2014年12月10日に天球儀開発終了宣言などと
言ってしまいましたが、1mmと1.2mmのドリルが
手に入ったので黒い球体に穴をあけてプラネタリウム式
天球儀を作ろうと思います。また、置物式天球儀も考えて
います。少しばらすと軸が出ないものです。
というわけでぼちぼちですが、開発は続けていこうと思います。
2016年12月15日
2016年10月18日
2016年09月29日
宇宙の広がりと宇宙の地図
宇宙というのはどこまでひろがっているのだろう。
近い星もあれば遠い星もある。
近いと言っても光の速さで数年かかる。数年なら近い方なのだ。
近いと言っても遠いのが星だ。
で、いろんな星があるものを私たちは同じような方向にあるだけでそれを
線で結ぶ。結んでかってにつないで星座にしてしまっている。
隣にあるように見えるだけで、奥行きは全く違うかもしれないのに。
でもとりあえず星座を覚えることは星に親しむことになる。
私たちは地球から離れないし、太陽の周りを地球といっしょに
3億キロの直径の円を描いて回っていても、宇宙からすれば
動いてないに等しいくらいなんだ。だから星座の形はほとんど変わらない。
そこで無限遠の球を想像してそこに星を配置したのが天球だ。
まあ天球儀は無限遠というわけにいかないから、それを縮小したものと
考えてくれ。見かけの星の動きを知るにはこの天球の考え方が便利だ。
パソコンで星座の動きを表示するときも天球を想定して計算して表している。
非常に便利な考え方なんだ。だから、
宇宙が丸いわけねーとか、有限じゃないのに馬鹿だね、なんて思っているあなた
そんなことはわかったうえで使ってるんだ。この考え方がわかればパソコン上で
動いていく星が数式を使って表示できるし、プラネタリウムだって自分でできる。
そこに気が付いた人は天球儀がどれだけすごいかわかると思う。
プラネタリウムの前に人が入る天球儀があったそうだ(天井に穴があいて星に見える)。
しかし、エジソンが電球を発明すると、「まてよ、天球儀のようなものに穴をあけ
中から電球の光で投影すれば人が入った部屋をわざわざ回さなくてすむ」
「投影機を回せばいいんだ」と気が付いた。スクリーンだって有限な壁じゃないか。
あとは想像力の問題。天球儀を外からみたら確かに裏がえしだ。しかし透明球体の
中に入ったとしてみれば正しい形を見ることもできる。のぞいて想像すればよろしい。
たしかにプラネタリウムはすばらしいし、本物そっくりのような感動があるだろう。
でも、実際に星空観察しなければ疑似体験であることにかわりはない。
天球儀や星座早見盤で確認しながら実際の観望を楽しんでほしい。
近い星もあれば遠い星もある。
近いと言っても光の速さで数年かかる。数年なら近い方なのだ。
近いと言っても遠いのが星だ。
で、いろんな星があるものを私たちは同じような方向にあるだけでそれを
線で結ぶ。結んでかってにつないで星座にしてしまっている。
隣にあるように見えるだけで、奥行きは全く違うかもしれないのに。
でもとりあえず星座を覚えることは星に親しむことになる。
私たちは地球から離れないし、太陽の周りを地球といっしょに
3億キロの直径の円を描いて回っていても、宇宙からすれば
動いてないに等しいくらいなんだ。だから星座の形はほとんど変わらない。
そこで無限遠の球を想像してそこに星を配置したのが天球だ。
まあ天球儀は無限遠というわけにいかないから、それを縮小したものと
考えてくれ。見かけの星の動きを知るにはこの天球の考え方が便利だ。
パソコンで星座の動きを表示するときも天球を想定して計算して表している。
非常に便利な考え方なんだ。だから、
宇宙が丸いわけねーとか、有限じゃないのに馬鹿だね、なんて思っているあなた
そんなことはわかったうえで使ってるんだ。この考え方がわかればパソコン上で
動いていく星が数式を使って表示できるし、プラネタリウムだって自分でできる。
そこに気が付いた人は天球儀がどれだけすごいかわかると思う。
プラネタリウムの前に人が入る天球儀があったそうだ(天井に穴があいて星に見える)。
しかし、エジソンが電球を発明すると、「まてよ、天球儀のようなものに穴をあけ
中から電球の光で投影すれば人が入った部屋をわざわざ回さなくてすむ」
「投影機を回せばいいんだ」と気が付いた。スクリーンだって有限な壁じゃないか。
あとは想像力の問題。天球儀を外からみたら確かに裏がえしだ。しかし透明球体の
中に入ったとしてみれば正しい形を見ることもできる。のぞいて想像すればよろしい。
たしかにプラネタリウムはすばらしいし、本物そっくりのような感動があるだろう。
でも、実際に星空観察しなければ疑似体験であることにかわりはない。
天球儀や星座早見盤で確認しながら実際の観望を楽しんでほしい。
2016年09月26日
カシオペヤ座とペルセウス座
お暑うございます。雨もいやですが、暑いのも・・・
29度とかになると耐えられない・・・もう年でしょうか
さて、外を見たら星が見えそうです。ちょっと行ってくるか・・・
と外へ出ていつもの観察広場へ。つくづく星が趣味でよかったと思う
そして今のデジカメがあってよかった。デジカメがあるから星見が
たのしくできる。フイルムカメラだとかなりマニアックにならないと
やらないだろうと思う。デジカメになって敷居が低くなった。
そして星が出ていれば観察が続けられる。これが天体望遠鏡など
では年に何回も使わないだろう。
北東の方角にカメラをむけるとペルセウス座が見える(写る)
そしてさらに北寄りに3のような形でカシオペヤ座が見える。22時ころ撮影

夏の大三角は西寄りになっている。南中から2時間というところだろう。
このようすだとベガが先に沈みそうに思えるが、実はアルタイルなのかな。あと4時間ぐらい観察すればわか
るはず。

2016年08月07日
アンタレスと火星、夏の大三角、北極星など
2016年05月18日
星空案内人講座締め切り迫る
東京での「たのしい宇宙講座」受け付けは5月末日まで。
受講して星のソムリエになろう。
https://sites.google.com/site/tanoshikoza/2016nendo/2016nendo_yoko
受講して星のソムリエになろう。
https://sites.google.com/site/tanoshikoza/2016nendo/2016nendo_yoko
2016年04月20日
2016年03月18日
2016年02月24日
神奈川県高校入試問題に「金星の見え方」が出た
今年の理科の問題はちょっと難しかったように思います。
さいごの問題では、金星の見え方、西方最大離角のとき、
月でいうと「下弦」の半月状態。そこに至るまでは明けの
明星、西方最大離角を過ぎると、太陽に見かけ上近づいて
いき、丸くなっていく。そういうことをわかっていれば
解けるのだが、最大離角という言葉はならわないので
そこまで見え方がわかっている生徒はなかなかいない。
せいぜい、宵の明星と明けの明星の違い、そして
遠くに行くと丸くなる・・・くらいしか意識してないと
思う。かなりマニアック。
さいごの問題では、金星の見え方、西方最大離角のとき、
月でいうと「下弦」の半月状態。そこに至るまでは明けの
明星、西方最大離角を過ぎると、太陽に見かけ上近づいて
いき、丸くなっていく。そういうことをわかっていれば
解けるのだが、最大離角という言葉はならわないので
そこまで見え方がわかっている生徒はなかなかいない。
せいぜい、宵の明星と明けの明星の違い、そして
遠くに行くと丸くなる・・・くらいしか意識してないと
思う。かなりマニアック。
2015年12月29日
昨日の撮影機材
2015年12月26日
手ぶれ防止に「ハイスピード連写」
2015年12月19日
16分後の変化
2015年12月18日
2015年11月23日
2015年11月20日
小学校の理科教科書を見る
天文分野を見てみました。昔は5年生でやってそのあと中学3年までなかったのが、今は4年と6年に
天文の内容がありました。
4年では、星の明るさと色について触れています。夏の大三角の写真が大きく出ています。
さそり座も出てきます。色と温度の関係も学びます。
発展として北天の星についてもしらべてみようとあります。
6年では、月の満ち欠けについて学びます。太陽と地球と月の角度など
しらべて、関係を考える内容です。そのほか、太陽・月の形や表面、大きさ、
距離などを学びます。
天文の内容がありました。
4年では、星の明るさと色について触れています。夏の大三角の写真が大きく出ています。
さそり座も出てきます。色と温度の関係も学びます。
発展として北天の星についてもしらべてみようとあります。
6年では、月の満ち欠けについて学びます。太陽と地球と月の角度など
しらべて、関係を考える内容です。そのほか、太陽・月の形や表面、大きさ、
距離などを学びます。
2015年10月31日
ハロウイーンに巨大小惑星(?)大接近
どくろのような形の小惑星が高速接近中。大きさは約400m。「2015 TB145」という。今月10日ハワイ大学の観測施設で発見された。愛称はグレートパンプキン。今日最接近する。この小惑星の動きをレーダーで観測した結果、日本時間では明日の午前2時すぎ、地球から48万Kmまで接近。オリオン座の上を通過するそうだ。地球よりも月の方が29万Kmともっと近いらしい。
最接近の時刻に関しては0時14分なのか。1時すぎなのか、2時過ぎなのか??ですがレーダーで追った結果が正確なのではないかと思う。大きさも、当初2Kmと言ってみたり、600mだ400mだと変わっている。どれが正しいのだろう。
天球儀上のオリオン座
最接近の時刻に関しては0時14分なのか。1時すぎなのか、2時過ぎなのか??ですがレーダーで追った結果が正確なのではないかと思う。大きさも、当初2Kmと言ってみたり、600mだ400mだと変わっている。どれが正しいのだろう。

2015年10月08日
おひつじ座
2015年09月27日
油井宇宙飛行士のツイッターがすごい!
油井さんは夜の地球をよく撮っている。
都市の明かりが良く見える。同時に星野写真も
地球と一緒に写しこんでいる。いままで見たことが
なかった。昼だと地球が青く、その他の宇宙は真っ黒けだ。
その真っ黒けの写真が今まで疑問だった。しかし、
やっぱり夜になればこんなに見えるんだということがわかった。
逆に昼間は宇宙は暗くても地球がまぶしいため星は見えないのだろう。
都市の夜景と星空はすごく美しい。
油井さんのツイッターを見てください。
https://twitter.com/astro_kimiya
9月12日14日15日の写真に星が写っています。
都市の明かりが良く見える。同時に星野写真も
地球と一緒に写しこんでいる。いままで見たことが
なかった。昼だと地球が青く、その他の宇宙は真っ黒けだ。
その真っ黒けの写真が今まで疑問だった。しかし、
やっぱり夜になればこんなに見えるんだということがわかった。
逆に昼間は宇宙は暗くても地球がまぶしいため星は見えないのだろう。
都市の夜景と星空はすごく美しい。
油井さんのツイッターを見てください。
https://twitter.com/astro_kimiya
9月12日14日15日の写真に星が写っています。
2015年09月12日
フイルムカメラがデジカメより2倍すぐれているところ
なんと、フイルムカメラの方がデジカメより2倍写真が撮れるんです。そんなばかな!
デジカメなら何百枚とってもフイルム代はかからないし、たくさんとれるだろうにと
お思いですか?それは違います。なぜか?これは夏の怪談ですよ〜。
星野写真を撮ろうとします。するとデジカメでは撮った後、露出時間と同じだけ、SDカードに書き込む
時間が必要です。つまり、間断なく撮れない。間断なく撮ろうと思ったら、2台のデジカメを交互に使うしかない。書き込みに必要な時間はデジカメが使えないのです。だから、デジカメでとる写真は時間の半分しか撮れないのです。流星群などではチャンスを逃すおそれもあります。火球が現れてもその時書き込みをしてたら、使えないからです。
デジカメなら何百枚とってもフイルム代はかからないし、たくさんとれるだろうにと
お思いですか?それは違います。なぜか?これは夏の怪談ですよ〜。
星野写真を撮ろうとします。するとデジカメでは撮った後、露出時間と同じだけ、SDカードに書き込む
時間が必要です。つまり、間断なく撮れない。間断なく撮ろうと思ったら、2台のデジカメを交互に使うしかない。書き込みに必要な時間はデジカメが使えないのです。だから、デジカメでとる写真は時間の半分しか撮れないのです。流星群などではチャンスを逃すおそれもあります。火球が現れてもその時書き込みをしてたら、使えないからです。