2022年06月13日

自由な読書は内容が頭にはいる

1ページからがんばって読み進めるようなやり方だと
頭にまったく入ってこないものも、近くに置いといて
寝る前の少しの時間で適当なページを開いて読んでみると
なぜかすごく理解力が高まってよくわかるから不思議。
つまみ食いの立ち読みが一番脳にいいかもしれない。
もちろん本を書く人は構成を考えて書き進めていると
思うが、それが逆に読んだそばから忘れてしまい、何の
意味もなかったというようなことはよくある。
そこでノートなどにまとめたりするのだが、これまた
理解してないでまとめるもんだから、結局おなじこと。

また、難しくてやだなと思える本も、つまみ食い、立ち読み
方式をとればあら不思議、ちっとも難しくない。

テストでいい点をとろうなどと考えるから内容が頭に
入らないのだ。純粋にただ読んでおもしろいとかもっと
知りたいという好奇心、なぜだろう、どういうことだろう
と推理しながら読めば案外理解しやすい。

時間にとらわれないでヒマになっているせいか(笑)
(それをいっちゃあーおしまいよ)
posted by レンズマン2 at 01:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

カラーセンサーを使ってみる

最近カラーセンサーというものを知った。
秋月で500円のカラーセンサーモジュールを購入。
ラズベリーパイ3B+に取り付けて
物体の色のRGB成分を数値にして得たいわけだ。
ラズパイも久しぶり。WiFiにつなげる。
必要なファイルをネットからゲット。
そしてプログラムをこれまたネットからダウンロードし、
ダブルクリックすると自然にThonnyが立ち上がってプログラムが
見えた。RUNで実行したら成功!なぜか昨日はエラーだったのに今日はできました。
RUNkekka.jpg
posted by レンズマン2 at 00:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

カラーセンサーのちょっと面白そうなキット

物体に光を照射し、センサーで反射光を受光して何色か判断。それを今度は裏側のLEDで色を再現
するという。カメレオン機能という。ちょっと面白そうだが、2400円。エレキットMK324
omosiroi.jpg
posted by レンズマン2 at 23:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

今、手持ちのセンサーなど

いろいろなセンサーの展示。このほかに磁気センサーがあったな。
sensor13.jpg
posted by レンズマン2 at 16:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラズパイはパソコン

ラズベリーパイをやるにはLinuxのコマンドを知らないといけない。これがちょっとめんどう。
sudoなんとかとか・・・須藤さん?
そしてネットから必要なモジュールをとってくる。それを使うときに呼び出すプログラムを
書く。うーん・・・まずOSがあって、その他のプログラムやアプリもあって、自分のやりたいことは
また別にできて・・・やりたいことのプログラムを取ってきて・・・じゃあいろいろ試したら
メモリーがなくなっちゃうんじゃないのか???

ネット主体で書かれている本と、電子工作主体で書かれている本とある。両方勉強しなくちゃ。

ラズパイのケースはGPIOが隠れてしまうとスマートだが電子工作ができない。

なので電子工作主体の人は透明ケースがいいらしい。GPIOもさせるようになってる。

こういったところが他のマイコンと違うところ。もうパソコンである。パソコンだが

昔のMS−DOSの世界のようなところもあるのだ。昔はハードディスクを自在に操作

するための「FD」なんていうソフトがあってディレクトリだなんだって

パソコンだけど、中身を解析したりできた、それに近いものがある。

こう考えてくるとラズパイも恐れるにたらないかも・・・
posted by レンズマン2 at 11:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

日記

今日は朝食後の薬を飲むのを忘れた。
夕方になってどうもだるい。
最近薬を減らす方向にしているのだが、
やはり1日1回は今のところ必要。

このところ、電子工作マガジンや
天文ガイドに記事を投稿したりして創作意欲が
わいている。次は何に投稿しようか
おっと、私のマイコンIchigoJamという絵本というか
紙芝居がまだ完成してない。

マイコンと言えばカラーセンサーの使い方が
理科ハウスの宿題になっていた。
IchigoJamでやるか、Arduinoか、ラズパイか
どれでできるかな。
ラズパイの場合、まだプログラムをまともに
組んだことはない。そこからだ。

月の満ち欠け早見盤は昔科学部の生徒のお子さんに
進呈。
そして理科の部屋で募ったところ欲しい方が現れた
のでこちらも準備完了。あとは送り方研究、ゆうパックポストか?
もう少し欲しい方を募集するか。

自分は昔、桜島の火山灰を鹿児島の人に送ってもらった
ことがある。「火山灰授業でつかうのにほしいな」
と書いたらすぐ送ってくれた。こんどは自分の番。

posted by レンズマン2 at 22:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

企画展の企画?

先日理科ハウスにお邪魔してIchigoJamというマイコンについて
今自分がやっていることを説明させてもらった。
1時間のつもりがついついあれもこれもと話すぎてしまった。
・・・そして足がしびれる。(笑)
しかし、現状ではコロナの関係でこどもたちを集めたワークショップは
むずかしいらしい。
そこで企画展ということになるのだが、半分は大人も含め計画する
ことになりそう。
実際、こどもパソコンIchigoJamは大人でもじゅうぶんおもしろいし、
先ずは大人が知っていないと指導が出来ないと思う。
そして、IchigoJamBASICでここまで出来るのか!と驚いてほしい。
さらに、マイコンやIotや電子工作など、むずかしいものではなく
楽しいものだと知ってほしい。

さてどんな形態でこれを開催していこうか?
まずはタイトル
20個以上考えてから決めていこうと思う。
・大人も楽しい 子どもパソコン IchigoJam
・BASICで ここまで出来る! すごすぎる!
・2進法は1と0、入出力はI/O、何ができる?
・IoT、物のインターネットって何?
・マイコンと仲良くなろう、そうしよう。
・コマンドを知らないと困るど
・進んでる今は何でもセンサーさ、
・こんなセンサー、あんなセンサー、どうしたろうか
・カラーも判断できる時代!AIをなめんなよ!
・センサー使って役立つ世界、マイコンはぼくらの友達
・自由に作りたい物作ろう!センサーやモーターで
などなど

そして展示はマイコン3〜4セット。
・光を遮ると〜する
・近づくとブザー音
・暑くなると扇風機が回る
  などなど  表示は7セグ数字だったり、LEDの色だったり・・・
また、
来館者の考え、カードに、センサーと何がしたいか書いてもらう。
それを壁に貼りだしておく(期間中)。


posted by レンズマン2 at 10:24| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

月の満ち欠け早見盤 作り方プリント

ちょっとだけ改良しました。見やすくなったかな?
月の満ち欠け作り方2.jpg
posted by レンズマン2 at 10:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今までマイコンでやったこと

3色LEDをコントロール  Arduino UNO3
             Arduino ミニ互換機

超音波距離計      Arduino UNO3

赤外線距離センサー   IchigoJam
カムロボット      IchigoJam

音声合成IC        micro:bit
名札表示&音楽      micro:bit
サイコロ?振動センサ   micro:bit

ドットマトリックスLEDのダイナミック点灯  Arduino Leonard
                      Arduino MEGA
光センサー      IchigoJam
温度センサー     IchigoJam
温度湿度気圧センサー&スライドショー M5STACK
サーボモーター    IchigoJam
7セグメントLED    IchigoJam
2進法学習器       IchigoJam
LEDサイコロ      IchigoJam
マイコン内蔵LED    IchigoJam
加速度センサー     IchigoJam
ネットから時刻データ  IchigoJam&MapleSUGER

カメラ        RaspberryPi3B+
インターネット    RaspberryPi3B+、RaspberryPi ZERO

その他 Lチカ止まり  M5Stick、ESP、ビーグルボーン、びんぼうでいいの
未開封         M5ATOM
計画倒れ       作曲?、キーボード連動(IchigoJamでMIDI)
posted by レンズマン2 at 09:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

11日の黒点

DSCN1614.jpg

posted by レンズマン2 at 00:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

HDMIができた!

前に購入した車中用DVDプレーヤー(約1万円)をIchigoJamのモニターにしていたのだが、
これは本当はHDMIもつなげることができるというので、それならラズベリーパイもつなげ
られ一石二鳥だと購入したものだった。ところがなぜか解像度が合わない?云々のメッセー
ジが出てラズベリーパイは出来ないのかと諦めていた。昨日久しぶりにラズパイ3B+をつな
げてみたらなんと写った!!! ただし、起動は市販のSDカードにインストールされている
OSを使った。もしかしたら自分で苦労してダウンロードや設定したOSが設定不完全だった
のかもしれない。とにかく両方使えてうれしい。もう手放そうかと思っていたのでよかった
です。
P5111040.jpg
posted by レンズマン2 at 10:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

強力磁石と重い文鎮を使ったハンダごて固定方法

これは強力です。びくともしません。
P4240969.jpg

P4240972.jpg
posted by レンズマン2 at 10:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

マイコン内蔵LED

FlashP.jpg

IchigoJamでマイコン内蔵LEDを数珠つなぎで3個つなげて色を変えて制御してみました。
今はやりのLEDテープなどの原理です。たくさんつなげても別々にコントロールできるのです。
それがこのIchigoJamでもここまでできる。ただし、IchigoJamーRを使いました。
Rは今までのIchigoJamの7倍以上早い性能です。IchigoJam U ではLED2個までしか点灯しなかった
からです。理由はわかりません。


さいしょ基板にハンダ付けしたものでやってみたがどうもうまくないということで、写真のような
ブレッドボードに配置。これなら失敗してもダメージが少ない。ボードもRにして成功。
とりあえず実験終了。ああよかった。

プログラムです。
wwss.r.jpg
posted by レンズマン2 at 23:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャスミンの花が咲き始めました

ジャスミン.jpg

ご近所の花です。
posted by レンズマン2 at 23:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

LEDをソケット式にした7セグ作り

ピンソケットを使って3個のLEDを並列に刺せるようにしました。
これを7つ作って8の字に並べれば、7セグメントLEDになります。
3LEDs.jpg

ソケットをこちらで作っておけば、子どもたちはLEDなどを挿すだけ。
そしてOUT端子を123456と7としてLED端子、これを7セグのa~g
に当てはめ、プログラムすれば0〜9やさらに16進数のA〜Fまで
表現できます。工作教室のネタが一つ増えました。
HAISENKANRYO.jpg

P4160963.jpg

BB5g.jpg
posted by レンズマン2 at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

2022年04月05日

DSPラジオキット失敗、今日はマイコンキット

完成をあせりすぎて抵抗を4ついっぺんにやるなど
丁寧さを欠いた。そのせいで、完成はしたけど
周波数が動かない。+とーのスイッチがきかない。
ということは、抵抗のところでちゃんと付いてない
ことになる。まいった。もっとちゃんと1つ1つやれば
よかった。ちょっとめげてるのでしばらくほおっておく。

で、今度はIchigoJam互換機のai.Jamつくり。
表面実装の部品をつけるのにははんだこての
先が平らな方がいいかもしれない。
そこで、買ったあった小手先に交換し、
部品をひとつひとつていねいに取り付ける
ことにした。

まずフラックスを塗る。そして片側だけ
ハンダをのせる。部品を上から置いてそのハンダを
溶かして接着。このとき、上からピンセットで押さえつけた。

こんどはもう一方であるが、今ハンダ付けしたがわの半分を
テープでとめる。これは付いてると言ってももう片方を
熱を加えてる間に最初の接着がとれてしまう可能性があるからだ。

で、固定してもう片方にハンダを流して接着・・・さいごに
テープをはがして終わり。
ij1.jpgij2.jpgij3.jpg
posted by レンズマン2 at 23:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

DSPラジオの製作

IC2個、表面実装のハンダ付けをします。
1。ここにテープで片側を固定、片側をハンダ付けします。そのまえにフラックスを下地にぬります。
1ra.jpg
筆で塗ります。テープで固定した後、ICの端子も含め上からもう一度塗ります。
2ra.jpg

4ra.jpg
一番最後が最もきれいです。慣れですね。
3ra.jpg
あと、たくさん部品がありますが、重要な2つをやったので今日はここまで。
posted by レンズマン2 at 16:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

数学の言葉

数学ができればいろんなことが計算出来る。
もっとここまでできるとか人間の限界もわかる。
地球のキャパも
異常気象も
さて、
インターフェイス5月号別冊付録には数学で作曲という記事があった。
フーリエ変換って聞いたことはあるけど・・・えへへ(笑ってごまかす)


数学ができるようになりたいね。AIの人工知能なども数学が必要。
エクセルが使えるらしいがベクトルだとか行列だとかの勉強を
しなくては。

fr.jpg
suugakudesakkyoku.jpg
posted by レンズマン2 at 15:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

プログラミング教室で使うマイコンは?

やっぱりIchigoJamという結論になる。
 モニターとキーボードとIchigoJamだけでOKだから。
 パソコンやインターネットを用意しなくていいから。
 そろえて教えることができるのはこれしかない。
 それにIchigoJamBASICは初心者に向いている。
 だからといって易しすぎるわけでもない。
 入力センサーやLED、モーターなどの出力も学習できる。
 BASICだけでなく、同じ回路基板で中身のファームウエアを
 書き換えればJavaScriptも勉強できる。
その後興味を持ったら自分で他のマイコンに進んでいけばいい。
小学生でIchigoJam、中学生でArduino、高校生でRaspberryPiなど
のように段階的に学んでいけるのではないだろうか。
**********************
 micro:bitもいいのだけれど、最初にビジュアル的プログラミング
に慣れてしまったらその後、コードやスケッチを記述するのは
やりにくいんじゃないかと思うがどうだろう。
 ただmicro:bitは性能が優れているのは無視できない。
特に通信機能や加速度センサー内蔵な点。それからPythonでも
プログラミング可能だったり、作ったプログラムを保存したり
送ったりするのは簡単でやりやすい。
 今現在、半導体不足でmicro:bitが購入したくても手に入らない。
であれば、そのあいだ最も一般的なマイコンであるArduinoの学習
をすすめておくのもいいと思う。
*****************
その他
 IchigoJamでカラーでゲームを作ろうと思うがPanCakeが使いづらい。
モニターが2つ必要なようだ。PanCakeよりai.CaKeのほうがいいかも
しれない。重ねるとEEPROMが使えなくなるから困るのだ。
重ねないai.CaKeがいい。
posted by レンズマン2 at 00:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする