2023年02月05日

マイコンを始めよう

まずは小学生だったら(もちろん大人でも)入門にはIchigoJam(イチゴジャム)が最適。
BASICを昔のプログラミング言語とバカにする人がいるが、わかりやすいし、やることは
同じなので、まずこれをすぐにマスターしてしまえば、他の言語でもなんなく移行して
いけると思う。IchigoJamは本体が同じで中身をJavaScriptのIchigoLatteにすることができる
ので、ファームウエアを書き換えてJavaScriptを勉強すればいい。今流行のPythonに書き換え
ることもできる。(完全にPythonではないが)

次に中学生ならArduinoをやるといい。ArduinoーIDEという開発環境を自分のPCに入れて
C言語でプログラミングできるのだ。ArduinoーIDEが使えるマイコンは非常にたくさんあって
汎用性が高い。ライブラリも充実している。

そして高校生ならRaspberryPi(ラズベリーパイ)だ。これはもうマイコンを通り越して
パソコンである。インターネットもできる。ブルートゥースキーボードも使える。
RaspberryPi4なら速度も使用に耐えられるほうである。ネットに繋ぐ場合、Linuxの
コマンドを使ったりする。Thonnyというアプリが内蔵されてるのでPythonができる。

これだけやれば完璧。
posted by レンズマン2 at 23:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

天球儀の使い方

最初に天球儀を見たとき、なんだかよくわからなかった。

そもそも空が裏返しになっている。

そのまま見たら星座の形が裏返し。

中心に自分がいると思ってみなくてはいけない。


で、それができたらまずやることは

太陽は今どこにいるか。

天球上のどのあたりにいるかです。

太陽が天球上をうごいていく軌跡を

黄道といいます。

1年でいっしゅうします。

これは太陽がうごいているわけでなく
本当は地球が太陽の周りを1年かけて動いて
いるからです。

ま。それはおいといて、冬だったら太陽は夏の星座の
あたりにいるはずです。太陽と反対側が夜なので
その反対側の星が夜にみえているのです。

だから、まず太陽の位置を確認しましょう。
黄道には便利なように1年の日付が書いてあります。
何月何日だったらここ、とわかります。

365日は書いてませんが、大体何月がこことわかります。
そこに太陽を置いて下さい。
そして太陽が西に沈んでからが夜です。どんな星座が
現れるか観察して下さい。
posted by レンズマン2 at 22:50| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

Python はじめました。

本 「Python1年生」、同2年生、同3年生
と買ったのにそのままになっていた。

ちょっと前にPythonをネットからダウンロードして
いたので、やっと重い腰をあげて1年生の内容を
なぞりはじめた。

ダウンロードが1章だったから、2章の
プログラムを作るところから

タートルを出して直進やら星やらサークルを描いたり
できた。なんだ簡単じゃねえか。

これから3章に入る。

posted by レンズマン2 at 22:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

ひょうじゅん?

昨日はバケツに氷が張ったが、今日もそれ以上だった。

turara.jpg
posted by レンズマン2 at 16:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

「星宙の飛行士」 (油井亀美也さんの本)

油井宇宙飛行士の本
ツイッターにも発表した素晴らしい写真がたくさん

かつてこれほど宇宙船から天体写真を撮ったひとはいない。

野口さんの本も感動したのだが、野口さんは地球を見つめ直す
ということを教えてくれた。

一方油井さんは天体写真が得意なので、ISSから見た星座などが
すばらしい。
posted by レンズマン2 at 22:42| Comment(0) | 天文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

IchigoJamでモールス信号発生

posted by レンズマン2 at 10:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

IchigoJamでモールス信号(CW)

IchigoJamでモールス信号が発生できました。
CQなどを自動で応答があるまでやらせておくことが
できます。IchigoJam FAN というFBのブログで
教えてもらいました。速度も変えることができます。

もっともCWの交信はまだやったことはありません。
3級の免許が泣いてます。


posted by レンズマン2 at 17:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする