この丸まる力ではじけて飛ぶのですね。
2008年05月27日
カラスノエンドウの種子のはじけ方
今日は暑かったです。昼休み、1年のIさんと黒くなったカラスノンドウの果実を採ろうとしたら、急に何かがはねました。そして良く見るとらせん状になったさやが残っていました。一つ手に取り割ってみると、やはりらせん状にまるまりました。
この丸まる力ではじけて飛ぶのですね。
この丸まる力ではじけて飛ぶのですね。
2008年05月24日
2008年05月04日
植物のべんきょうは押し花で
スケッチも大切ですが、採ってきた草花は、柵葉標本にして、ずっと
保存できるといいでしょう。本の間にはさんでおもしをのせ、できあがるまでのワク ワク感も大切な体験です。そんなことが最近の 教 科書にはのってない。

保存できるといいでしょう。本の間にはさんでおもしをのせ、できあがるまでのワク ワク感も大切な体験です。そんなことが最近の 教 科書にはのってない。
2008年03月22日
桜開花寸前
3月22日横浜市金沢区での開花状況です。
写真ちょっとブレました。
写真ちょっとブレました。

2007年08月08日
伊吹山の植物 シュロソウ
***************
シュロソウ
(ユリ科)
根元にシュロ状の毛がある。
***************
はて、シュロ状とは(??)
シュロソウ
(ユリ科)
根元にシュロ状の毛がある。
***************
はて、シュロ状とは(??)

2007年05月22日
2007年05月18日
2007年05月08日
2007年05月06日
2007年05月05日
2006年11月18日
ホトトギス果実
その後ガケで見つけたホトトギスは種が出来てました。
ちなみにホトトギスはユリ科
ちなみにホトトギスはユリ科
