2022年07月31日

カラーセンサーキットを作った

kibannsakusei.jpg

一カ所ハンダ付けを間違えた。フルカラーLEDの足を間違えたのだ。正しく取り付けてからカメレオン機能を
試して見たが、あまり性能は良くない。期待したほどではまったくなかった。補助光を使うと表面がつるつるの
ものは色がよく判定できないようだ。自分でラズパイで作った方が良かったか?そのほうが勉強になるし。
まあ、この体験が無駄かと言えばまったく無駄とも言えないとは思うが・・・
わかったことは、PICマイコンをつかっているので、やはりPICも勉強しないと中身はわからないことだ。
PICはCでプログラムするか、アセンブラで書くかどちらからしい。アセンブラなら中身が見えるのかな?

とりあえず、ラズパイを使っていくならマイクロパイソンでいいし、修正がきくだろう。Cなどのコンパイラは
修正が面倒ではないかと思う。スケッチを残しておかないと修正できないみたいだし。

今のところこの程度の認識です。以上、間違っているかもしれません。ではでは。
posted by レンズマン2 at 17:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

カラーセンサーのキット購入

共立電子のページからカラーセンサーのキットを注文した。
銀行振り込みをして待つこと2日、大阪から到着!
2時間ぐらい作るのにかかりそう。ゆっくり出来るときに
やろうと思う。あわてないあわてない。
カラーセンサーで色を読み取り、裏側にあるフルカラーLEDで
色を再現する。いわゆるカメレオン機能搭載!
すごいぞ!!
とりあえず準備として取り扱い説明書をネットからダウンロード。
これで今日はおわり。

MKDC.jpg
posted by レンズマン2 at 10:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

あらけんの本

荒木健太郎さんの本、買わないつもりだったのに、中身を見たらすごく面白い。
めずらしい写真がたくさん入っている。いっぺんに両方買ってしまった。
P7240813.jpg
posted by レンズマン2 at 01:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

光の3原色混合器(ボード用抵抗を使った)

これなら安く簡単に実験できる。
赤は220Ω、青は270Ω、緑は470Ωを使った。
ボード用ボリュームは10KΩBを使った。
P7170820.jpg
P7170821.jpg
P7170822.jpg
posted by レンズマン2 at 01:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RGBカラーセンサーの使い方がわからない

デジタルのカラーセンサーはラズパイで本の通りにやって成功したのだが、
アナログのセンサーをIchigoJamでやろうとしているがうまくいかない。
IchigoJamのアナログ入力の方法(IN2だけでなくOUT1などをつかったやりかた)
がわからない。いじっていたら、もしかしたら壊してしまったかも。
逆電圧をかけてしまったから?。。。どんな色のひかりでも同じ反応に
なってしまった。
先日赤外センサーをこわしたばかり。正しい繋ぎ型しないとすぐこわれる。
posted by レンズマン2 at 00:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

カラーセンサー基板変換

秋月で一番安いRGBカラーセンサーはそのままなので小さすぎる。
やっぱり基板をつけないと。
そこでハンダ付け。
ちょっと手こずったけどなんとか付いた。
(やっぱ予備ハンダをやって、さいごにハンダ吸い取り線を使ったらうまくいった)

これはアナログで使用するセンサーだと思う。
IchigoJamでできるかな?

P7140810.jpg
P7140813.jpg
P7140818.jpg
posted by レンズマン2 at 17:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

私のマイコンIchigoJam

ちょっと詰めすぎたかな?見えないかな
mycon1.jpg
mycon2.jpg
mycon3.jpg
posted by レンズマン2 at 23:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

星座投影装置、光源の改良

いままでは安くあげるために蓋なしスイッチ付き電池ケースを使っっていた。
これを蓋付き、スイッチなしに変えようと思う。回路がむき出しにならなくて
いいかなと思う。
いままでも使用しているLEDは10種類ぐらいの中から厳選したものである。
部屋の壁に映して点に見えるものを選んだ。ボケたり、2重になったり、回折
縞が出ないものを選んだ。どこで何を買ったかは企業秘密(笑)である。
フィラメントは1つのものを選んだ。
kai2.jpg
posted by レンズマン2 at 23:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月09日

黒点占い??

DSCN1686.jpg

たよりのないのはいい知らせというけど、そうでもないと思う。
みんなそれぞれいろんな事情がある。大変な時もある。
悩みをなかなか外には出せない。
だから、便りがないと心配になってしまう。
でも人の事を心配する前に、自分のとこを心配しなくては。
すると余計悩む。
愛犬のお友達である近所の大型犬のシベリアンハスキーが亡くなったと思ったら、
こんどは仕事で尊敬していた先輩が亡くなったというしらせを
全く予期しないルートから聞いて大ショックを受けたり、
そして・・・

だから便りがないなんて普通だ。きっと大変なんだろう。
まあ、嫌われてる可能性もなくはないが。

人生色々、〜そろそろ片付けていきたい。

posted by レンズマン2 at 00:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

おなら発見器

こどもパソコンIchigoJam「はじめてのでんし工作」
にのっているおなら発見器を作った。
onarasen.jpg
onaraura.jpg
ブラックコーヒーの匂いとかは反応した。
くさい靴下は反応しなかった。
アルコールはわずかに反応?
くさいと数値が下がるので、ある数値以下になるとブザーが鳴るようになっている。

s3m.jpg
Beepでブザーが鳴る。同時に基板のLEDも一瞬点灯するようにした。
s1p.jpg

最初トランジスタもソケットに挿す方式にしたが、接触で相当変わってしまうかもと思い、やっぱりじかに
ハンダ付けした。また、センサーからの線をしっかりハンダ付けしないとちゃんと値が得られないことが
わかった。

ピッピなるのは家庭用の放射線測定器と似ているなーと思った。
s22b.png
posted by レンズマン2 at 17:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

昨日からまだ繋がらないauの人の電話

川崎の友人に久しぶりに電話したら
・・・・接続できません・・・・
これは大変なことだ。
本当につながらない。
今日もまだかからない。
posted by レンズマン2 at 14:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月27日

今日のこくてーん

DSCN1665.jpg
posted by レンズマン2 at 10:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

IchigoJam紙芝居の評価

IchigoJamのほうのグループに4枚ずつ公開した。
最初の4枚について40人以上イイねがついたら
次の4枚、それも40人以上達成したのでさらに
4枚公開した。あと半分残っているが、ここで
22人で止まった。まあ、半分がいいとこかなと
自分でも思っていたのでこれでやめることにした。
2進法のところと、応用したサイコロの
ところで評価を得られなかったようだ。
なにか理由があるに違いない。

難しいのか、それともどこか間違いがあるのか。
あるいはもういいよ、わかったよ、・・・と
しつこかったか。言葉遣いが上から目線だったとか。
理由は色々考えられる。反省して前に進もう。

IMG_3556d.jpg
posted by レンズマン2 at 00:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

Ichigolatteが狙い目?

IchigoJamの供給不足に対してIchigolatteのほうはまだ残っているようだ。
しかもキットが1800円、完成品でも2000円
キットは10個の部品を付けるだけ。
表面実装ハンダ付けはすでにしてあるので簡単。
抵抗なども表面実装の小さいやつ。
自分では難しいが、最初からついてる。

そして言語はJavaScriptのほかにPythonなどがダウンロードできる。
IchigoJam R でなくても Pythonができるってしらなかった。
自分はRが出たときに買ったのだが、その後1114でもPythonなど
が出来るようになったらしい。
LATTE4.jpg

DlILATTE.jpg
posted by レンズマン2 at 00:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月23日

赤外距離センサーを壊した

もう慣れないといけないが、中国製の部品はGNDの配線はだいたい茶色になっている。
日本だと接地は黒でゼロ、電圧のプラスが赤である。ところが中国製は電圧Vが黒。
間違えてつないだらまだ新しい赤外測距センサーが壊れた。壊れてないときは
赤外線LEDはほんのわずかだが赤く見える。それが何も光ってない。つまり
おシャカになったのである。550円の損害である。

sekigai2.jpgsekigai1.jpg

カバーを外してみたら、普通の5mmのLEDではなく、なにやら小さい赤外LEDに5mmのLEDの頭のような
レンズがついている構造だった。受光部も同様。
posted by レンズマン2 at 22:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月22日

星座投影機をもう少し改良したい

教材開発した星座投影機、
  LEDの選定までかなり苦労した。
  そしてこれまで数回、自分を含めて3人くらいが
  講師となって何回か実施した。
  その中の一人が気に入ってくれて、もう一度実施したいとのこと。
  実はまだいくつか完成した光源があまっている。ぜひ使ってもらいたい。
  そこで再度点検。よく見るとまだ改良の余地がある。
  より安全に使うにはどうしたらいいか。回路がむき出しはまずい。
  そこでグルーガンで包みこんだらどうか。
  ケースを蓋付きのものにしたらどうか。
  予算は少し多くかかるけど、そのくらいしたほうがいいかも。
  
  これまで、@LEDの選択 A回路を昇圧回路にして電池を減らす Bスイッチ付きケース
       などについておこなってきた。
       Aであるが、LEDドライバICとマイクロインダクタが最初からモジュールになったもの
        に変更(なぜならそれしか販売しなくなっているから)したが、小さくても回路が
        むき出しには違いない。そこでグルーガンのノリで封入しようと思うのです。
       また、蓋付きでないスイッチはちょっと金属が向きだしでどうかなということもある。
       重いきって全面的に改良しようと思う。さっそく明日からとりかかろう。


  
posted by レンズマン2 at 00:33| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

電子工作を始めたい小中学生に

電子工作はおもしろい。
電子工作は頭と手を使う。
電子工作は誰でもできる。
電子工作を始めるなら今でしょ。
電子工作を始めたい人は書き込み下さい。
電子工作いっしょにつくりましょう。
不器用な人もゆっくり進んでいけば安全に早く
できるようになる。あせることはない。
あせると失敗して無駄が出たり、怪我したり事故になったりする。
自然に慎重な態度になっていく。
posted by レンズマン2 at 23:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

今日の黒点で〜す。  

ここのところ少なかったのですが、また出てきました。

DSCN1648ts.jpg
posted by レンズマン2 at 15:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

インターネットが現れた頃

インターネットの現れた初期のころ、
デパートなどでインターネットのできるパソコンが
数台置いてあって、順番でただでインターネットができた。
だいたい30分が限度だった。そんなコーナーがいろいろなところにあった。
そして初期画面はNTTだったかOCNだったか
文字中心で、検索のためのURLがズラーッとたくさん
ならんでた。それからしばらく月日がたってYahooが出てきた。
しかし、YahooJapanが初期画面ではなく、アメリカ、オランダ、ドイツ、フランスなど
各国のYahooが並記されていた。そこでYahooオランダなどを見たりしたものだった。
(オランダ語はわからないけど)
それぞれ作られているホームページを検索するためのものだった。
今みたいにくだらないニュースやそれに対するコメントなんてなかった。
今はくだらない情報があふれかえっている。粗製乱造と言っていい。
昔は参加するなら自分でHPをつくるか、ゲストブックに感想をかくぐらい。
そして来てくれた人にはプレゼントがあったりしたそうだ。
その次に流行ったのが「チャット」おしゃべりだ。居ながらにしてパソコン通信で
遠くの人とおしゃべりできる。ニフティサーブなどがはやった。会議室は今でも続いている。
その次にHP作り、そしてあっという間にHP作りよりもブログ(HPつくりはめんどくさいので)
の世の中になった。さらにFBやツイッター、などSNSのじだいになって今にいたっている。
そんな移り変わりが体験できたことはよかったが、まさか21世紀のじだいで侵略戦争を見るとは
全く考えもしなかった。勉強できるうちにして、将来に備えていかなくては。。。
未来に生きるこどもたちに強く賢くなってほしい。。。
インターネットはもともと学術情報交換のために作られたもの。悪用させてはならない。なんでもそうだけど。
独裁者は自分で兵器を考え作ったのではないくせにこれを悪用する。使えるものは何でも使う。
悪人を自動的に発見し、やっつける正義の機械をだれか作ってほしい。

posted by レンズマン2 at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

知らない花

今日、公園で見た不思議な花です
hanahana.jpg

なんとも花と言うには巨大すぎるとおもうのですが。
==============================

こちらは6月8日撮影のメグです。

megudesu.jpg
posted by レンズマン2 at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする