私が中学生の頃、NHKでフォトラン入門という講座があり、テキストを買った。科学技術用のプログラム言語だ。
そしてBASIC全盛、さらにCとか、マイコン時代は自分はやらなかった。ウインドウズではビジュアルベーシック
とか・・・
まあそんなことはどうでもいい。
今のマイコンではArduino言語(C系)などライブラリの充実さに軍配があがるのか??
それとも新しいPythonか、Pythonがなぜいいかというとコンパイラ言語ではなくインタープリタ言語
だから。BASICも同じくインタープリタ言語である。コンパイルしなくてすむ。わかりやすい。
見えやすい。
IchigoJamでBasic、そしてArduinoでC系、ラズベリーパイでPython、これだけやれば充分だ。
IchigoJamでもBASICのほかにJavaScript、Python、などが用意されている。(もちろん完全なもので
はないが)練習で使うにはいいと思う。
最終的には、ラズベリーパイでトにいをインストールしてPythonでプログラミングすれば良い。
なので、一つなら最初からラズベリーパイだろう。
ただ敷居はすこし高い。Linuxのコマンドをなぜ使わなければいけないのか、初心者には最初?である。
2023年01月15日
2023年01月13日
2023年01月12日
IchigoJam 7セグ 2ケタどうやるの?
2023年01月11日
2023年01月09日
やってみよう、IchigoJamでプログラミング
一昨年はオンラインで1回、また昨年は少しコロナが減ったので2年ぶりに
対面でプログラミング体験教室を2回(大人が1回、こどもが1回)やりました。
小中学生の方でIchigoJamをやってみたいという方はいませんか?
購入しても続けるかわからないという方は器材をお貸ししても
いいです。まずはやってみたらどうでしょうか?
昨年は「私のマイコンIchigoJam」という絵本とも紙芝居ともつかぬ
冊子をつくりました。これにそってIchigoJamのおもしろいところだけ
をピックアップして実験すればひとまずどんなものかわかると思います。
はじめてやってみようという方は連絡下さい。(コメントらんに書いてください)
よろしくお願いします。
対面でプログラミング体験教室を2回(大人が1回、こどもが1回)やりました。
小中学生の方でIchigoJamをやってみたいという方はいませんか?
購入しても続けるかわからないという方は器材をお貸ししても
いいです。まずはやってみたらどうでしょうか?
昨年は「私のマイコンIchigoJam」という絵本とも紙芝居ともつかぬ
冊子をつくりました。これにそってIchigoJamのおもしろいところだけ
をピックアップして実験すればひとまずどんなものかわかると思います。
はじめてやってみようという方は連絡下さい。(コメントらんに書いてください)
よろしくお願いします。