2024年07月06日

15cm天球儀用 星座シール、黄道ガイド、緯度の紙

データです
星座15シール濃23.12.10.jpg

他星座15cmbk2.jpg

15cm黄道ガイドzx.jpg

緯度最終版.jpg

これは12cmの電動でないやつの写真。手でクルクル回します。台座も自分で作りました。(ただ置くだけなら短い円筒でいい)
P7061031.jpg

posted by レンズマン2 at 14:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

マイコン学習用モジュール

P6251310.jpg
左、Arduino用学習シールド:温度センサー、温湿度センサー、LED赤青、LED
赤外センサー、Cds光センサー等搭載
真ん中、RaspberryPi用  右、RaspberryPiZeroWH用です

これらのボードは本体に重ねて使用します。いろんなセンサー等が最初から点いてるので
配線いらずですぐにプログラミングが実験出来ます。
posted by レンズマン2 at 09:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

Arduino学習シールドの温度と光、2つのセンサーを使ってみる

Arduinoにいろいろなセンサーなどが最初から載っている学習シールドをのせ、プログラミングで
動作確認してみた。
LM35という温度センサーはA2の端子に繋がってるらしい。
そこでプログラムを書くときにA2の端子であることを忘れずにプログラムに反映されれば良い。
具体的に言うと
 #define LM35_IN 2 となる。さいごの2がその情報である。
また光センサーであるCDSはA1となっているので、
  #define CDS_IN 1 となる。  ただし、このアナログ入力を1と2を同時に使ったら測定値がふらついてしまった。
温度のほうである。部屋の光が明るいと低い温度を示してしまう。

ブザーはD5となっている。常時ならすとうるさいので、例えば暗くなったらビーとなるとか
温度が高すぎたり低すぎたりしたら警告するとかしたらいいとおもう。
P6151307.JPG

posted by レンズマン2 at 00:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

マイコンで何がしたいか?原動力となる動機がだいじ

一つの例として、3色LEDのカラー要素の配分を少しずつ変えて色を徐々に変えていきたいとする。

そういう意思があればもうあとはGooLにむかって行くだけ。
半分はできたようなものである。

これをArduinoでやろうが、IchigoJamでやろうが、micro:bitでやろうが同じ結果になればよいのである。

私の場合、まずArduinoの電子工作の本にそんなプログラムがあったのでやってみた。
定番のArduinoUNO R3 でなくても 同等品でできた。
それから超音波距離センサーを買った。これもArduinoの本か電子工作の本に例がのっていたので実験
したら動いた。ArduinoとノートPCをつなぎ、結果はっpcのほうにどんどん表示される。

IchigoJamでは温度センサーを買って温度測定のプログラムをつくった。いちいち配線が面倒なので
センサーと抵抗、コンデンサなどをつけたものを作ってワンタッチで挿せば良いモジュールにした。

電子サイコロの記事がIchigolatteの本にあったのでこれも基板にハンダ付けしてモジュール化した。

7セグメントLEDで数字の表示も実験した。ここでは2進法について学習した。
マトリックスLEDで電光掲示板のようなことがしたいとなれば、ダイナミック表示について学習した。
このときちょっと端子が足りない気がしたので「Arduino MEGA」 を購入した。

IchigoJamをネットにつなげるには上に載せるボードが必要、それも買って時刻をネットから取得。
他のボード例えばESP32系のものなら最初からWiFiなどができる。今はWiFi、ブルートゥースまで
最初からのっているのが当たり前になってきている。(ラズベリーパイやラズパイピコWなど)

とまあつぎつぎにやりたいことが出てくるので、実験を繰り返して進んで行くだけです。

 
posted by レンズマン2 at 22:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

ラズパイPICO,PICOW参考書

電子工作で何か動作するものを作りたければPICOのようなマイコンボードが簡単で良い。
Thonnyというプログラムエディターをインスト−ルしてパソコンでプログラミングして
送り込めば良い。
DSCN2661.jpg
posted by レンズマン2 at 09:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

プログラミングの参考書

Arduinoから始めるなら・・・

1.「みんなのArduino入門」高本孝頼 ⚪
2.「たのしい電子工作Arduinoで電子工作をはじめよう」高橋隆雄
3.「わかる電子工作の基本100」遠藤敏夫
4.「実践LED電子工作マスターブック」伊藤尚未

IchigoJamから始めるなら・・・

5.「みんなのIchigoJam入門」⚪
6.「みんなのIchigolatte入門」

ESP32からなら・・・
7.「みんなのM5STACK入門」

このように”みんなの”シリーズはわかりやすくおすすめです。

sankousho.jpg
posted by レンズマン2 at 09:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

プログラミングを始めるなら今

自分が中学生のころだったかNHK教育テレビで「FORTRUN入門」というのがあってテキストを買った。
キーボードの練習用に折り込みのキーボード実物大の図が印刷された紙が入っていた。
FORTRUNは科学技術用の言語でアポロを月に送り込んだのもFORTRUNによるプログラミングだ(根拠は映画で
見ただけだが)。
すこしおくれて(?)BASICという言語も誕生した。今年はBASIC誕生60年だという。
BASICは初心者にわかりやすく、そのころプログラミングというとほとんどの人がこれを学習した。
あとはマイコンなどのマニアは機械語、アセンブラという難しいものをやっていた。
やがて使える?C言語が出てきて、BASICは初心者のものとして自然に消えていった。
マイコンでもArduinoはC言語またはC++が主流になりライブラリが充実していった。
ライブラリをさがせばだいたいのことはできてしまう。

C言語はコンパイラ言語と言ってソースコードを一旦機会にわかるものに変換してから
コンピュータに送りこむという。機械語にするため、処理速度が速いのが利点。
ただコンパイルをするという作業が面倒であり、修正なども簡単ではない。

現在はやっている言語はPythonといってコンパイラ言語ではなくインタープリタ言語だ。
これはプログラムをそのままコンピュータが翻訳しながら実行してくれるので、コンパイル
しなくて良い。修正も簡単。BASICもインタープリタ言語だった。

今はネットでなんでも学べるので費用は掛けずに学習できる。やる気があるひとはそれが一番良いだろう。
うっかり教えますなんていうのにひっかからないほうがいい。
posted by レンズマン2 at 14:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

天球儀の中に入れる人形(下書き3月?わすれてた)

おもちゃ屋でバラで売ってるのを発見。
これで完成。
P4091055.jpg
P4081053.jpg
posted by レンズマン2 at 10:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

まだ実験してないこと

ステッピングモーターの動かし方

バッテリー充電器組み立て終わり、実際に充電まだ

ドットマトリックスLEDをドライバIC使って動かす(I2C制御)

DSPラジオの組み立て

IchigoJamとPanCakeを使ったゲーム作り

7セグメントLEDを実用で使う

音声合成ICをArduinoで使う

Sky BerryJamをつかってモーター制御(模型自動車)

RaspberryPi4を本格的に使う

RaspberryPi3B+でRaspberryPiピコをプログラミング(Python)

RaspberryPi学習基板

7MHzCWのQRP送信実験

エレクトリックキーヤーのケースへの組み込み





posted by レンズマン2 at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月20日

今日の黒点(2.20)

DSCN2117.jpg
DSCN2147.jpg
DSCN2161.jpg
DSCN2120.jpg

posted by レンズマン2 at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月07日

電動天球儀に込めた意味

天動説・地動説自由自在マシーン。天球を持てば地面が回る、地軸を持てば空が回転する。
これはただ面白いだけではない。実は運動の相対的な見方を理解するためのものなのだ。
言ってみれば相対的な見方の第一歩なのだ。そこを分かってない人はただ面白いと笑うだけ。
気が付いて欲しい・・・・
posted by レンズマン2 at 08:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

天球儀 あと4個 あります

P1301034.jpg

天動説・地動説自由自在マシーン作りも
今回15cmを作ったのが最後になりました(右上のやつです。まだ配線はハンダ付けしてません)
そろそろ引退します。

合計4個
 17cm1個(左上)
 15cm2個 (左下、右上)
 12cm1個 (右下)
どなたかもらっていただける方はいるのでしょうか?
プラネタリウム派の人はそんなのいらない・・・と言うかも。

なぜかというとプラネタリウムのロマンチックなイメージを
こわしたくないから?

本当は同じです。人が中に入るかどうかの違い。
プラネタリウムも原理は天球儀に電球を入れてさらに大きい球体の部屋の壁に投影したものです。

プラネタリウムを作ろうと、大きめのお釜のような金属に穴を開けて中に電球を入れ
自作する高校生などもたまにいらっしゃいます。





posted by レンズマン2 at 22:35| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

黒点、芽キャベツ、

DSCN1893.jpg
DSCN1910.jpg
DSCN1918.jpg
posted by レンズマン2 at 21:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

今日の黒点、芽キャベツ、レタス

DSCN1815.jpg
DSCN1821.jpg
DSCN1818.jpg
posted by レンズマン2 at 15:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

レタス収穫

DSCN1800.jpg
DSCN1796.jpg
posted by レンズマン2 at 15:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月18日

今日の黒点

DSCN1698.jpg
posted by レンズマン2 at 22:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

今日の黒点

DSCN1698.jpg
posted by レンズマン2 at 11:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

サニーレタス成長中

DSCN1657.jpg
DSCN1659.jpg
DSCN1661.jpg
posted by レンズマン2 at 07:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

芽キャベツ

芽キャベツらしくなってきました。

DSCN1615.jpg
posted by レンズマン2 at 10:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月29日

月は地球の周りを約1ヶ月で公転している

moon.jpg

満月の翌日の朝です。まだ沈んでいません。
月は地球の周りを東に公転しているため
月入の時間がおそくなるのです。
午後6時に出て午前6時に沈むのではなく
月が東に向かって進むために沈むのは遅れるのです。
posted by レンズマン2 at 17:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする