スマートフォン専用ページを表示
理科教材研究
自然観察の話題、科学のトピックスなど。
理科教材研究・理科教材開発をおもに書いて行きます。よろしくお願いします。
リンク集
上尾の〇山、今日は (友人のHP)
ショートショートと8ミリ映画(最近の趣味)
防災・非常食を考える
原子力資料情報室CNIC
記事検索
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(04/16)
IchigoJamからRaspberry Piへ
(01/27)
YouTubeの時代
(01/24)
プログラミング教室を開催するための一つの構想
(01/23)
上空の風はどうなっている?ウインドプロファイラ
(01/14)
Fanつきラズベリーパイ4のアルミケース
最近のコメント
天球儀 あと4個 あります
by レンズマン2 (07/09)
天球儀 あと4個 あります
by レンズマン2 (07/06)
天球儀 あと4個 あります
by レンズマン2 (07/06)
天球儀 あと4個 あります
by 荒木 洋一郎 (06/27)
まだ実験してないこと
by aki (04/13)
カテゴリ
日記
(2482)
逃げ水
(2)
天文
(186)
電気
(37)
地層
(8)
教具整備
(123)
植物
(95)
気象
(24)
火山
(11)
コンピュータ
(80)
子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム
(55)
動物
(4)
過去ログ
2025年04月
(1)
2025年01月
(6)
2024年12月
(3)
2024年11月
(5)
2024年10月
(3)
2024年09月
(3)
2024年08月
(3)
2024年07月
(2)
2024年06月
(5)
2024年05月
(2)
2024年03月
(1)
2024年02月
(2)
2024年01月
(8)
2023年12月
(5)
2023年11月
(2)
2023年09月
(1)
2023年08月
(5)
2023年07月
(8)
2023年06月
(4)
2023年05月
(13)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の7件
..
2
3
4
5
6
..
次の7件>>
2024年08月17日
台風一過
今日は台風一過ですが、関東地方の気温が上昇するみこみ。北の風なのですが、日本海から山脈を越えて太平洋側に降りてきた空気がフェーン現象を起こして気温が上がるノだそうです。
【関連する記事】
IchigoJamからRaspberry Piへ
YouTubeの時代
Fanつきラズベリーパイ4のアルミケース
本「日本列島はすごい」
気象の勉強
マイコンは難しくない(昔とちがって今は
「子供の科学」100年に思う
意外と古いスペースシャトル
プラネタリウムの原理説明機
30cm天球儀用黄道ガイド
posted by レンズマン2 at 08:40|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年08月14日
黒点など
posted by レンズマン2 at 23:10|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年08月10日
でかい黒点
posted by レンズマン2 at 09:03|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年07月26日
ジョイント
電動の天球儀 をつくるとき
軸とギヤボックスを繋ぐのにジョイントを使います。
posted by レンズマン2 at 16:00|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年07月06日
15cm天球儀用 星座シール、黄道ガイド、緯度の紙
データです
これは12cmの電動でないやつの写真。手でクルクル回します。台座も自分で作りました。(ただ置くだけなら短い円筒でいい)
posted by レンズマン2 at 14:57|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年06月27日
マイコン学習用モジュール
左、Arduino用学習シールド:温度センサー、温湿度センサー、LED赤青、LED
赤外センサー、Cds光センサー等搭載
真ん中、RaspberryPi用 右、RaspberryPiZeroWH用です
これらのボードは本体に重ねて使用します。いろんなセンサー等が最初から点いてるので
配線いらずですぐにプログラミングが実験出来ます。
posted by レンズマン2 at 09:25|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年06月16日
Arduino学習シールドの温度と光、2つのセンサーを使ってみる
Arduinoにいろいろなセンサーなどが最初から載っている学習シールドをのせ、プログラミングで
動作確認してみた。
LM35という温度センサーはA2の端子に繋がってるらしい。
そこでプログラムを書くときにA2の端子であることを忘れずにプログラムに反映されれば良い。
具体的に言うと
#define LM35_IN 2 となる。さいごの2がその情報である。
また光センサーであるCDSはA1となっているので、
#define CDS_IN 1 となる。 ただし、このアナログ入力を1と2を同時に使ったら測定値がふらついてしまった。
温度のほうである。部屋の光が明るいと低い温度を示してしまう。
ブザーはD5となっている。常時ならすとうるさいので、例えば暗くなったらビーとなるとか
温度が高すぎたり低すぎたりしたら警告するとかしたらいいとおもう。
posted by レンズマン2 at 00:12|
Comment(0)
|
日記
|
|
<<前の7件
..
2
3
4
5
6
..
次の7件>>