2010年10月03日

レタスは何科?

キャベツと違ってキク科だそうです。
キャベツはアブラナ科。
キク科ということは・・・・
タンポポの葉が進化したようなものでしょうか(笑)
和名は「ちしゃ」・・・乳草がなまった(白い汁が出るところから)
だそうだ。
posted by レンズマン2 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

交雑?アサガオ

最近やっと遅ればせながら咲いたアサガオ(蒔き時期もおそかったが、部屋にあって冷房を入れていた)に2種類の花が咲いた。
一つは赤っぽい蔓から咲いた赤っぽい花、ひとつは普通の青い蔓から咲いた青っぽい花。これが
一つの株から咲いたのです。赤っぽいツルはその先青いツルになってました。おそらく赤いツルの
アサガオと青いツルのアサガオが交雑したのだろう。
posted by レンズマン2 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

ワレモコウ

草津白根山に行きました。

そこで見たワレモコウです。

kusatsusirane.jpg

だじゃれの一句

秋近し、我もわれもと、ワレモコウ
posted by レンズマン2 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

八島湿原で見た植物

グンナイフウロ.jpg
グンナイフウロです

メタカラコウ.jpg
メタカラコウです

ツリガネニンジン.jpg
ツリガネニンジンです
posted by レンズマン2 at 22:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

マツの「雄花」と「雌花の集まり」

なぜか知らないが雄花のほうは集まりと言ってない。
雌花のほうは「雌花の集まり」と本に書いてある。

もうそろそろピークも過ぎ、あと少しで花粉も出つくします。
雄花です。
IMGP1952b.jpg


教科書には雌花が伸びた下に雄花が書いてあったりするが、
今の教科書は写真になった。学校の松では今のところ
雄花ばかりのものと、雌花しかついてない木にわかれる。
これが雌花のあつまりです。
IMGP1950b.jpg
集まりが2つですが、3つのものも多い。
posted by レンズマン2 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関東タンポポ?2種

IMGP2026b.jpgIMGP2032c.jpg
一つは平らな地面、 一つはがけの斜面
がけのほうは首が長くのびている。
ちがう種類のような気もするが・・・
posted by レンズマン2 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソテツの種子

赤いソテツの〜実も熟れる頃〜と田端義男の「島育ち」に歌われるように、ソテツの雌花には赤い種子がつく。ソテツは裸子植物なので子房がない。従って果実はなく、直接種子がむき出しになっているのである。

逆にタンポポの種、とかヒマワリの種とかいうが、被子植物なので正確には果実というのが正しい。

3月に宮崎県庁前で見たソテツである。
T0010216f.jpg
posted by レンズマン2 at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

ソテツの雄花

古い雄花がいまだに残っている。
葉が伸び放題なので、すこし刈り込
んだほうがよいのではないだろうか。

IMGP1967c.jpg
posted by レンズマン2 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゼニゴケの雌株

やぶれがさのようなゼニゴケの雌株です。
雄株の精子によって受精し、胞子がつくられ、
このかさの下からばら撒かれるのです。
その胞子は発芽して御株か雌株になります。

IMGP1963c.jpg

最近天候がよくないので、花壇もじめじめ
して、コケがこんなに成長したのでしょう。
授業はまだ先ですが、シャベルで取っておき、
理科室で見れるときに見せようと思います。
posted by レンズマン2 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

あやめの花びらはどれだ?

DSCF8431b.jpg
あやめの花弁は3枚、網の目があるのは「がく」。そのうえのものが花弁。
posted by レンズマン2 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

カントウタンポポ発見

金沢文庫の周囲をぶらり散歩して、セイヨウタンポポでないタンポポを発見した。称名寺に残っている自然のおかげでしょうか。
DSCF8438k.jpg
総苞がそりかえっていません。なんとバス停のそばで見つけました。
posted by レンズマン2 at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

今日見かけた植物

タケニグサ

DSCF4938.jpgさわると皮膚炎をおこすらしい。

ヤブガラシ

DSCF4941.jpgこの花を撮ろうとしてたら、アブのような虫が耳のあたりに攻撃?してきた。耳の中に入られなくて助かったが、
このピンボケ写真1枚しか撮らずにその場を離れました。
posted by レンズマン2 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

のうぜんかづら

近所の家で咲いていました。バスを待つ間にケータイで撮りました。

nouzenkazura.jpg
posted by レンズマン2 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

ツバキの葉の断面

最近学校でツバキの木が切られてしまうことが多いです。
理由はチャドクガが来るというのです。
ツバキの葉の断面は理科の教科書にのっており、学習に
必要な植物です。しかし、ない場合、シャリンバイでも
さくじょう組織やカイメン状組織がよくわかります。
ちょっとキンモクセイではきびしいです。


DSCF4877.jpgツバキ

DSCF4903.jpgシャリンバイ

DSCF4907.jpgキンモクセイ
posted by レンズマン2 at 23:46| Comment(5) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

崖の斜面のホトトギス

IMG_3444b.jpg

いつも通る道で見つけたホトトギスが咲きました。
posted by レンズマン2 at 22:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

ノバラ

IMGP4432.JPG
ノバラを見ると花びらが5枚でさくらがバラ科というのが理解できる。
posted by レンズマン2 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

これはなに?

IMGP4434b.jpg
この、つくしのようなものは、「トクサ」です。
久里浜火力発電所近くにありました。7月26日撮影。
posted by レンズマン2 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

花粉管の発芽実験

インパチェンスの花粉をブドウ糖をいれた寒天の上にまき、発芽させました。気温が高く、寒天も3日前に作り置きのものだったためか発芽に1時間かかりました。本当なら5分で発芽するところです。
IMG_3049.JPG
posted by レンズマン2 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月30日

ツユクサの根の細胞分裂

ツユクサをバケツに栽培していたら根がたくさん伸びた。
その中から、ふといのをとって、約5%の塩酸にいれ、60度に
暖めてから取り出し、酢酸カーミンで染色してカバーガラスをかけ、
親指でそっと押しつぶし、顕微鏡で観察した。思ったよりうまくいき、
びっくり。

IMG_2935b.jpg
posted by レンズマン2 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

カラスノエンドウ2

IMG_2746.jpg
実際にはじけたあとのサヤです。
posted by レンズマン2 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする