2023年01月26日

ひょうじゅん?

昨日はバケツに氷が張ったが、今日もそれ以上だった。

turara.jpg
posted by レンズマン2 at 16:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

IchigoJamでモールス信号発生

posted by レンズマン2 at 10:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

IchigoJamでモールス信号(CW)

IchigoJamでモールス信号が発生できました。
CQなどを自動で応答があるまでやらせておくことが
できます。IchigoJam FAN というFBのブログで
教えてもらいました。速度も変えることができます。

もっともCWの交信はまだやったことはありません。
3級の免許が泣いてます。


posted by レンズマン2 at 17:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

プログラミング言語

私が中学生の頃、NHKでフォトラン入門という講座があり、テキストを買った。科学技術用のプログラム言語だ。
そしてBASIC全盛、さらにCとか、マイコン時代は自分はやらなかった。ウインドウズではビジュアルベーシック
とか・・・

まあそんなことはどうでもいい。
今のマイコンではArduino言語(C系)などライブラリの充実さに軍配があがるのか??
それとも新しいPythonか、Pythonがなぜいいかというとコンパイラ言語ではなくインタープリタ言語
だから。BASICも同じくインタープリタ言語である。コンパイルしなくてすむ。わかりやすい。
見えやすい。

IchigoJamでBasic、そしてArduinoでC系、ラズベリーパイでPython、これだけやれば充分だ。

IchigoJamでもBASICのほかにJavaScript、Python、などが用意されている。(もちろん完全なもので
はないが)練習で使うにはいいと思う。

最終的には、ラズベリーパイでトにいをインストールしてPythonでプログラミングすれば良い。

なので、一つなら最初からラズベリーパイだろう。
ただ敷居はすこし高い。Linuxのコマンドをなぜ使わなければいけないのか、初心者には最初?である。

posted by レンズマン2 at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

今日も黒点観測

DSCN9436.jpg
posted by レンズマン2 at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

IchigoJam 7セグ 2ケタどうやるの?

ダイナミック点灯すれば良いのだが
ピンを最大限使ってできるかの実験

OUT1,2,3,4,567ともう一つ?イン3?
まだそのへん未解決。それらしきところで写真。
out149で95表示(144と5を足した)
P1120867.jpg
posted by レンズマン2 at 23:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

黒点

今日もけっこう数が多い。

DSCN9427.jpg
posted by レンズマン2 at 09:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

やってみよう、IchigoJamでプログラミング

一昨年はオンラインで1回、また昨年は少しコロナが減ったので2年ぶりに
対面でプログラミング体験教室を2回(大人が1回、こどもが1回)やりました。

小中学生の方でIchigoJamをやってみたいという方はいませんか?

購入しても続けるかわからないという方は器材をお貸ししても
いいです。まずはやってみたらどうでしょうか?

昨年は「私のマイコンIchigoJam」という絵本とも紙芝居ともつかぬ
冊子をつくりました。これにそってIchigoJamのおもしろいところだけ
をピックアップして実験すればひとまずどんなものかわかると思います。

はじめてやってみようという方は連絡下さい。(コメントらんに書いてください)
よろしくお願いします。
posted by レンズマン2 at 22:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒点付近で発生するフレア


GOES衛星がとらえた画像と自分の観察記録の比較

左端のほうにフレアの発生がある。
hurea.jpg
DSCN9402.jpg
posted by レンズマン2 at 21:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

2023年01月07日

今日も晴れて黒点撮影OK

DSCN9394.jpg

けっこう全体的に現れてます。活動が活発です。
posted by レンズマン2 at 23:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

ナノトラッカー配線

同じような方が配線がわからないというので。。。。でも
私のは直ってないのであてになりません。あしからず。


ナノトラッカー配線3.jpg

ナノトラッカー配線2.jpg

ナノトラッカー配線1.jpg

永安様、メールはそちらのなにか設定が間違っているようで帰ってきてしまいます。なのでこの書き込みで
返事とさせていただきます。参考になるかわかりませんが、私の機器はコンデンサがパンクしてました。
でも取り替えてもまだ動きません。今度買うときはオール機械式のオルゴール赤道儀がいいと思ってます。
posted by レンズマン2 at 23:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

コンパイラとインタープリタ

コンピュータ言語の2種類

  BASICという言語はインタープリタ言語である。
 これは記述されたプログラムを(その言葉は人間がわかりやすくできている)
 1行ごとに?そのつど、機械語に翻訳しながら実行していく言語である。

  また、C言語系は記述した物を一度コンパイルという作業をして機械語に直す。
 そしてこの機械語で実行していくので実行速度が速い。Arduinoはこれである。

  昔はコンピュータの性能も遅かったので、コンパイラ言語が最強だった。
 しかし、今はCPUの性能そのものがすごく速いのでインタープリタでも
 遅く感じないようになった。そこでまた今ではインタープリタが見直され
 PythonやJavaScriptなどインタープリタ言語になってきている。

  しかし、これまでのコンパイラ言語の蓄積は圧倒的で、ちょっと面倒でも
 ライブラリーの豊富さではまだまだ便利で使われ続けているようである。
 
  ********ということがなんとなく分かってきた。****
 (認識が間違っているかもしれないが、ここまで私が感じたことである)

だから、昨今のいろんなマイコンを見ると、Arduino対応であったり、Pythonも使えたり、
PythonにもmicroPythonとかサーキットPythonとか出てきている。自分で開発環境を
どちらでも選べるようになっている。

posted by レンズマン2 at 14:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

Arduinoのすごいところ

なにも考えなくてもそれらしいプログラムが探せば手に入ること。

このライブラリの財産というのはすごい。

だからちょっと使いにくいところもあるのに

圧倒的に広まっている理由でもある。


posted by レンズマン2 at 23:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海の公園のイソギク

久しぶりに海に行った。
イソギクの状況を確認してきた。
iso2.jpg
iso1.jpg
posted by レンズマン2 at 23:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

流れる色いろできました!



nagare.jpg

毎回Nに1を足していく。それが3で割り切れたらあまりは0、そしてあまり1,あまり2の3つのパターンができる。
それによって色を変えていくプログラムです。


https://youtu.be/HQ63pHm8xpk
posted by レンズマン2 at 11:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

流れる色いろ

自販機のように光らせてみたいがなかなかうまくいかない。
5led.jpg

posted by レンズマン2 at 22:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

マイコン内蔵LED 3連

PC100950.jpg
PC100948.jpg
PC100954.jpg

3連にして色を変えながら点灯させる。

左か上か右ボタンでどれを押すかで最初の赤の位置がちがってくる。

真ん中を最初赤にしたいときは上ボタン。他は緑と青
同様に右ボタンの場、左ボタンの場合と変わってくる。

同じ数字にすれば全部白になる。

posted by レンズマン2 at 10:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

今日の黒点 (12月7日)

DSCN2003.jpg

真ん中にけっこうおおきい黒点。
太陽の天気はどうなんだろう(磁気など
posted by レンズマン2 at 10:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

マトリックスLED2連ができた!

スクロール方向が2つともたてなのでつながっていかない。

90度変えなければいけない。そこで右の遅いマトリックスLEDを左にして

スクロールを90度変えて左に行くようにした。

ブレッドボードに配置して右のソケットから左へ配線、
左のソケットから右に配線した。

結果は思い通りになりました。

h4.jpg
h2.jpg


posted by レンズマン2 at 23:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする