2023年04月01日

やっと読み終わった本

P3300915.jpg


「微分積分のすべてがわかる本」630円
微分積分のすべてがわかってしまった(笑:そんなわけないだろ)
でも、全体像がわかって良い本だった。

そしてもう一冊は「Python一年生」1900円
さいごのほうは出版社のページにアクセスして載っているプログラムをダウンロードし、
それを動かして検証した。

昔だったら一生懸命写経のようなことをやっていたが今は楽。
プログラミングの勉強も時短でできる。

たいがいの本はのっているプログラムをネットからダウンロード
できる。

図書を購入したらすぐダウンロードしてまとめておくのがいい。

雑誌などは1年間限定のものもあるので、早めにやること。

今回はさいごの章、簡単な人口知能アプリを作ろうまで検証できた。

太く書かれた数字を人口知能が認識するところまでできた。

細いとまちがってしまう。細い4を1と間違えたりした。

posted by レンズマン2 at 14:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

黒点4日分

DSCN9733.jpg

DSCN9735.jpg

DSCN9738.jpg

3.30SUNSPOT.jpg
posted by レンズマン2 at 10:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

満開を過ぎて

sakuramegu.jpg

神代あけぼのは満開を過ぎ、散り始めています。
葉っぱがぽつぽつ出始めた桜の木に青虫が上から糸でぶら下がったり
する季節になりました。
この青虫がもし、茶毒蛾だったりすると、糸にふれただけで
かぶれてしまいます。注意しなければなりません。
posted by レンズマン2 at 11:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

マイコンをはじめようと思っている小中学生の方へ

IchigoJamは入門に最適
なぜかというとPCいらない
ネットにつながなくていい
TVとキーボードをつないで
すぐプログラミングできる。

プログラミングはコードを書くのだけれど、
ビジュアル系のように見栄えはよくないかも
しれないけどやってることは同じ。
コマンドをいくつか覚えるところから
始めよう。

言語もBASICは古いっていうかもしれないけど
やってることは同じ。
BASICはわかりやすいので入門に最適。

IchigoJamはBASIC以外にも、JavaScriptなどの
言語にすることもできる。
今はやりのPythonらいくな言語も用意されている。

まずはBASICを学んでから。

言語が違ってもやることは同じなので、
一つ極めれば、他もできるようになる。

高校生になったらAruduinoやRaspberryPiを
やったらいいと思います。
posted by レンズマン2 at 14:36| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

電動天球儀とギヤボックス

ギヤボックスが出たおかげで
電動天球儀はできた。
昔はギヤボックスといったら金属のもの1種類ぐらいしか
なかった。いまではいろんな種類が出ている。
田宮さんありがとう。
posted by レンズマン2 at 23:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

過去に作った電動天球儀2つ

日周運動など天球の動きを考えるにはこのような装置をみれば一発で理解ができる
と思って開発しました。

17cm球体

 P3150900.jpg

12cm球体

P3150903.jpg

 ・いずれも電池ケースを取り付けるのにちょっと苦労しました。

 ・12cmのはスイッチがないので、これから付け加えようと思ってます。
 
posted by レンズマン2 at 22:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

マイコンで何ができるの?

実際にできることを知らなければ意欲もわかない。

知っていればあれがやりたい、そのためには、
何を勉強しようか?となる。

*****赤外距離センサーを応用した接近警告装置を作った***

posted by レンズマン2 at 21:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

特小無線機

小型の特小無線機を買った。
電池1個なので非常に小さい。
7cmぐらいでアンテナ入れても12cmくらい。
免許や届け出はいらない。
非常時に役に立つかもしれないと購入。
2台で11,000。
トランシーバー2.jpg

販売してる会社はWedgiというが、作ったのはICOM!
アマチュア無線では有名なメーカー。

見通しで1〜2kmぐらい届くらしい。
こんど実験しよう。

posted by レンズマン2 at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

2,3,6日の黒点

DSCN9639.jpg

DSCN9658.jpg


DSCN9666.jpg
posted by レンズマン2 at 11:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

アシタバの芽吹き

公園の崖近くにアシタバが群生していて、柵の内側にも芽吹きがみられた。
アシタバの新しい葉は食用になり、天ぷら、おひたし、その他、いろいろな
料理が考えられる。春の成長の時期がおいしく、夏を過ぎたら硬くなって
おいしくないと思う。
asitab.jpg
posted by レンズマン2 at 13:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

ソ連製ニキシー管

あいてんどーaitendoで売ってるソ連製ニキシー管
2個100円
これをガラス管に入れて線を両極に分けてネオン管つくれないかな。
写真を見る限り、よく光ってると思うので、ネオンの封入がうまく
いってるのかな?などと勝手に想像。(真空度など)
60Vぐらいから光るとも書いてあるので、かなり低い電圧で光る感じ。
(70Vと認識していたので)
neonkann.jpg
posted by レンズマン2 at 23:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

ネオン管(ヒューズ型)

もう売ってないネオン管。
ナリカでヒューズ型(ただし中は写ルンですのようなもの)300円である。
中学校の古いひきだしとかに紙の封筒に入って残ってる場合がある。
貴重品。静電気の実験で使える。生徒一人一人が下敷きとネオン管を
持って実験したものだ。

なぜ製造中止になったのか?

posted by レンズマン2 at 11:22| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

太陽黒点の観察・・・高倍率ズームと観測用フィルター

カメラは高倍率ズームだけ、光学60倍のニコンクールピクスB700
で、シャッタースピード優先で2000分の1程度。ズームは光学最大。
バリアングルファインダーを見ながら撮影。決して肉眼でのぞいては
いけない。バリアングルの液晶を見る。
P2200901.jpg

P2200902.jpg

P2200904.jpg

望遠鏡を使わないので簡単。1コマなら1分で撮影終了。
ただし、3コマ以上は確認のため撮るようにしている。
万が一ゴミだったりしたら、他のコマと比べてみれば
わかるため。
終わったらパソコンでチェック。日時を下にもってきてトリミング、そして35パーセントにサイズ変更。

DSCN9600.jpg
posted by レンズマン2 at 12:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

19日黒点

今日は晴れて気温が上がった。風も時々強く、どこかの地域では多分春一番になったと思う。
あ、もう昨日になってしまった。

DSCN9593.jpg
posted by レンズマン2 at 00:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

昨日と今日の黒点

DSCN9573.jpg

DSCN9580.jpg
posted by レンズマン2 at 11:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

絵本続き

P2140877.jpgP2130880t.jpg

P2130881t.jpgP2130882t.jpg

P2140874.jpgP2130883t.jpg

日本列島や大きな台風の渦、 都市の光やオーロラの海
P2130884t.jpgP2130886t.jpg

P2140878.jpgP2130889t.jpg

ロケットで行った宇宙の旅のお話、これでおしまい
posted by レンズマン2 at 17:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

絵本完成 「いこうよ宇宙へ、ロケットで」

P2130870t.jpg これが表紙です

P2130871tjpg.jpgP2130872t.jpg

P2130873t.jpgP2130874t.jpg

P2140875.jpgP2130876t.jpg

P2130877t.jpgP2130878t.jpg

続く

posted by レンズマン2 at 14:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

黒点。

DSCN9546.jpg

meguhead.jpg

posted by レンズマン2 at 13:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

今日の黒点

今日は昨日と違い、よく晴れました。昨日はすごく寒かったのですが、今日は気温も上がりそうです。
黒点はかなりくっきり写りました。散歩の途中出会った人が、裏山に登ったら富士山がよく見えたと
いっていました。
DSCN9538.jpg
posted by レンズマン2 at 11:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

光の3原色合成器カプセルの穴あけ(覚え書き)

位置決めには3角形にきった紙を使った。
マジックで穴に印を打っていく。
P2060875.jpg
次にドリル。
少しずつ大きくしていってもいいが、
さいごにきれいにならなければならない。

そこで、3.8ミリを貫通させずに少しだけ
使い、次に一気に目的の7ミリで裏と表から
開けた。裏を少しやったら表から行く。
これはさいごの割れを防ぐためである

スイッチの穴は前は5ミリ7ミリと使ったが
これも同様に7ミリまで開けてからのち
リーマーで10ミリに広げる。

こんな感じになりました。(まだリーマーは使ってない)
P2060873.jpg
posted by レンズマン2 at 10:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする