キャベツと違ってキク科だそうです。
キャベツはアブラナ科。
キク科ということは・・・・
タンポポの葉が進化したようなものでしょうか(笑)
和名は「ちしゃ」・・・乳草がなまった(白い汁が出るところから)
だそうだ。
2010年10月03日
2010年10月02日
交雑?アサガオ
最近やっと遅ればせながら咲いたアサガオ(蒔き時期もおそかったが、部屋にあって冷房を入れていた)に2種類の花が咲いた。
一つは赤っぽい蔓から咲いた赤っぽい花、ひとつは普通の青い蔓から咲いた青っぽい花。これが
一つの株から咲いたのです。赤っぽいツルはその先青いツルになってました。おそらく赤いツルの
アサガオと青いツルのアサガオが交雑したのだろう。
一つは赤っぽい蔓から咲いた赤っぽい花、ひとつは普通の青い蔓から咲いた青っぽい花。これが
一つの株から咲いたのです。赤っぽいツルはその先青いツルになってました。おそらく赤いツルの
アサガオと青いツルのアサガオが交雑したのだろう。
2010年09月26日
ワレモコウ
草津白根山に行きました。
そこで見たワレモコウです。

だじゃれの一句
秋近し、我もわれもと、ワレモコウ
そこで見たワレモコウです。

だじゃれの一句
秋近し、我もわれもと、ワレモコウ
2010年08月26日
2010年04月29日
マツの「雄花」と「雌花の集まり」
ソテツの種子
2010年04月24日
ゼニゴケの雌株
2010年04月18日
2010年04月17日
2009年06月30日
今日見かけた植物
2009年06月26日
2009年06月23日
ツバキの葉の断面
2008年10月26日
2008年07月31日
2008年07月27日
これはなに?

この、つくしのようなものは、「トクサ」です。
久里浜火力発電所近くにありました。7月26日撮影。
2008年07月14日
花粉管の発芽実験
インパチェンスの花粉をブドウ糖をいれた寒天の上にまき、発芽させました。気温が高く、寒天も3日前に作り置きのものだったためか発芽に1時間かかりました。本当なら5分で発芽するところです。

2008年06月30日
ツユクサの根の細胞分裂
ツユクサをバケツに栽培していたら根がたくさん伸びた。
その中から、ふといのをとって、約5%の塩酸にいれ、60度に
暖めてから取り出し、酢酸カーミンで染色してカバーガラスをかけ、
親指でそっと押しつぶし、顕微鏡で観察した。思ったよりうまくいき、
びっくり。
その中から、ふといのをとって、約5%の塩酸にいれ、60度に
暖めてから取り出し、酢酸カーミンで染色してカバーガラスをかけ、
親指でそっと押しつぶし、顕微鏡で観察した。思ったよりうまくいき、
びっくり。
