2011年06月14日

ホタルブクロ

1年K君がホタルブクロの観察をした。茎の断面、めしべのようす、
おしべ、花粉、そしてきわめつけは、花びら(袋状だが)の斑模様の
ところには毛があること。そして、その毛は、袋の外より内側にたくさん
見られた。なぜか?やはり蛍を逃がさない為か?

そこに割り込んだ同じく1年のN君の意見は、
人間の表面でないところに毛がある理論だった!!

それとはちょっとちがうのではないかい...(笑)
posted by レンズマン2 at 00:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

ツユクサ・アメリカセンダングサの茎

これはツユクサの茎です。赤インキに2日つけておきましたが、あまり効果は?です。
ツユクサ.jpg

これはアメリカセンダングサです。
せんだん草.jpg
posted by レンズマン2 at 22:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

ミントの茎、断面

DSCF6230b.jpg
4つの隅があっておもしろい。
posted by レンズマン2 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

ナヨクサフジ

 なんじゃこりゃあ? カラスノエンドウでもないし、スズメノエンドウでもない。

調べたところ、一番近いのが「ナヨクサフジ」。 ツルフジバカマではないと思う。

 一昨年桜並木が植え替えられ、さらに間にいろいろなツツジを植えた土のところに

生えていました。 もともとはこのあたりにはなかったのではないかと考えられます。

****撮影5月22日11時ころ、横浜市金沢区(ただし在来でないと思われる)****

DSCF6160.jpg
posted by レンズマン2 at 00:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

ムラサキツユクサ

IMGP4131g.jpg

5月15日バスを待ちながら撮影しました。花がピンボケです。
posted by レンズマン2 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

ジャスミン

DSCF6078d.jpg
撮影5月4日横浜市金沢八景駅周辺で見かけました。
これは羽衣ジャスミンですが、ジャスミンとなのつくものはいろいろあるそうです。
例えば、マダカスカルジャスミン、全く科が違います。
posted by レンズマン2 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

芽生え

これは何でしょう(下の植物)。
IMGP4089.JPG
駅のバス停の近くの植え込みに出ていました。そこは7月ごろになると、
ツユクサが茂る場所です。種をまいて発芽させたのと全くいっしょであることから、
一発でツユクサだということがわかりました。
posted by レンズマン2 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

オオイヌノフグリ

春の草花が咲き始めています。
ooinu.jpg
posted by レンズマン2 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

ふきのとう

寒さに負けず、ふきのとうが顔を出しました。がんばっていますね。

DSCF6126d.jpg
posted by レンズマン2 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

水仙の花

DSCF6114c.jpg

この時期水仙がきれいですね。私の大好きな花です。

子供のころ、日当たりの良い山の斜面にたくさんの

水仙が咲いていて、花のいい香りがする中、猫を

抱いて日向ぼっこをしていたような記憶があります。

水仙といえばブラザーズ・フォーの「七つの水仙」(Seven Daffodils)

が思い出されますね。いい曲です。水仙はデフォッディルか・・・

ユーチューブに曲がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=1i5a2kRqRhY


posted by レンズマン2 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

【コンテスト情報】花のイラストコンテスト

はがきに花のイラストを書いて送ろう。講談社で募集中。
http://www.kfsnet.co.jp/contest/hana2010_2.php
posted by レンズマン2 at 23:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

菜の花の種をまいた

順調に育っています。プラスチック丸型水槽に入れ、上をビニールでおおったら、水がじょうはつしにくくて世話なしです。大きくなってます。
DSCF5891c.jpg




posted by レンズマン2 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

八景島のイソギクが咲いています

今日は八景島に散歩に出かけ、イソギクを観察してきました。
約3週間前にも見てきましたが、そろそろ開花したかなと思い、見てきました。
三浦半島ではイソギクは海辺に自生する植物の代表的なものの一つです。

DSCF5668d.jpg

花が小さいので開いてもあまり大きさは変わりませんが、
鮮やかな黄色の彩りはあたりをたいへん明るくしてくれます。
また、白いふちどりの葉っぱが印象的です。
DSCF5641c.jpg

タンポポやヒマワリと同じキク科なので、中心部は筒状花で
周りは白い花びらのついているものもあります。
DSCF5650c.jpg


さかりを過ぎると、白い縁取りのある葉は、白い縁取りのある紅葉になる?
DSCF5648b.jpg


posted by レンズマン2 at 14:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

シダの胞子のうの観察

ミツデウラボシというのがある。これは日当たりの比較的良い岩場などに見られる。
ほう膜がないので胞子のうが丸見えで観察しやすい。

ふつうシダには丸い傘のようなほう膜があって、胞子のう群がほう膜の下に隠れているの
で観察しにくい。
次にほう膜がギョウザか三日月のような形で熟した胞子のうがはみ出ているものはだいぶ観察しやすい。

写真はミツデウラボシ。大きくなると葉が三つに分かれるものもあるのでこの名がついた
のだろう。
ほかにもほう膜のないシダはあるので調べてみると面白い。
mitudeurabosi.jpg
posted by レンズマン2 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

その他の海浜植物

同じく海の公園で見た植物
hakkeijimaa.jpg

シャリンバイの実
sharinnbai.jpg

そして、たぶんハマゴウ(あのきれいな紫色の花をさかせる)の実
hanagou.jpg

「トベラ」もありましたが、省略します。
posted by レンズマン2 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

海岸へ、イソギクをさがしに

行きました。三浦のほうまで出かけるひまがないので、近くの八景島海の公園に行きました。
3日後の駅伝の練習をしている人やふつうのジョギングの人、おとしよりの散歩、ビーチで
遊ぶ人などさまざまな人が海の公園を楽しんでいます。八景島のほうに近づくと人工の岩場の
そばに、自然と増えたイソギクが・・・たくさん。
IMGP3322d.jpg

ありました。お目当てのイソギク。しかしまだ早いようです。つぼみでした。
IMGP3317c.jpg

葉っぱのまわりが白くないタイプなら咲いています。こちらは花がやけに大きい。
IMGP3327b.jpg


こんなのもありました。

IMGP3335e.jpg
posted by レンズマン2 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

秋の植物

植物の勉強をするのに、春だけでなく、秋の植物も勉強したいものだ。
蔓性の植物が実をつけるのもおもしろいし、冬に向けて、穀物や木の実等、
収穫して備える時期でもある。秋の植物にぜひ興味を持たせるようにしたい。
植物の単元を秋にも分けてもってくるとよい。自然と共に生きることができる
ようにしたいものである。
posted by レンズマン2 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

ホウセンカの花粉管

6〜7月に咲いたインパチェンスがまた秋にも咲いています。
ホウセンカも同じプランター内で種がこぼれ、また発芽し大きくなって花をつけました。
(実はホウセンカが終わった後にインパチェンスを移し変えたのです。)
したがってホウセンカとインパチェンスの両方が咲いているのです。

科学部のH君とK君とS君が10%の砂糖水にホウセンカの花粉を落とし、
花粉管の実験をしました。400倍にしてとった写真がこれです。
やればできるじゃないか。
housenka.jpg
posted by レンズマン2 at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

イノコヅチ

ヒトや動物の体について果実が運ばれます。
IMG_1682b.jpg
posted by レンズマン2 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋のホトトギス

初夏にも咲いたホトトギス。一度おわってまた秋に花を咲かせてくれました。
DSCF5503b.jpg
posted by レンズマン2 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする