子供の科学が100年ということで2ヶ月ぐらい前に
復刻版がいくつか出た。
その復刻版のうち、戦後を含む物を見たら、なんと
原爆などには触れず、原子力はすごいみたいなことが
載っていた。アメリカ軍の圧力によるものであろう。
子供の科学は関東大震災の翌年に発刊である。
震災にも負けないような強靱な都市づくり
を子どもたちに託したのかもしれない。
今は東日本大震災のあとであるが、
福島第一原発のデブリがいまだに残っている。
処理できない状態というのはそれだけ放射線が強烈で、
瞬時に人が死ぬほどなのかもしれない。
ちょっとかんがえるとロボットで回収して
鉛の容器にはやく収めてしまえばいいじゃないか
と素人考えでは思う。
強烈な放射線のためテレビカメラもすぐ故障するに
決まってるのは素人でもわかる。放射線から守りながら
撮影できるカメラを作らなくてはいけない。
子供の科学の読者が成長してこれらを解決して
くれることを望む。淡い期待であるが・・
2024年11月29日
2024年11月21日
意外と古いスペースシャトル
高倉健さんの映画で「海峡」というのがある。
この映画は青函トンネルを掘る話である。
内容とは関係ないが、その映画のオープニング映像にスペースシャトルの映像が
使われていてビックリした。そんな昔からあったんだ(今は引退したが)。
そういえば、どこかの幼稚園の遊具に昔からスペースシャトルがあったのを
思い出した。
古いけどだれでも憧れる形の機体ではないだろうか?
この映画は青函トンネルを掘る話である。
内容とは関係ないが、その映画のオープニング映像にスペースシャトルの映像が
使われていてビックリした。そんな昔からあったんだ(今は引退したが)。
そういえば、どこかの幼稚園の遊具に昔からスペースシャトルがあったのを
思い出した。
古いけどだれでも憧れる形の機体ではないだろうか?
2024年11月17日
プラネタリウムの原理説明機
2024年11月13日
2024年11月09日
蛇腹の作り方(ずんどう)
2024年10月31日
もう少し待ってて下さい(30cm天球儀の星座シール作り)
いつも閲覧ありがとうございます。
すっかり秋になりました、と言いたいところですが、
イチョウもまだ緑が残っていてちっとも秋らしくないです。
夏から秋を飛び越えて冬になりそうです。
さて、30cmの天球儀に挑戦すると言いましたが
今断捨離中なのでもう少し待ってて下さい。
何かこんなものを作ったぞと言う方はコメント下さい
どのページへ書いてもでもいいです。
また、今断捨離中なので、こどもパソコンIchigoJamなどを
どうしたら良いか考えてます。もし、小中学生のかたで、IchigoJam
をやってみようと言う方は知らせて下さい、捨てないでおきます。
すっかり秋になりました、と言いたいところですが、
イチョウもまだ緑が残っていてちっとも秋らしくないです。
夏から秋を飛び越えて冬になりそうです。
さて、30cmの天球儀に挑戦すると言いましたが
今断捨離中なのでもう少し待ってて下さい。
何かこんなものを作ったぞと言う方はコメント下さい
どのページへ書いてもでもいいです。
また、今断捨離中なので、こどもパソコンIchigoJamなどを
どうしたら良いか考えてます。もし、小中学生のかたで、IchigoJam
をやってみようと言う方は知らせて下さい、捨てないでおきます。
2024年10月23日
「日本列島はすごい」伊藤孝著 がおもしろい
単なる地学本ではなく、広く様々な知識と関連付けているので非常に面白い。
江戸時代、日本人の人口が世界に占める割合が20分の1とは驚いた。
それだけ平和で長寿だったのか。今はもっともっと低い。
また、酸素が物を燃やす濃度が意外に高く、火が生まれたのは
酸素が地球上に出始めてからかなり時間がたった最近のことらしい。
江戸時代、日本人の人口が世界に占める割合が20分の1とは驚いた。
それだけ平和で長寿だったのか。今はもっともっと低い。
また、酸素が物を燃やす濃度が意外に高く、火が生まれたのは
酸素が地球上に出始めてからかなり時間がたった最近のことらしい。
2024年10月15日
天動説・地動説自由自在マシーン、高知へ行く
先日、高知にある科学館の先生がたまたま関東地方?に出張でこられて理科ハウスに立ち寄り、
偶然お会いする機会を得ました。そこで天球儀(天動説・地動説自由自在マシーン)
をお見せしたところ、これは面白いとの評価をいただいたので、一つ送らせていただきました。
高知なので緯度は33°です。緯度を決める部分は33°に作り直して送りました。
少しでも多くの高知のこどもたちに見てもらえたら嬉しいです。
偶然お会いする機会を得ました。そこで天球儀(天動説・地動説自由自在マシーン)
をお見せしたところ、これは面白いとの評価をいただいたので、一つ送らせていただきました。
高知なので緯度は33°です。緯度を決める部分は33°に作り直して送りました。
少しでも多くの高知のこどもたちに見てもらえたら嬉しいです。
2024年09月14日
(ギヤ比の大きいギヤーボックス)発見
2024年09月10日
東急ハンズで透明半球を探す
2024年09月06日
電動天球儀の回転数について
天球儀にウオームギヤボックスHEを取り付けた「天動説・地動説自由自在マシーン」ですが、
ちょっと回転が速くて単に切り替えを見せるだけならいいのですが、適当なところで止めたい場合
早くて思ったところに止まりません。そこで対策としては
1,わざとへばった電池をつかう
2,抵抗を入れる。
が考えられます。一時は抵抗を入れたこともあったのですが、配線周りがきたなくなるので
やめてました。そしてすっかり忘れてました。
ウオームギヤボックスHEを使わずに、もっと弱いギヤボックス、例えば千石電商から出ているギヤードモーターなら
いいかもしれません。ただし、これは軸が2mmです3mmの竹ひごの先端を削って差し込むなどの工夫が必要です。
あと電池ボックスをどうつけるかバランスも考えなくてはなりません。
その他の電動タイプとして、外から回すもの・・・この場合には地動説はできません。
固定してモーターに模型のタイヤなどをつけ、接触させて摩擦で動かすものです。
この場合はゆっくり回るシンクロナスモーター(5回転毎分)が使えます。ただし100Vコンセント必要。
今後の発展形
少しづつ好きな角度で回転させることのできるサーボモーターをマイコンでコントロールしたら
ぴたりと何時何分の星空ですと言うところで止めることができるでしょう。
だれかやってください。私はもうずーっとやってきたのでここらでおしまいにします。よろしく
ちょっと回転が速くて単に切り替えを見せるだけならいいのですが、適当なところで止めたい場合
早くて思ったところに止まりません。そこで対策としては
1,わざとへばった電池をつかう
2,抵抗を入れる。
が考えられます。一時は抵抗を入れたこともあったのですが、配線周りがきたなくなるので
やめてました。そしてすっかり忘れてました。
ウオームギヤボックスHEを使わずに、もっと弱いギヤボックス、例えば千石電商から出ているギヤードモーターなら
いいかもしれません。ただし、これは軸が2mmです3mmの竹ひごの先端を削って差し込むなどの工夫が必要です。
あと電池ボックスをどうつけるかバランスも考えなくてはなりません。
その他の電動タイプとして、外から回すもの・・・この場合には地動説はできません。
固定してモーターに模型のタイヤなどをつけ、接触させて摩擦で動かすものです。
この場合はゆっくり回るシンクロナスモーター(5回転毎分)が使えます。ただし100Vコンセント必要。
今後の発展形
少しづつ好きな角度で回転させることのできるサーボモーターをマイコンでコントロールしたら
ぴたりと何時何分の星空ですと言うところで止めることができるでしょう。
だれかやってください。私はもうずーっとやってきたのでここらでおしまいにします。よろしく
2024年08月17日
2024年08月14日
2024年08月10日
2024年07月26日
2024年07月06日
2024年06月27日
マイコン学習用モジュール
2024年06月16日
Arduino学習シールドの温度と光、2つのセンサーを使ってみる
Arduinoにいろいろなセンサーなどが最初から載っている学習シールドをのせ、プログラミングで
動作確認してみた。
LM35という温度センサーはA2の端子に繋がってるらしい。
そこでプログラムを書くときにA2の端子であることを忘れずにプログラムに反映されれば良い。
具体的に言うと
#define LM35_IN 2 となる。さいごの2がその情報である。
また光センサーであるCDSはA1となっているので、
#define CDS_IN 1 となる。 ただし、このアナログ入力を1と2を同時に使ったら測定値がふらついてしまった。
温度のほうである。部屋の光が明るいと低い温度を示してしまう。
ブザーはD5となっている。常時ならすとうるさいので、例えば暗くなったらビーとなるとか
温度が高すぎたり低すぎたりしたら警告するとかしたらいいとおもう。
動作確認してみた。
LM35という温度センサーはA2の端子に繋がってるらしい。
そこでプログラムを書くときにA2の端子であることを忘れずにプログラムに反映されれば良い。
具体的に言うと
#define LM35_IN 2 となる。さいごの2がその情報である。
また光センサーであるCDSはA1となっているので、
#define CDS_IN 1 となる。 ただし、このアナログ入力を1と2を同時に使ったら測定値がふらついてしまった。
温度のほうである。部屋の光が明るいと低い温度を示してしまう。
ブザーはD5となっている。常時ならすとうるさいので、例えば暗くなったらビーとなるとか
温度が高すぎたり低すぎたりしたら警告するとかしたらいいとおもう。
2024年06月10日
マイコンで何がしたいか?原動力となる動機がだいじ
一つの例として、3色LEDのカラー要素の配分を少しずつ変えて色を徐々に変えていきたいとする。
そういう意思があればもうあとはGooLにむかって行くだけ。
半分はできたようなものである。
これをArduinoでやろうが、IchigoJamでやろうが、micro:bitでやろうが同じ結果になればよいのである。
私の場合、まずArduinoの電子工作の本にそんなプログラムがあったのでやってみた。
定番のArduinoUNO R3 でなくても 同等品でできた。
それから超音波距離センサーを買った。これもArduinoの本か電子工作の本に例がのっていたので実験
したら動いた。ArduinoとノートPCをつなぎ、結果はっpcのほうにどんどん表示される。
IchigoJamでは温度センサーを買って温度測定のプログラムをつくった。いちいち配線が面倒なので
センサーと抵抗、コンデンサなどをつけたものを作ってワンタッチで挿せば良いモジュールにした。
電子サイコロの記事がIchigolatteの本にあったのでこれも基板にハンダ付けしてモジュール化した。
7セグメントLEDで数字の表示も実験した。ここでは2進法について学習した。
マトリックスLEDで電光掲示板のようなことがしたいとなれば、ダイナミック表示について学習した。
このときちょっと端子が足りない気がしたので「Arduino MEGA」 を購入した。
IchigoJamをネットにつなげるには上に載せるボードが必要、それも買って時刻をネットから取得。
他のボード例えばESP32系のものなら最初からWiFiなどができる。今はWiFi、ブルートゥースまで
最初からのっているのが当たり前になってきている。(ラズベリーパイやラズパイピコWなど)
とまあつぎつぎにやりたいことが出てくるので、実験を繰り返して進んで行くだけです。
そういう意思があればもうあとはGooLにむかって行くだけ。
半分はできたようなものである。
これをArduinoでやろうが、IchigoJamでやろうが、micro:bitでやろうが同じ結果になればよいのである。
私の場合、まずArduinoの電子工作の本にそんなプログラムがあったのでやってみた。
定番のArduinoUNO R3 でなくても 同等品でできた。
それから超音波距離センサーを買った。これもArduinoの本か電子工作の本に例がのっていたので実験
したら動いた。ArduinoとノートPCをつなぎ、結果はっpcのほうにどんどん表示される。
IchigoJamでは温度センサーを買って温度測定のプログラムをつくった。いちいち配線が面倒なので
センサーと抵抗、コンデンサなどをつけたものを作ってワンタッチで挿せば良いモジュールにした。
電子サイコロの記事がIchigolatteの本にあったのでこれも基板にハンダ付けしてモジュール化した。
7セグメントLEDで数字の表示も実験した。ここでは2進法について学習した。
マトリックスLEDで電光掲示板のようなことがしたいとなれば、ダイナミック表示について学習した。
このときちょっと端子が足りない気がしたので「Arduino MEGA」 を購入した。
IchigoJamをネットにつなげるには上に載せるボードが必要、それも買って時刻をネットから取得。
他のボード例えばESP32系のものなら最初からWiFiなどができる。今はWiFi、ブルートゥースまで
最初からのっているのが当たり前になってきている。(ラズベリーパイやラズパイピコWなど)
とまあつぎつぎにやりたいことが出てくるので、実験を繰り返して進んで行くだけです。