ダウンロードは🎥こちら
2023年07月03日
2023年07月02日
2023年06月28日
2023年06月20日
マイコンやるならIchigoJam
もちろんマイクロビットでもいいのですが、
IchigoJamはハード的なものも勉強できるので
プログラムのうわべだけでなく
基本を身につけるには最適だと思います。
IchigoJamはハード的なものも勉強できるので
プログラムのうわべだけでなく
基本を身につけるには最適だと思います。
2023年06月19日
2023年06月15日
2023年05月28日
2023年05月26日
2023年05月24日
朝の散歩がきもちいい
日記です。
3日ぶりに愛犬のうんちが出ました。よかった・・・
気温はそんなには上がらないですが、日差しは強いです。
老犬なので散歩は適度なところで切り上げました。(今日は35分くらい)
いつも登校時にかわいがってくれる小4のお兄ちゃんが右足を怪我したのか
歩き方がつらそうでした。理由はきかなかったけど、もしかしたら自転車で
右にころんだのかも。太ももに青あざができてました。大丈夫と言ってたけど
はやくなおるといいね。
黒点は黒点群が真ん中に移動してきました。
フレアが発生して地球直撃にならないといいですね。
いろんな事故に気をつけたいですね。
今日は病院に薬をもらいに行って来ました。
15分もはやく呼ばれました。帰りにパン屋に寄ったのですが
客が多かったので買ってきませんでした。最近家族がちょっと
具合がわるかったりするので、速く帰ろうと思ったからです。

3日ぶりに愛犬のうんちが出ました。よかった・・・
気温はそんなには上がらないですが、日差しは強いです。
老犬なので散歩は適度なところで切り上げました。(今日は35分くらい)
いつも登校時にかわいがってくれる小4のお兄ちゃんが右足を怪我したのか
歩き方がつらそうでした。理由はきかなかったけど、もしかしたら自転車で
右にころんだのかも。太ももに青あざができてました。大丈夫と言ってたけど
はやくなおるといいね。
黒点は黒点群が真ん中に移動してきました。
フレアが発生して地球直撃にならないといいですね。
いろんな事故に気をつけたいですね。
今日は病院に薬をもらいに行って来ました。
15分もはやく呼ばれました。帰りにパン屋に寄ったのですが
客が多かったので買ってきませんでした。最近家族がちょっと
具合がわるかったりするので、速く帰ろうと思ったからです。

2023年05月22日
2023年05月18日
2023年05月17日
2023年05月16日
2023年05月10日
中規模フレア発生
2023年05月05日
2023年05月02日
2023年04月27日
日記
2023年04月10日
なぜマイコンのプログラミングをやるのか
今のマイコンは昔と違って非常にハードルが低い。
そして価格も安く、性能はすごく進んでいる。
何ができるかぐらいは知っておいた方がいい。
1、いろいろなセンサーが使える。
温度、湿度、気圧、赤外線、超音波、振動、
圧力、傾き、人感、音、などなど。
これらはマイコンの入力端子に入れ、電圧と言う[形で
測定できる。
2、モーター、LED、スピーカーなど制御できる。
これらは出力端子につないで制御する。
3、データを保存したり計算したり、グラフをかいたりできる。
4、ネットとつなげることもできる。
ネットからデータを取得することもできる。
WiFiやブルートゥースなどの無線で機器同士をつなげることができる。
これはすごいことだ。ちょっと難しいが、装置そのものは高くない。
知識があれば自由に使えるのだろうと思う。昔と大きく異なるのは
この部分である。
なので、マイコンが趣味でない人もこれを自分の専門分野に生かすことが
できるかもしれないのです。
そして価格も安く、性能はすごく進んでいる。
何ができるかぐらいは知っておいた方がいい。
1、いろいろなセンサーが使える。
温度、湿度、気圧、赤外線、超音波、振動、
圧力、傾き、人感、音、などなど。
これらはマイコンの入力端子に入れ、電圧と言う[形で
測定できる。
2、モーター、LED、スピーカーなど制御できる。
これらは出力端子につないで制御する。
3、データを保存したり計算したり、グラフをかいたりできる。
4、ネットとつなげることもできる。
ネットからデータを取得することもできる。
WiFiやブルートゥースなどの無線で機器同士をつなげることができる。
これはすごいことだ。ちょっと難しいが、装置そのものは高くない。
知識があれば自由に使えるのだろうと思う。昔と大きく異なるのは
この部分である。
なので、マイコンが趣味でない人もこれを自分の専門分野に生かすことが
できるかもしれないのです。
2023年04月01日
わたしがマイコンを始めたきっかけ
秋葉原に行くとLEDを売っている。
そのLEDも時代によって変化してきた。
あの中村教授が作った青色のLEDなどは
最初に出回った頃800円くらいした。
そして白のLED、さらにフルカラー。
そしてフルカラーにとうさいされた
3色の強さをそれぞれ調整することで
いろいろな色が作れることを知った。
さらにコントロールをマイコンで行い、
色がしだいに変化していくものができること。
その変化させるプログラムはどうやったら
いいのか、自由に色を変化させたい!!
そう思ってArduinoを購入。有名な Arduino UNO R3である。
だが最初はほおっておいた。
しかし、これは工作教室のネタになるかもしれんと再開。
やっと参考になる本を見つけ、
プログラムで色をコントロールすることに成功。
しかし、工作教室にはちょっとむりだったので、マイコンなしの回路で行う。
そしてIchigoJam。BASICでもできるのではないか・・・
そう思って購入。以来、いろいろはまっている。
そのLEDも時代によって変化してきた。
あの中村教授が作った青色のLEDなどは
最初に出回った頃800円くらいした。
そして白のLED、さらにフルカラー。
そしてフルカラーにとうさいされた
3色の強さをそれぞれ調整することで
いろいろな色が作れることを知った。
さらにコントロールをマイコンで行い、
色がしだいに変化していくものができること。
その変化させるプログラムはどうやったら
いいのか、自由に色を変化させたい!!
そう思ってArduinoを購入。有名な Arduino UNO R3である。
だが最初はほおっておいた。
しかし、これは工作教室のネタになるかもしれんと再開。
やっと参考になる本を見つけ、
プログラムで色をコントロールすることに成功。
しかし、工作教室にはちょっとむりだったので、マイコンなしの回路で行う。
そしてIchigoJam。BASICでもできるのではないか・・・
そう思って購入。以来、いろいろはまっている。
やっと読み終わった本

「微分積分のすべてがわかる本」630円
微分積分のすべてがわかってしまった(笑:そんなわけないだろ)
でも、全体像がわかって良い本だった。
そしてもう一冊は「Python一年生」1900円
さいごのほうは出版社のページにアクセスして載っているプログラムをダウンロードし、
それを動かして検証した。
昔だったら一生懸命写経のようなことをやっていたが今は楽。
プログラミングの勉強も時短でできる。
たいがいの本はのっているプログラムをネットからダウンロード
できる。
図書を購入したらすぐダウンロードしてまとめておくのがいい。
雑誌などは1年間限定のものもあるので、早めにやること。
今回はさいごの章、簡単な人口知能アプリを作ろうまで検証できた。
太く書かれた数字を人口知能が認識するところまでできた。
細いとまちがってしまう。細い4を1と間違えたりした。