暗くなるとつくLEDライト、電源3VでTr1個でやると、青緑のLEDはつかなかった。
配線はまちがってない。したがって青緑色のLEDの使用電圧が高いか、あるいは電流が多く
流れる条件が必要。同じように、ブザーは鳴らない。1.5Vでも電流が数十mAだとブザーは
鳴らない。Trを2段にした回路で試したら、ブザーも鳴ることが確認できた。
2011年05月07日
2011年04月29日
次の講習会は?
次の講習会テーマの候補を考え中です。
AMラジオ・・・ゲルマラジオ、1石Trラジオ、ICラジオ
ICレコーダー録音・・・1回だけ録音できる機能
赤外線通信・・・赤外線で光通信?
IC録音+赤外線スイッチ・・・人を感知して、「こんにちは!」
赤外線リモコンのしくみ・・・パルス発振をオシロスコープで見よう
PICマイコン・・・新居浜高専のキットをさらに勉強
ロジックICの勉強・・・ライントレースカーの本をよく読み、基本が分かってしまえば
応用ができる。
AMラジオ・・・ゲルマラジオ、1石Trラジオ、ICラジオ
ICレコーダー録音・・・1回だけ録音できる機能
赤外線通信・・・赤外線で光通信?
IC録音+赤外線スイッチ・・・人を感知して、「こんにちは!」
赤外線リモコンのしくみ・・・パルス発振をオシロスコープで見よう
PICマイコン・・・新居浜高専のキットをさらに勉強
ロジックICの勉強・・・ライントレースカーの本をよく読み、基本が分かってしまえば
応用ができる。
2011年04月28日
講習会大成功
「暗くなるとつくLEDライトの製作」は
約20人が参加し、それぞれの色のLED
で完成し、大成功でした。中には「次の
講習会は何」などと聞く人もいて、今回の
企画は大変好評でした。
部活終了時間の薄暗い中、
電気を消すとぱっと反応して光るLEDに
みんな感動!!。
最近色々な色のLEDが出ていることから、
LEDの色を注文をとって各自好きな色で
作ったこともおもしろかったです。
約20人が参加し、それぞれの色のLED
で完成し、大成功でした。中には「次の
講習会は何」などと聞く人もいて、今回の
企画は大変好評でした。
部活終了時間の薄暗い中、
電気を消すとぱっと反応して光るLEDに
みんな感動!!。
最近色々な色のLEDが出ていることから、
LEDの色を注文をとって各自好きな色で
作ったこともおもしろかったです。
2011年04月26日
講習会用見本が完成!!
2011年04月25日
暗くなるとつくLEDの製作
2011年01月19日
赤外線LED
2011年01月17日
しなやかにまがる太陽電池
2010年10月18日
リードスイッチコマ(永久コマ)が回った
コマの中心が正確なこと。
ステージがうまくへこんでいること。
s君の装置で、私のコマ(I君に芯をつくってもらった)
がよく回った。
リードスイッチのon,offする音がびんびん
してることから
コマがまわりつづけていることが
わかりました
ステージがうまくへこんでいること。
s君の装置で、私のコマ(I君に芯をつくってもらった)
がよく回った。
リードスイッチのon,offする音がびんびん
してることから
コマがまわりつづけていることが
わかりました
2008年09月19日
整流子の原理説明器をつくる
2008年09月15日
整流子の原理説明
半回転して電流の流れが変わることは、その位置でいつも同じ向きに電流が流れていることになる、それを赤と緑の発光ダイオードでわかるようにした。欠点は、LEDを使ったため、電流が微弱で、強力な磁石を置いても回転しない。それどころかLEDの鉄の部分を吸いつけてしまい、
話にならん。そこでただの整流子説明の為だけの装置になった。一巻きコイルのモーターにはならないが、向きが整流子で変えられる事がわかればいいと思う。
話にならん。そこでただの整流子説明の為だけの装置になった。一巻きコイルのモーターにはならないが、向きが整流子で変えられる事がわかればいいと思う。
2008年08月06日
ファラッドコンデンサーを使ってみよう
ファラッドコンデンサーは普通のコンデンサーと違い、大容量でしかも使いやすい。短時間なら電池のように使えるものです。しかも充電するとき、難しいことを考えなくてよく、安全性が高い。比較的新しい素材です。電気二重層コンデンサ、スーパーキャパシタなどとも呼ばれています。ニュースで見たのですが、中国では、バスに使われ始めているそうで、短い距離に充電できる場所をもうけて実用化の段階にきているそうだ。
エネルギー変換の学習にもなる。太陽電池や手回し発電機、または電池等でファラッドコンデンサに電気をためる。そしてためた電気を使って豆電球をつけたり、モーターを動かしたり、ブザーや電子メロディをならしたりします。モーターで糸をまいて荷物を上げることもできます。
充電するときと、使うときはスイッチで切り替えます。配線は考えてください。

エネルギー変換の学習にもなる。太陽電池や手回し発電機、または電池等でファラッドコンデンサに電気をためる。そしてためた電気を使って豆電球をつけたり、モーターを動かしたり、ブザーや電子メロディをならしたりします。モーターで糸をまいて荷物を上げることもできます。
充電するときと、使うときはスイッチで切り替えます。配線は考えてください。

2008年07月29日
発光ダイオードの破裂
発光ダイオード(LED)にかける電圧が高すぎたとき、危険である。
内部で焼け焦げ、ガスが発生し、行き場がないのでLEDが割れ、パーンといって破片が飛んでくる。特に小さいLEDが危ない。使用電圧2.2Vなので、電池1個じゃつかないやと言って2個にして3Vをそのままつないだとき危険です。実験するときは、安全のため定電流ダイオードを間に入れるなどして実験しましょう。
内部で焼け焦げ、ガスが発生し、行き場がないのでLEDが割れ、パーンといって破片が飛んでくる。特に小さいLEDが危ない。使用電圧2.2Vなので、電池1個じゃつかないやと言って2個にして3Vをそのままつないだとき危険です。実験するときは、安全のため定電流ダイオードを間に入れるなどして実験しましょう。
2008年07月25日
モーターの原理
電流と磁界 マイクを作る
エナメル線0.4φを50回巻きました(10mくらい)。紙コップにフェライト磁石を貼り、そこにかぶせてできあがり。ラジカセの外部マイク入力につないでしゃべります。見事にマイク代わりになりました。
2008年07月16日
電流の学習用ターミナルをつくった

豆電球を固定したり、セメント抵抗をつないだりするのにわかりやすいです。