2023年03月02日

アシタバの芽吹き

公園の崖近くにアシタバが群生していて、柵の内側にも芽吹きがみられた。
アシタバの新しい葉は食用になり、天ぷら、おひたし、その他、いろいろな
料理が考えられる。春の成長の時期がおいしく、夏を過ぎたら硬くなって
おいしくないと思う。
asitab.jpg
posted by レンズマン2 at 13:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

ソ連製ニキシー管

あいてんどーaitendoで売ってるソ連製ニキシー管
2個100円
これをガラス管に入れて線を両極に分けてネオン管つくれないかな。
写真を見る限り、よく光ってると思うので、ネオンの封入がうまく
いってるのかな?などと勝手に想像。(真空度など)
60Vぐらいから光るとも書いてあるので、かなり低い電圧で光る感じ。
(70Vと認識していたので)
neonkann.jpg
posted by レンズマン2 at 23:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

ネオン管(ヒューズ型)

もう売ってないネオン管。
ナリカでヒューズ型(ただし中は写ルンですのようなもの)300円である。
中学校の古いひきだしとかに紙の封筒に入って残ってる場合がある。
貴重品。静電気の実験で使える。生徒一人一人が下敷きとネオン管を
持って実験したものだ。

なぜ製造中止になったのか?

posted by レンズマン2 at 11:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

太陽黒点の観察・・・高倍率ズームと観測用フィルター

カメラは高倍率ズームだけ、光学60倍のニコンクールピクスB700
で、シャッタースピード優先で2000分の1程度。ズームは光学最大。
バリアングルファインダーを見ながら撮影。決して肉眼でのぞいては
いけない。バリアングルの液晶を見る。
P2200901.jpg

P2200902.jpg

P2200904.jpg

望遠鏡を使わないので簡単。1コマなら1分で撮影終了。
ただし、3コマ以上は確認のため撮るようにしている。
万が一ゴミだったりしたら、他のコマと比べてみれば
わかるため。
終わったらパソコンでチェック。日時を下にもってきてトリミング、そして35パーセントにサイズ変更。

DSCN9600.jpg
posted by レンズマン2 at 12:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

19日黒点

今日は晴れて気温が上がった。風も時々強く、どこかの地域では多分春一番になったと思う。
あ、もう昨日になってしまった。

DSCN9593.jpg
posted by レンズマン2 at 00:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

昨日と今日の黒点

DSCN9573.jpg

DSCN9580.jpg
posted by レンズマン2 at 11:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする