2015年03月25日

そろそろ栽培の準備

 夏に収穫する野菜の準備です。
トマト、オクラ、キュウリ、なすをやってみようと思います。

 教材に関しては、先日中学校へ行ったらセイロンベンケイ
が見当たらない。捨てられたか?これはちゃんとした3年の
教材であるので、捨てないでほしかった。どこかに移されてる
のかもしれないが、聞いてこなかった。取りあえず家にあるのを
増やしておきましょうと、こちらもあわてて水をやったりしている。

posted by レンズマン2 at 00:41| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月21日

ハマボウの種

KIMG0516.jpg
海の公園です。向こうに野島が見えます。少し左が真南になります。
カノープスを探す時に覚えておこうと思います。野島に上った方が
いいかもしれませんが、そうすると案外町の明かりがじゃまだったり
します。とにかく、さそり座など、真南を見たい時にこの方向を観察
しましょう。
 さて、海岸の砂地にハマボウがあります。初夏に黄色い花が咲きます。
そのハマボウも今は冬枯れの時期。終わった花の果実が干からびて
います。朝顔の種子のような感じで、ひからびた殻をわってみると
簡単に種子が取り出せました。
IMG_1556.jpg

posted by レンズマン2 at 16:13| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月04日

屈光性

豆苗(とうみょう)です。食べてもまた出てきます。
これは2回食べて3回目に伸びてきたものです。
光の方に曲がっていきます。
KIMG0457x.jpg
3日のうちに更新できなくてすみません。よろしくお願いしますワン。
IMG_1323w.jpg
posted by レンズマン2 at 00:22| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

もう盛りを過ぎた「イソギク」

KIMG0336.jpg
久しぶりに八景島海の公園のほうに散歩に行きました。
もうほぼ終わっているイソギクの姿がそこにありました。
posted by レンズマン2 at 00:43| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

学校の敷地内でシダ発見

こんなベンチの下の日陰でシダ植物を発見。IMG_0371z.jpg
あとは門の外の植え込みにあります。日ごろから生物教材のありかを確認しておきましょう。
ツユクサは側溝のなかにあります。鉄の格子のふたは重いので手をけがしないようにして下さい。
ふたのないところで見つけておくとよいですね。
posted by レンズマン2 at 18:48| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

【植物】のホトトギスが咲き始めました

ホトトギスといっても鳥ではありません。植物のホトトギスです。
初夏に咲いたホトトギス、また秋にも咲きます。
秋のホトトギスの咲き始めです。きのう帰りに近所の
がけでみつけました。またたくさん咲いたらレポートします。
httgs.jpg
posted by レンズマン2 at 09:22| Comment(1) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

ノブドウ

近所を散歩中、ノブドウの実がなっているのを発見した。
葉は光合成の実験等でヨウ素デンプン反応がわかりやすく使いやすい。
IMG_2019b.jpg
posted by レンズマン2 at 18:43| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

トキワツユクサ

先日、立夏と同時にトキワツユクサが咲きました。
花はムラサキツユクサに似て、葉はツユクサに似ています。
ムラサキツユクサ同様におしべの毛のようなものがあります
DSCF1103b.jpg
posted by レンズマン2 at 23:38| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

キュウリグサ

キュウリグサが咲きはじめました。
まだ茎がそんなに伸びていないようです。
春も終りころにはもっと長く伸びているような気がします。IMG_0389b.jpg
posted by レンズマン2 at 18:55| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

まつぼっくり

海の公園でひろったまつぼっくり。このように
開いた松かさの間に種子がよく見えるものを
ひろっておくと授業で使えるかもしれない。
20個に1個くらいなので、状態がいいもの
だけをたくさんの生徒に見せられるぶんだけ
予めひろっておくとよいでしょう。IMG_2865.jpg





posted by レンズマン2 at 23:32| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

葉が出てきた。(コダカラベンケイ)

12月8日、コダカラベンケイソウの葉が出てきました。
DSCF5050e.jpg
posted by レンズマン2 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

コダカラベンケイソウ

葉っぱをちぎってほうっておいたら葉の周辺から根が出てきます。
新しい芽も出てきます。新しい中3の教科書に無性生殖の例での
るようです。
DSCF1338d.jpg
posted by レンズマン2 at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

今日道端で見た植物

T0010374.jpgなんだかわかりませんが、つる植物。ヘクソカズラかと思ったらちがいました。
花はホトトギスなどに似ている。
posted by レンズマン2 at 00:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

ヘクソカズラ写真

ここのところ、ブログの更新をできませんでした。
また、スマートメディアに入っていた写真なので
手間取りました。

hekuso.jpg
posted by レンズマン2 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月07日

ヘクソカズラの花

昨年、校庭で見つけたが、刈られてしまったヘクソカズラ。
今年は、つるごと採取して水槽に放り込んである。
本来中心が赤いのだが、これは赤い色が全体に広がっている
珍しい種類だと思っている。
写真は明日のせます。お楽しみに。
ヤフー百科事典では、地面をはうツルには花はつかず、
何かに巻きついて上に行ったものに花がつくとあったが、
地面をはいながら花がついていた。
posted by レンズマン2 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

ゴーヤ栽培

科学部で時々水をやってます。

ゴーヤ栽培.jpg
posted by レンズマン2 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コケの観察 授業風景

スギゴケのなかまを1本とり、シャーレの水で洗って
双眼実体顕微鏡で見ているところです。
kokekannsatu.jpg
体全体が同じようなつくりで、どこが葉でどこが茎かよくわかりません。
posted by レンズマン2 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

斑入りの葉

DSCF9136f.jpg
白いところは葉緑体がありません。
posted by レンズマン2 at 19:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シダ植物

葉の裏の胞子のう群
DSCF9127g.jpg
いつも駅に行く途中のがけに生育していて見ることができます。
posted by レンズマン2 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

クズの葉

くずの葉.jpg
この茎を通じてデンプンを取ってみたい・・・。

実際には、50年ぐらい生育している地中のぶっとい根から
採るらしいが。
posted by レンズマン2 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする