2022年11月30日

aitendoでマトリックスLEDドライバを買った

表面実装でハンダ付けだったがなんとかできた。
抵抗などがかえってむずかしい。クリームハンダという手があるらしいが・・・

でも15分で完成。
さっそくテスト。
だがスクロールがそれぞれ下に行くので
このままだと使えない。
かといってプログラムの方で
変える知識もない。(1個のを2個用にはしたが)

力技であるが、左のを右に、右のをひだりにして
さらに90度変え(印刷のある方を左)
そういうふうに無理矢理
配線すれば使える。新たにモジュールを作って
上にのせるのだ。
だが細かい部品がもう手もとにない。
ソケットとか基板とかピンとかなど、

またにしよう。

Mat.jpg


posted by レンズマン2 at 15:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

11月25日の黒点

DSCN1991.jpg

posted by レンズマン2 at 22:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

電光掲示板


IchigoJamにマトリックスLEDドライバをつないで制御できました。
やっとできました。やりたかったことができていくのはうれしいです。
posted by レンズマン2 at 23:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

今日の黒点

22sun2.jpg

おはようございます。今日の黒点です。

19日(土)に川崎市麻生区のほうまで出かけ、マイコンのプログラミング入門をやってきました。
電車の乗り換えなどで疲れましたが、授業は上手くいきました。

posted by レンズマン2 at 10:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

IchigoJamでプログラミング入門

kannsei.jpg
土曜日に発見工房クリエイトのおもしろ科学実験教室でIchigoJam教室をやってきます。
今のところ参加者6名だそうです。たのしみです。
posted by レンズマン2 at 10:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

これは何でしょう

70.jpg


そうです、7セグLEDのテスト用器具です。

71.jpg

7セグをさして上と下にあるソケットに電源をつないで調べるものです。
中央の足2個はGNDです。ほかはLEDなので抵抗をあいだにいれているのです。
抵抗を繋ぐ手間をはぶくため、こんなものを手間暇かけてつくったのです。

1個1個のLEDの位置と対応したソケットの位置(足の位置)の関係をみるものです。

posted by レンズマン2 at 22:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

冬の星座は今が見頃な件

東から上がってくる星座を見た方が南に高く南中した星座を見るよりも
首が痛くなくてすむ。

なので、オリオン、そして冬の大三角、そして空気が澄んで入れさえすれば
冬のダイヤモンドなど楽に観察できるだろう。

すばるなどもそうである。南中したころ観察するのはきつい。
昇ってくるところを見たほうがいい。

posted by レンズマン2 at 21:58| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

皆既月食中の惑星食を観察!!

DSCN1924t.jpg
2022.11.08 20:38撮影
そもそもはじめて天王星を見ました。それがめったにない皆既月食中の惑星食とは・・・感動です。
一眼レフ風のデジカメニコンクールピクスB700のズームで撮れてしまうなんて・・・。
望遠鏡よりずっと楽です。このあと20時40分には月に接して隠れました。

posted by レンズマン2 at 22:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31日

今日の黒点2022.10.31

DSCN1851.jpg
posted by レンズマン2 at 07:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

IchigoJam教室準備中

出力端子3つ使ったLED
PA100867.JPG

温度計8人分作成中
PA100865.JPG
サイコロ作成中
PA100869.JPG

できたと思ったらハンダがちゃんとついてなかったりしました。(先日)
しっかりつけなおしてこんどはOK。
posted by レンズマン2 at 06:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

RaspberryPi Pico 購入してからやっと

ファームウェアを入れて、マイクロパイソンがThonnyでできるようになった。
しかし、まだわからないことだらけ。
ArduinoとちがっていちいちThonnyから実行しなければ動かないの?

PA120857.JPG
posted by レンズマン2 at 23:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

今日の黒点

DSCN1813.jpg
posted by レンズマン2 at 10:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

最近読んだ本

honnsaikinn.jpg

「百花」と「迷犬マジック2」 どちらも読みやすい。
posted by レンズマン2 at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

7セグメントLED 、ドライバIC

IchigoJamでは7セグメントLEDを点灯させるには、OUTを1〜6まで使い、さらにLED端子を7として使い、
しかも、それぞれのセグメント用の端子を2進数として合計し、OUT命令をしなければできなかった。
例えば1という数字を表示しようと思ったら、2番目bと3番目cのLEDを点ける必要がある。2番目は
2、3番目は4なので、合計6、OUT6で1が表示される。これを、ICを使うと、OUT6は6が表示される。
つまりそのままでいいのだ。 ドライバICはTC4511BPというもの。抵抗は330Ωを使用。
P9170823.JPG
P9170824.JPG
P9170827.JPG
posted by レンズマン2 at 00:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

中秋の名月

DSCN1772.jpg
posted by レンズマン2 at 00:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

jidori

どこも行かないのでネタがない。
megmeg.jpg
posted by レンズマン2 at 23:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

ichigolatte上にLED接続

LatteキャンパスというスペースにLEDを取り付けた。
サイコロなら7個だけでいいのだが、あと2個追加し、
9個はじめから取り付ける。
サイコロではOUT1〜4までだが、あとの2つを
OUT5,OUT6に取り付ける。これによって
サイコロの目だけでなくもっといろいろな形を
表示しようというわけ。数字なら7,8,9,と
増やしていけばいい。0はどうするか?
P9020890.jpg

そしてまだハンダ付けしてないが、加速度センサーも下に取り付けるつもりだ。
そうすれば、サイコロを振ることにも使える。
もしかしたら震度なども?・・・・
posted by レンズマン2 at 21:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

天球儀作りの部品表

 これから作ろうとする方へ、構成部品一覧を書いておきます
 参考になさってください。

1透明プラスチック球体(10,12,15,17cmなど)
2地面にする円盤(発泡スチロールまたは板)穴をあけ地軸を通す
3地軸にする3mm径の棒(アルミ、または竹ひご)
4地軸のストッパー上下1個づつ(簡易的にはアイロンビーズ)
5地面と地軸の角度(緯度)を固定するベルト(35度の紙)
6中に入れる人形
7黄道を示す型紙(星座シールを貼るための補助)
8星座シール
9天球儀を置くための台座(円筒など)
10地面を水平にするための錘とつるす針金(糸でも良い)

その他、東西南北を書くマジックなど
posted by レンズマン2 at 23:37| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

夏休みの思い出

前半、高校野球を見ながら宿題、全然はかどらない。
後半、夜近所の広場の盆踊りの音声がうるさくて宿題ができない。
結局宿題に集中できないまま終わり、恐怖の2学期が始まる。
posted by レンズマン2 at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

M5STACK用バッテリー購入

さっそくとりつけました
(あいだにはさむだけ。赤いやつです。)

これで電源の場所を気にせず部屋のいろんな場所で
気圧や気温、湿度が測定できます。
P8130837t.jpg
posted by レンズマン2 at 11:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする