2023年04月25日

イチゴつくり

イチゴの苗を育てている。
ランナーというツルが伸びてきて
増やすことができる。
たくさんふやせばたくさん採れる。
楽しみです。

YouTubeなどで育て方を見て学習している。
posted by レンズマン2 at 22:34| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

季節が1ヶ月前倒し?

地球温暖化のせいかしらんが、植物も季節を間違えていると思う。
イチョウの雄花がもう落ちていた。(風が強かった日の翌日はそう)
いつもならもっと遅いような気がしたが。

2月ころ買ったイチゴの苗がすごい勢いで伸びている。
ランナーもすごい。よく伸びる。1本だけでなく、今日見たら
3本だった。「さちのか」という種類である。1個目の実は甘かったが
最近の実は甘さがそれほどでない。寒い時の方が甘いような気がする。
水やりのしかたも影響するらしい。これからユーチューブなどで研究しよう。
とにかくベランダは日射がいいのでイチゴ栽培には最適・・・と思う。
今日はランナーの芽のところに土を入れたポットを当ててつるをクリップで
固定した。どんどん苗作りができたらいいなと思っている。

posted by レンズマン2 at 23:16| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

数珠のはな?

近所のおうちの花を撮らせてもらいました。
jyuzu.png
posted by レンズマン2 at 12:18| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

アシタバの明日

ここのところ新芽というか太くこれからおそらく中心となって伸びていくであろう
葉っぱが4日ぐらいそのままの体勢で開かずにいる。この幹(茎か)が一番太い。
これからはこの茎が中心となってぐんぐん伸びていく予感がするのである。
KIMG1846z.jpg
posted by レンズマン2 at 22:57| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

またまた新芽!アシタバはすごい!!

おはようございます。大晦日です。今日は風もなく、よく晴れていい天気です。
アシタバの新芽がまた出ていました。
すごい生命力です。
DSCF8006z.jpg

しかし昨日発見した公園でみたアシタバは花が咲き終わって、もう枯れようとしていました。
花が咲いたら終わるというのは本当だった!?こんな小さいアシタバなのに、きっと水が足りなかった
ので花を咲かせたのでしょう。
asitaba2.jpg

これは不断草です。しわしわの葉っぱが成長中です。どんどん摘んでやると新しく
成長すると思います。
DSCF8007z.jpg

いつも見て下さりありがとうございます。
理科っぽいことしか載せないブログですが来年もよろしくお願いいたします。


posted by レンズマン2 at 09:41| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

三つ葉の子葉は何枚か?

追加して蒔いておいた種子が発芽しました。
これを見れば三つ葉といえども双子葉類だということ、
つまり子葉は2枚であることがわかりますね。

mituba.jpg
posted by レンズマン2 at 23:42| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

アシタバの花

近くの小学校横のがけで見つけました。
asitabahana.jpg
この花の感じはせり科かな?。調べたらやっぱりそう。アシタバはせり科、シシウド属となっている。
確かにシシウドにも似ている。シシウドとアシタバはどうちがうんだろう?

階段を上り、小学校の上の山にあがる。富士山はなんとか見えました。
KIMG1492ふじ.jpg
posted by レンズマン2 at 11:03| Comment(1) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

「根・茎・葉」体操

植物の勉強に飽きたらこんな体操はいかが?
(理科ハウスに来ていたお子さん1名に受けました)

1ne1.jpg

1kuki2.jpg

1ha3.jpg

ハイもう一度
ね、
2ne1.jpg
(宇宙服はやりにくい)
くき、
2kuki2.jpg
は!
2ha3.jpg
(宇宙でも運動は必要)
しつこいですが、もう一回
根、
3ne1.jpg
茎、
3kuki2.jpg

3ha3.jpg
やってみてくれたの?ありがとう!!
posted by レンズマン2 at 15:08| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月05日

強風のあと

各地で強風が吹き荒れると、いろいろ事故や災難がおこり、
ほんとうに強風はいやなものだ。特に夜などあの空に鳴ってる
風の音は不気味で気持ち悪い。

さて、そんな強風のあとだが、思いがけない発見をすることもある。
それは強風で飛ばされた植物の一部などだ。

イチョウの雄花や雌花はあまり見たことがない(特に街路樹は枝を
切っているので、見えるところに雄花や雌花がない。

先週は雄花、今日落ちていたのは雌花。これが銀杏になる。
そういえば昨日は風が強かった。

写真は、上が雄花(先週かな?もう干からびている)で
下が雌花(今日拾ったっモノ)です。

P5050508x.jpg
posted by レンズマン2 at 23:38| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

フウロソウ科

思い出した花の名前がひとつ。フウロソウ、ゲンノショウコです。
4月16日の記事に、わからない花として、キンポウゲ科かな?と
書いてしまいましたが、今日思い出しました。これはフウロソウに
似ているぞ・・・と。
調べたらやはりそうでした。でも花が小さい。これはアメリカフウロ
のようだ。果実はフウロソウ独特の形。それで思い出したのです。
フウロソウだと花びら含め、パラボラアンテナのようになりますが、
このアメリカフウロは花びらが小さい割に、果実が突き出て大きい。
posted by レンズマン2 at 19:45| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

冬を越したトマト

昨年作ったミニトマトのタネが落ちて発芽し、冬を越してどうなるかと
思ったらまだ大丈夫。暖かくなって来たら復活。勢いが出てきました。
実もやっと赤くなってきた。強いですねトマト。(その前の冬にゴミ
集積所のコンクリの間からトマトが生えていたのを見て、これはきっと
生ごみのなかにトマトがあったんだなと考え、へー冬でも花がさくんだ
ということを知りました。それから自分でも時季外れに芽を出したトマト
にビニールをかけたりして冬を越し、ここまできたというわけです。
普通に栽培するより強く育ったのではないでしょうか?
DSCF5172x.jpg

こちらは今育てているキュウリ
DSCF5177z.jpg

ルッコラは順調?
DSCF5173z.jpg

つつじです。サツキとの違いは咲く時期もそうですが、葉っぱに産毛(うぶげ)があること。
DSCF5179x.jpg




posted by レンズマン2 at 22:23| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

あやめ

近くの公園でもう咲いていたアヤメ。
ayame1.JPG
下はアヤメとイチハツ(白いの)。
ayame&itihatu.JPG

剛力彩芽ファンが間違って閲覧してくれたら読者数が増えてうれしい・・・という作戦
posted by レンズマン2 at 18:09| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

紅葉の芸術

おはようございます。今日は植物のネタ2題です。
一つ目は紅葉の話題。 朝、外を掃除していたら紅葉の落ち葉
がきれいだったので2つばかりひろいました。芸術です!
PB190242z.jpg
そして、ホトトギスですが、秋の花の季節も終わり、果実ができていたのでとってきました。
PB190245z.jpg


posted by レンズマン2 at 11:04| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

ハマボウのタネ

海の公園まで散歩にいきました。

黄色い花を咲かせるハマボウが実をつけています。

昨年は冬をこしてだいぶたってからとった種を

蒔いてみたけど、出ませんでした。そこで今回は

とってすぐ蒔いてみたいと思います。

hamabou.jpg
公園内でみた看板
suirikuryouyou.jpg
水陸両用車いすって??どんなものなの?介護でそのままお風呂に入れるやつだと思うけど
砂浜から水泳に使うのはむずかしいのでは??
posted by レンズマン2 at 09:08| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月04日

斑入りのアベリア?

犬のお散歩で見つけた、よそのおうちのめずらしい植物シリーズ!(勝手にシリーズ化)。
アベリアの斑入りのやつを見つけました。どうみても花がアベリアです。
IMG_0498z.jpg
posted by レンズマン2 at 00:51| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

ムラサキの花

 みなさんこんばんは。毎日ブログを見て下さってありがとうございます。
おかげさまで毎日の閲覧者(延べ人数ではない)が50から80になり、
最近では100を超えることもあります。感謝します。

 散歩で見かけたよそのお家のムラサキの花が咲いてました。
小さな花でした。実のほうもなっていますがまだ小さいです。
実が6mmくらいになって熟すときれいな紫色になります。
実は前に載せたと思います。
murasaki3.jpg
ガラケーで撮影しました。100万画素でもまだまだけっこう使えます。

 話は変わって・・・私がデザインしたオリンピック非公式ロゴ。
rogo3.jpg
これはオリジナルです。パクりなしです。色も着けてみました。

posted by レンズマン2 at 23:28| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

めくって覚える「花カード」

表に対応した名前を裏面に印刷し、切り離してカードにします。
めくっていきながら、名前を覚えます。この写真は岩手県久慈市山形町
のK渡さんというかたの写真を使わせてもらいました。
(もう7年くらいお会いしていない)
DSCF4088z.jpg
めくると上の右の花の名前が見れます。
DSCF4089z.jpg
ほうちゃくそうでした。(HP四季の山野草は今は閉鎖されています。)
posted by レンズマン2 at 17:08| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

牧野植物図鑑

 6月1日(月)NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で
鶴瓶さんが高知を訪れ、地元の方が牧野富太郎博士を自慢したとき、
鶴瓶さんが牧野富太郎を知らなかった。スタッフも知らなかった。
地元のおばさんは非常にショックを受けていた。
植物図鑑といえば牧野植物図鑑なのである。

 最近家の近くで夜、「ほーほー」とフクロウがないている。
甲高くはなく落ち着いた鳴き声なので良い知らせと思いたいが、
現実の心配事は予断をゆるさない。迷信は迷信である。

 先日、宇宙旅行の話が出たとき、相手の話の腰をおってしまった。
人間は宇宙旅行を実現するまで生き残っているだろうか・・・など。
また、宇宙エレベーターは無理だ、無理でないにしても、地球以外
で資源アサリに悪用?・・などと意見をいうと、これまた夢がないと
怒られる。残されている最後の夢らしい。
しかし、でかいことをやるのはいいが、本当にそれで人類が幸せに
なるのだろうか?

 回転ジャングルジムはほうぼうの自治体で撤去されているが、まだ
残っているのが東京の何区だったか。(豊島区か世田谷区かなTVで
やっていた)住民の要望でかなりのこされているらしい。
運動神経を養うのには非常に有効な遊具である。なんでも危ないでは
子供が育っていかない。
posted by レンズマン2 at 00:57| Comment(2) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月31日

どんぐりの雄花と雌花

マテバシイだと思いますがどんぐりの雄花と雌花が咲いてたので
撮りました。
IMG_2078v.jpg
こちらは近所の家のオトギリソウ(大きいのでオトギリソウ科のトモエソウでしょうか)
IMG_2084z.jpg
posted by レンズマン2 at 09:00| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

アベリアの葉のつきかたが不思議

葉のつきかたは対生か、対生の交互?、はたまた3枚だから輪生か?
2枚が同じ高さの位置から出ていて、交互に少しずつ
ねじれてついている・・・・のがふつうと思いきや
3枚が同じ高さの位置から出ているものがある。なぜだ?
今茎がどんどん伸びているので、3枚葉の枝が50本に1本
あっても目立ちます。見てください。
これが3枚葉
K0010601.JPG
多くは2枚葉
K0010602.JPG
posted by レンズマン2 at 20:34| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする