2018年03月13日

新燃岳に注目

*************以下引用*****************


3/13(火) 6:04配信

MBC南日本放送

霧島連山の新燃岳は、12日に引き続き、断続的に噴火を繰り返しています。気象台によりますと、13日の新燃岳は、午前5時までに、午前0時27分と、午前1時33分の2回、噴火しました。このうち、午前1時33分の噴火では、噴煙が2500メートルの高さまであがりました。今月9日に確認された溶岩の流出は、現在も続いているということです。新燃岳は、12日も爆発的噴火3回を含む、6回の噴火が確認されるなど、依然として、活発な噴火活動が続いています。気象台では、新燃岳火口から概ね4キロの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石、概ね2キロの範囲では、火砕流に警戒するよう呼びかけています。


****************


yjimage2.jpg

yjimage3.jpg

yjimage.jpg





***************以上引用**********************



今ちょうど1年生の授業で火山をやっている。ぜひニュースに注目してほしい。

溶岩が火口一杯になって平らになっているらしい。すごすぎる。

posted by レンズマン2 at 10:21| Comment(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月02日

だいち打ち上げから10年

 だいち10歳おめでとう!
2006.1.24に打ち上げられた地球観測衛星だいち。
10年たちましたね。教科書にも大地がとった3の火山の写真
などがのっています。赤と青のセロハンで作った3Dメガネで
立体的に見ることが出来ます。

posted by レンズマン2 at 23:48| Comment(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

三宅島の火山活動警戒レベルが下げられた

最近、口永良部島、箱根大涌谷から目が離せないですが、
三宅島の方は15年たってレベル1に下げられました。(下:6月6日の神奈川新聞)
記事を読むとまだ部分的には警戒する場所もあるようです。
6日の新聞ではこのほか口永良部と箱根に関する記事ものっていました。
あと神奈川新聞は「減災新聞」というページもこの日にありました。
CIMG1919x.jpg
三浦半島では南風の時に硫黄のにおいを感じるときがありましたが、最近はありません。
(三宅島由来だったかどうか確信はありませんが・・・)


posted by レンズマン2 at 17:43| Comment(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月04日

わかりやすい解説図

口の永良部島噴火で神奈川新聞の解説図がわかりやすかった。5月31日の新聞です。
DSCF2035z.jpg
posted by レンズマン2 at 13:45| Comment(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

火山活動とは?

大涌谷が立ち入り禁止になっています。火山性地震が続いているようです。

火山活動とはどのようなものをさすのだろう?
爆発してないから、活動と言わないのはまちがいだろう。
箱根火山の特徴を考えると、噴気口移動、火山性地震、火山の熱やガスでもろくなった
土砂(温泉余土)の地すべり、火山ガスなどエネルギーをいろんな形で出している。
昭和8年から10年にかけては火山性地震やその他活動が活発だったようだ。

参考にしたHPはこれ。
http://homepage3.nifty.com/volcanoes/hakone/hakone_index.htm

また昭和28年にも群発地震が起こり硫気口を設置してガスのエネルギーを抜いた
ところ地震や鳴動がおさまったそうだ。(神奈川県 地学のガイドより)

大涌谷は神山が水蒸気爆発をして山体の一部が崩壊してできた爆裂火口跡。
冠ヶ岳はその後の火砕流活動で粘性の高いマグマが突き出してできた溶岩ドーム。

噴火はしなくても温泉余土の地すべりなどで被害が出ることがありうる。そういった
地形のところは用心にこしたことはない。

温泉にとっては風評被害がこわいというが、今のところ、湯本などは離れているので
大丈夫だろう。よく箱根の地形を見て温泉に入ってほしい。また、火山の恩恵で温泉が
あることも再認識したい。


posted by レンズマン2 at 09:37| Comment(1) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

ポポカテペトル山

メキシコで4月18日に火山が噴火。
ポポカテペトル山という富士山と同じような形の火山(
成層火山)だ。
標高5426m、メキシコシティから90kmのところにある。
山の名前は「煙をだす山」の意味。
火山灰、水蒸気、そして溶岩流もでているそうだ。
28000人に避難勧告が出たという。
posted by レンズマン2 at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

海苔は好物ですか??いいえ、これは鉱物です。

この石は何の鉱物でできているでしょう。
色は黒いですね。
なにか、海苔が何枚も重なっているように見えますね。
針でつつくと薄くはがれます。

koubutu3.jpg
posted by レンズマン2 at 23:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

花崗岩のアップ

花崗岩は石英、長石、黒雲母が等粒状組織をつくっている
深成岩です。
kakougan.jpg

透明な石英、白い長石、黒い黒雲母が確認できます。
posted by レンズマン2 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

地熱は地球内部のエネルギー

地球の外からは太陽のエネルギー、風力、波力、そして太陽のエネルギーの蓄積である石炭石油など。それに対して、地球内部ではまだエネルギーがあり、火山活動など高温のマグマが存在する。
もともとは地球内部の核エネルギーによって生じたエネルギーであり、そういう意味では原子力と地熱発電は同じ内部エネルギーと考えられる。したがって内部エネルギーの恵みである地熱を使わない手はないと考えられるがどうだろう。
posted by レンズマン2 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

火山灰中の鉱物あらいだし。

乳鉢をつかって洗い出しをした。
底がざらざらなのでつるつるのじょうはつざらよりも
早く洗い出しができる。
割り箸にゴム栓をつけたものを乳棒のかわりにして
ゴリゴリやる。この時期水はちょっと冷たいので
素手でやるのはどうかと思って工夫した。
ただ、あまり力を入れすぎるとみんな角がとれてしまう。
丸くなっては結晶の形が失われる。

DSCF0200b.jpg


posted by レンズマン2 at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

火山国インドネシア

日本も火山国ですが、インドネシアはそれ以上に火山が多い。


今年の最近のものを調べたら・・・

8月29日 北スマトラのシナブン火山(400年噴火してなかった)が噴火

10月〜11月 メラピ山噴火 (ジャカルタから東へ約300kmくらい?、ジョグジャカルタの近く)

 被害による犠牲者は304人
 避難者は一時最大で40万人だったそうです。
 現在警戒レベルは3になりました。

12月19日 ジャワ島東部のブロモ山(2329メートル)が噴火(ジャカルタから東へ700kmくらいか)
    したそうです。現在警戒レベル4です。

インドネシアの火山は11の火山が要注意のものがあるらしいので
常に警戒、チェックが必要です。



posted by レンズマン2 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 火山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする