イチゴの苗を育てている。
ランナーというツルが伸びてきて
増やすことができる。
たくさんふやせばたくさん採れる。
楽しみです。
YouTubeなどで育て方を見て学習している。
2023年04月25日
2023年04月16日
季節が1ヶ月前倒し?
地球温暖化のせいかしらんが、植物も季節を間違えていると思う。
イチョウの雄花がもう落ちていた。(風が強かった日の翌日はそう)
いつもならもっと遅いような気がしたが。
2月ころ買ったイチゴの苗がすごい勢いで伸びている。
ランナーもすごい。よく伸びる。1本だけでなく、今日見たら
3本だった。「さちのか」という種類である。1個目の実は甘かったが
最近の実は甘さがそれほどでない。寒い時の方が甘いような気がする。
水やりのしかたも影響するらしい。これからユーチューブなどで研究しよう。
とにかくベランダは日射がいいのでイチゴ栽培には最適・・・と思う。
今日はランナーの芽のところに土を入れたポットを当ててつるをクリップで
固定した。どんどん苗作りができたらいいなと思っている。
イチョウの雄花がもう落ちていた。(風が強かった日の翌日はそう)
いつもならもっと遅いような気がしたが。
2月ころ買ったイチゴの苗がすごい勢いで伸びている。
ランナーもすごい。よく伸びる。1本だけでなく、今日見たら
3本だった。「さちのか」という種類である。1個目の実は甘かったが
最近の実は甘さがそれほどでない。寒い時の方が甘いような気がする。
水やりのしかたも影響するらしい。これからユーチューブなどで研究しよう。
とにかくベランダは日射がいいのでイチゴ栽培には最適・・・と思う。
今日はランナーの芽のところに土を入れたポットを当ててつるをクリップで
固定した。どんどん苗作りができたらいいなと思っている。
2017年09月10日
2017年02月15日
アシタバの明日
2016年12月31日
またまた新芽!アシタバはすごい!!
2016年11月27日
2016年10月15日
アシタバの花
2016年09月19日
「根・茎・葉」体操
2016年05月05日
強風のあと
2016年04月30日
フウロソウ科
思い出した花の名前がひとつ。フウロソウ、ゲンノショウコです。
4月16日の記事に、わからない花として、キンポウゲ科かな?と
書いてしまいましたが、今日思い出しました。これはフウロソウに
似ているぞ・・・と。
調べたらやはりそうでした。でも花が小さい。これはアメリカフウロ
のようだ。果実はフウロソウ独特の形。それで思い出したのです。
フウロソウだと花びら含め、パラボラアンテナのようになりますが、
このアメリカフウロは花びらが小さい割に、果実が突き出て大きい。
4月16日の記事に、わからない花として、キンポウゲ科かな?と
書いてしまいましたが、今日思い出しました。これはフウロソウに
似ているぞ・・・と。
調べたらやはりそうでした。でも花が小さい。これはアメリカフウロ
のようだ。果実はフウロソウ独特の形。それで思い出したのです。
フウロソウだと花びら含め、パラボラアンテナのようになりますが、
このアメリカフウロは花びらが小さい割に、果実が突き出て大きい。
2016年04月17日
冬を越したトマト
昨年作ったミニトマトのタネが落ちて発芽し、冬を越してどうなるかと
思ったらまだ大丈夫。暖かくなって来たら復活。勢いが出てきました。
実もやっと赤くなってきた。強いですねトマト。(その前の冬にゴミ
集積所のコンクリの間からトマトが生えていたのを見て、これはきっと
生ごみのなかにトマトがあったんだなと考え、へー冬でも花がさくんだ
ということを知りました。それから自分でも時季外れに芽を出したトマト
にビニールをかけたりして冬を越し、ここまできたというわけです。
普通に栽培するより強く育ったのではないでしょうか?

こちらは今育てているキュウリ

ルッコラは順調?

つつじです。サツキとの違いは咲く時期もそうですが、葉っぱに産毛(うぶげ)があること。

思ったらまだ大丈夫。暖かくなって来たら復活。勢いが出てきました。
実もやっと赤くなってきた。強いですねトマト。(その前の冬にゴミ
集積所のコンクリの間からトマトが生えていたのを見て、これはきっと
生ごみのなかにトマトがあったんだなと考え、へー冬でも花がさくんだ
ということを知りました。それから自分でも時季外れに芽を出したトマト
にビニールをかけたりして冬を越し、ここまできたというわけです。
普通に栽培するより強く育ったのではないでしょうか?

こちらは今育てているキュウリ

ルッコラは順調?

つつじです。サツキとの違いは咲く時期もそうですが、葉っぱに産毛(うぶげ)があること。

2016年04月11日
2015年11月19日
紅葉の芸術
2015年10月08日
ハマボウのタネ
2015年10月04日
2015年08月24日
ムラサキの花
2015年07月10日
めくって覚える「花カード」
2015年06月02日
牧野植物図鑑
6月1日(月)NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で
鶴瓶さんが高知を訪れ、地元の方が牧野富太郎博士を自慢したとき、
鶴瓶さんが牧野富太郎を知らなかった。スタッフも知らなかった。
地元のおばさんは非常にショックを受けていた。
植物図鑑といえば牧野植物図鑑なのである。
最近家の近くで夜、「ほーほー」とフクロウがないている。
甲高くはなく落ち着いた鳴き声なので良い知らせと思いたいが、
現実の心配事は予断をゆるさない。迷信は迷信である。
先日、宇宙旅行の話が出たとき、相手の話の腰をおってしまった。
人間は宇宙旅行を実現するまで生き残っているだろうか・・・など。
また、宇宙エレベーターは無理だ、無理でないにしても、地球以外
で資源アサリに悪用?・・などと意見をいうと、これまた夢がないと
怒られる。残されている最後の夢らしい。
しかし、でかいことをやるのはいいが、本当にそれで人類が幸せに
なるのだろうか?
回転ジャングルジムはほうぼうの自治体で撤去されているが、まだ
残っているのが東京の何区だったか。(豊島区か世田谷区かなTVで
やっていた)住民の要望でかなりのこされているらしい。
運動神経を養うのには非常に有効な遊具である。なんでも危ないでは
子供が育っていかない。
鶴瓶さんが高知を訪れ、地元の方が牧野富太郎博士を自慢したとき、
鶴瓶さんが牧野富太郎を知らなかった。スタッフも知らなかった。
地元のおばさんは非常にショックを受けていた。
植物図鑑といえば牧野植物図鑑なのである。
最近家の近くで夜、「ほーほー」とフクロウがないている。
甲高くはなく落ち着いた鳴き声なので良い知らせと思いたいが、
現実の心配事は予断をゆるさない。迷信は迷信である。
先日、宇宙旅行の話が出たとき、相手の話の腰をおってしまった。
人間は宇宙旅行を実現するまで生き残っているだろうか・・・など。
また、宇宙エレベーターは無理だ、無理でないにしても、地球以外
で資源アサリに悪用?・・などと意見をいうと、これまた夢がないと
怒られる。残されている最後の夢らしい。
しかし、でかいことをやるのはいいが、本当にそれで人類が幸せに
なるのだろうか?
回転ジャングルジムはほうぼうの自治体で撤去されているが、まだ
残っているのが東京の何区だったか。(豊島区か世田谷区かなTVで
やっていた)住民の要望でかなりのこされているらしい。
運動神経を養うのには非常に有効な遊具である。なんでも危ないでは
子供が育っていかない。