2023年05月24日

朝の散歩がきもちいい

日記です。
 3日ぶりに愛犬のうんちが出ました。よかった・・・
気温はそんなには上がらないですが、日差しは強いです。
老犬なので散歩は適度なところで切り上げました。(今日は35分くらい)
いつも登校時にかわいがってくれる小4のお兄ちゃんが右足を怪我したのか
歩き方がつらそうでした。理由はきかなかったけど、もしかしたら自転車で
右にころんだのかも。太ももに青あざができてました。大丈夫と言ってたけど
はやくなおるといいね。

黒点は黒点群が真ん中に移動してきました。
フレアが発生して地球直撃にならないといいですね。
いろんな事故に気をつけたいですね。

今日は病院に薬をもらいに行って来ました。
15分もはやく呼ばれました。帰りにパン屋に寄ったのですが
客が多かったので買ってきませんでした。最近家族がちょっと
具合がわるかったりするので、速く帰ろうと思ったからです。

DSCN9903.jpg


posted by レンズマン2 at 10:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

日記

先日の天球儀作りは無事終了。参加者のレベルがけっこう高かった(保護者の方の選択で来ていただいてるからだろう)

kyousitu.jpg

DSCN9902.jpg

今日の黒点は1個が大きい物があっておどろいた。
posted by レンズマン2 at 09:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

日記   今日も暑くなるそうだ

天球儀の工作の時短のため、あらかじめ両面テープをはっておく作業・・・完了

地球を棒に通しておく作業・・・位置を確定したら接着剤で固定の予定

P5180983.jpg
DSCN9898.jpg
posted by レンズマン2 at 11:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

今日(17日)の黒点

DSCN9891.jpg

今日は気温が30度を超えるらしい。
暑くなるので朝の犬の散歩も早めにすます人が多い。
posted by レンズマン2 at 08:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

日記(今日の黒点)

DSCN9884.jpg

posted by レンズマン2 at 10:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

中規模フレア発生

ここ1週間くらいの黒点群に中規模のフレアが発生しているらしい。
地球直撃の向きを向いているそうだ。明日か明後日その波がおそって
くるようだ。要注意である。(宇宙天気ニュース参照)

これは自分で撮影した今日の黒点
DSCN9863.jpg
posted by レンズマン2 at 14:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

今日の黒点、1週間後は?

DSCN9850.jpg

5日〜1週間後くらいに黒点群はおそらくど真ん中に来ているだろう。すると、フレアが発生したとき地球に直撃?
しないこともないかも。気をつけて見ていよう。
posted by レンズマン2 at 14:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

黒点

DSCN9833.jpg
posted by レンズマン2 at 23:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

日記

最近読んだ本
 スター  朝井リョウ
 ロシアについて  司馬遼太郎
 どうかこの声が、あなたに届きますように  浅葉なつ
 そしてバトンは渡された  瀬尾まいこ
 雲を紡ぐ  伊吹有喜

最近買った物
 ラズベリーパイ ピコ W
最近の家庭菜園
 トマト、ジャガイモ、カブ(たぶん失敗)
 

DSCN9815.jpg

今日は黒点が真ん中に近い。
posted by レンズマン2 at 14:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

なぜマイコンのプログラミングをやるのか

今のマイコンは昔と違って非常にハードルが低い。
そして価格も安く、性能はすごく進んでいる。
何ができるかぐらいは知っておいた方がいい。

1、いろいろなセンサーが使える。
   温度、湿度、気圧、赤外線、超音波、振動、
   圧力、傾き、人感、音、などなど。
 これらはマイコンの入力端子に入れ、電圧と言う[形で
 測定できる。
2、モーター、LED、スピーカーなど制御できる。
 これらは出力端子につないで制御する。

3、データを保存したり計算したり、グラフをかいたりできる。

4、ネットとつなげることもできる。
 ネットからデータを取得することもできる。
 WiFiやブルートゥースなどの無線で機器同士をつなげることができる。
 これはすごいことだ。ちょっと難しいが、装置そのものは高くない。
 知識があれば自由に使えるのだろうと思う。昔と大きく異なるのは
 この部分である。

なので、マイコンが趣味でない人もこれを自分の専門分野に生かすことが
できるかもしれないのです。
posted by レンズマン2 at 15:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

わたしがマイコンを始めたきっかけ

秋葉原に行くとLEDを売っている。
そのLEDも時代によって変化してきた。
あの中村教授が作った青色のLEDなどは
最初に出回った頃800円くらいした。
そして白のLED、さらにフルカラー。
そしてフルカラーにとうさいされた
3色の強さをそれぞれ調整することで
いろいろな色が作れることを知った。
さらにコントロールをマイコンで行い、
色がしだいに変化していくものができること。

その変化させるプログラムはどうやったら
いいのか、自由に色を変化させたい!!
そう思ってArduinoを購入。有名な Arduino UNO R3である。

だが最初はほおっておいた。
しかし、これは工作教室のネタになるかもしれんと再開。
やっと参考になる本を見つけ、
プログラムで色をコントロールすることに成功。
しかし、工作教室にはちょっとむりだったので、マイコンなしの回路で行う。

そしてIchigoJam。BASICでもできるのではないか・・・
そう思って購入。以来、いろいろはまっている。

posted by レンズマン2 at 14:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっと読み終わった本

P3300915.jpg


「微分積分のすべてがわかる本」630円
微分積分のすべてがわかってしまった(笑:そんなわけないだろ)
でも、全体像がわかって良い本だった。

そしてもう一冊は「Python一年生」1900円
さいごのほうは出版社のページにアクセスして載っているプログラムをダウンロードし、
それを動かして検証した。

昔だったら一生懸命写経のようなことをやっていたが今は楽。
プログラミングの勉強も時短でできる。

たいがいの本はのっているプログラムをネットからダウンロード
できる。

図書を購入したらすぐダウンロードしてまとめておくのがいい。

雑誌などは1年間限定のものもあるので、早めにやること。

今回はさいごの章、簡単な人口知能アプリを作ろうまで検証できた。

太く書かれた数字を人口知能が認識するところまでできた。

細いとまちがってしまう。細い4を1と間違えたりした。

posted by レンズマン2 at 14:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

黒点4日分

DSCN9733.jpg

DSCN9735.jpg

DSCN9738.jpg

3.30SUNSPOT.jpg
posted by レンズマン2 at 10:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

満開を過ぎて

sakuramegu.jpg

神代あけぼのは満開を過ぎ、散り始めています。
葉っぱがぽつぽつ出始めた桜の木に青虫が上から糸でぶら下がったり
する季節になりました。
この青虫がもし、茶毒蛾だったりすると、糸にふれただけで
かぶれてしまいます。注意しなければなりません。
posted by レンズマン2 at 11:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

マイコンをはじめようと思っている小中学生の方へ

IchigoJamは入門に最適
なぜかというとPCいらない
ネットにつながなくていい
TVとキーボードをつないで
すぐプログラミングできる。

プログラミングはコードを書くのだけれど、
ビジュアル系のように見栄えはよくないかも
しれないけどやってることは同じ。
コマンドをいくつか覚えるところから
始めよう。

言語もBASICは古いっていうかもしれないけど
やってることは同じ。
BASICはわかりやすいので入門に最適。

IchigoJamはBASIC以外にも、JavaScriptなどの
言語にすることもできる。
今はやりのPythonらいくな言語も用意されている。

まずはBASICを学んでから。

言語が違ってもやることは同じなので、
一つ極めれば、他もできるようになる。

高校生になったらAruduinoやRaspberryPiを
やったらいいと思います。
posted by レンズマン2 at 14:36| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

電動天球儀とギヤボックス

ギヤボックスが出たおかげで
電動天球儀はできた。
昔はギヤボックスといったら金属のもの1種類ぐらいしか
なかった。いまではいろんな種類が出ている。
田宮さんありがとう。
posted by レンズマン2 at 23:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

過去に作った電動天球儀2つ

日周運動など天球の動きを考えるにはこのような装置をみれば一発で理解ができる
と思って開発しました。

17cm球体

 P3150900.jpg

12cm球体

P3150903.jpg

 ・いずれも電池ケースを取り付けるのにちょっと苦労しました。

 ・12cmのはスイッチがないので、これから付け加えようと思ってます。
 
posted by レンズマン2 at 22:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

マイコンで何ができるの?

実際にできることを知らなければ意欲もわかない。

知っていればあれがやりたい、そのためには、
何を勉強しようか?となる。

*****赤外距離センサーを応用した接近警告装置を作った***

posted by レンズマン2 at 21:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

特小無線機

小型の特小無線機を買った。
電池1個なので非常に小さい。
7cmぐらいでアンテナ入れても12cmくらい。
免許や届け出はいらない。
非常時に役に立つかもしれないと購入。
2台で11,000。
トランシーバー2.jpg

販売してる会社はWedgiというが、作ったのはICOM!
アマチュア無線では有名なメーカー。

見通しで1〜2kmぐらい届くらしい。
こんど実験しよう。

posted by レンズマン2 at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

2,3,6日の黒点

DSCN9639.jpg

DSCN9658.jpg


DSCN9666.jpg
posted by レンズマン2 at 11:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする