1年K君がホタルブクロの観察をした。茎の断面、めしべのようす、
おしべ、花粉、そしてきわめつけは、花びら(袋状だが)の斑模様の
ところには毛があること。そして、その毛は、袋の外より内側にたくさん
見られた。なぜか?やはり蛍を逃がさない為か?
そこに割り込んだ同じく1年のN君の意見は、
人間の表面でないところに毛がある理論だった!!
それとはちょっとちがうのではないかい...(笑)
2011年06月14日
2011年06月08日
2011年06月05日
2011年05月24日
ナヨクサフジ
なんじゃこりゃあ? カラスノエンドウでもないし、スズメノエンドウでもない。
調べたところ、一番近いのが「ナヨクサフジ」。 ツルフジバカマではないと思う。
一昨年桜並木が植え替えられ、さらに間にいろいろなツツジを植えた土のところに
生えていました。 もともとはこのあたりにはなかったのではないかと考えられます。
****撮影5月22日11時ころ、横浜市金沢区(ただし在来でないと思われる)****
調べたところ、一番近いのが「ナヨクサフジ」。 ツルフジバカマではないと思う。
一昨年桜並木が植え替えられ、さらに間にいろいろなツツジを植えた土のところに
生えていました。 もともとはこのあたりにはなかったのではないかと考えられます。
****撮影5月22日11時ころ、横浜市金沢区(ただし在来でないと思われる)****

2011年05月16日
2011年05月10日
2011年04月23日
芽生え
2011年03月20日
2011年02月13日
2011年02月11日
水仙の花

この時期水仙がきれいですね。私の大好きな花です。
子供のころ、日当たりの良い山の斜面にたくさんの
水仙が咲いていて、花のいい香りがする中、猫を
抱いて日向ぼっこをしていたような記憶があります。
水仙といえばブラザーズ・フォーの「七つの水仙」(Seven Daffodils)
が思い出されますね。いい曲です。水仙はデフォッディルか・・・
ユーチューブに曲がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=1i5a2kRqRhY
2011年01月19日
2010年12月13日
2010年11月21日
八景島のイソギクが咲いています
2010年11月10日
シダの胞子のうの観察
ミツデウラボシというのがある。これは日当たりの比較的良い岩場などに見られる。
ほう膜がないので胞子のうが丸見えで観察しやすい。
ふつうシダには丸い傘のようなほう膜があって、胞子のう群がほう膜の下に隠れているの
で観察しにくい。
次にほう膜がギョウザか三日月のような形で熟した胞子のうがはみ出ているものはだいぶ観察しやすい。
写真はミツデウラボシ。大きくなると葉が三つに分かれるものもあるのでこの名がついた
のだろう。
ほかにもほう膜のないシダはあるので調べてみると面白い。
ほう膜がないので胞子のうが丸見えで観察しやすい。
ふつうシダには丸い傘のようなほう膜があって、胞子のう群がほう膜の下に隠れているの
で観察しにくい。
次にほう膜がギョウザか三日月のような形で熟した胞子のうがはみ出ているものはだいぶ観察しやすい。
写真はミツデウラボシ。大きくなると葉が三つに分かれるものもあるのでこの名がついた
のだろう。
ほかにもほう膜のないシダはあるので調べてみると面白い。

2010年11月04日
2010年11月03日
海岸へ、イソギクをさがしに
2010年11月02日
秋の植物
植物の勉強をするのに、春だけでなく、秋の植物も勉強したいものだ。
蔓性の植物が実をつけるのもおもしろいし、冬に向けて、穀物や木の実等、
収穫して備える時期でもある。秋の植物にぜひ興味を持たせるようにしたい。
植物の単元を秋にも分けてもってくるとよい。自然と共に生きることができる
ようにしたいものである。
蔓性の植物が実をつけるのもおもしろいし、冬に向けて、穀物や木の実等、
収穫して備える時期でもある。秋の植物にぜひ興味を持たせるようにしたい。
植物の単元を秋にも分けてもってくるとよい。自然と共に生きることができる
ようにしたいものである。