2025年01月27日

YouTubeの時代

だれでもできるけど、だれでも職業としてのYouTuberになれるわけではない。
何百万回もの再生がなければなれないのだ。
しかし、発表の場としては確かにおもしろいのかも。
人様に迷惑かけないよう、また自分のバカをさらさないよう
気をつけながら・・
一つ便利なのが、世の中にはなんでも人に教えたいという人が
多いことだ。疑問におもったことを、順を追って動画で説明してくれる
これはありがたい。ただ嘘の話にはご注意。


posted by レンズマン2 at 23:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

Fanつきラズベリーパイ4のアルミケース

FANが動かないと思ったら、可動部分が設置した面に当たっていた。浮かすか逆につけるか
しないと回らない。風をアルミケースに当てる方向は、このFANを逆に取り付けること。
床に当たらないしこの方がいい。
不良品と思って使うのをやめようと思ったが、よくみるべきだった。

P1141043.jpg
これではなく。

P1141046.jpg
裏返ししたこれでOKです。
posted by レンズマン2 at 17:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

本「日本列島はすごい」

昔NHK教育TVで高校講座地学に出ていた伊藤孝先生の本。
「日本列島はすごい」が面白い。
日本史に出てくる人物がすでに日本の鉱物資源とかかわっていたり
ただの科学書ではないところが非常に面白い。
posted by レンズマン2 at 00:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

気象の勉強

気象予報士試験は年に2回ある。
1月と8月だ。
だいたい2ヶ月位前までに受験もうしこみをする。
8月だと6月の半ばに締め切られる。
試験内容は3科目、学科一般知識、学科専門知識、実技の3つだ。
それぞれ別々に合格不合格が判断され、全部合格ならめでたく気象予報士の資格がとれる。
一部合格なら、その効力はあと2回までOkで、残りをじゅけんするだけでいい。
作戦として学科の2つを先に合格して、次回以降、実技に集中する人も多い。
もちろん一発ならなお良い。
やっぱり若いうちにやったほうが確率は良いと思う。
私の場合は一般だけOKだった。それも法規が全部合ってたので助かっただけ。
だから逆に言うと専門的知識がおいついてなかったことになる。
そのあと2回うけたがだめだった。それ以来挑戦してない。

なるべく多くの人が挑戦してほしい。今の天気予報が昔と違って
すごくいろんな事が予想できることを知って欲しい。
災害の被害を最小限にするため、知っていると役にたつはず。

やってみようと言う人で参考書が欲しかったらあげます。
もちろん予報技術や予報のしかたは年々部分的に変わるので最新の
情報はご自分で把握してください。
IMG_8175.JPG
posted by レンズマン2 at 22:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

マイコンは難しくない(昔とちがって今は

今は学ぼうと思えばネットで何でも学べる時代。
そしてたくさんの種類のマイコンボードが出てる。

自分のレベルにあったものを選べる。
micro:bit などはインターネットに接続して段階を追って
簡単なプログラムから組めるようになっている。
Arduinoでは開発環境のIDEというものをパソコンにインストール
すればサンプルスケッチなどを参考にプログラミングできちゃう。
こんなプログラムがほしいとなれば、探す事もできる。
IchigoJamは子どもパソコンと言われている。
BASIC言語は理解しやすく簡単。C言語やPythonをやる前に
IchigoJamをやったらいい。同じボードの中身をBASICじゃないものに
入れ替えることもできる。JavaScriptを勉強したり、Pythonにしたり
できる。

そしてIoT 物のインターネット という言葉が 流行したように
各種センサーが安価で手に入るので、何か状況を判断してコンピュータが
モーターやLEDその他を操ることができるのだ。

やるなら今だ。環境は整っている。あとは意欲だけ。
やる気のない人にいくら言っても無駄である。
馬を水場に連れて行っても馬がみずを飲む気がなければ
無理に飲ますことはできない・・・ということわざにもある。

やる気があってもマイコンを買うお金がないとか、どこで買ったらいいか
わからないとか・・・ちょっとでもやる気があるなら一歩踏み出して
ほしい。

使わなくなったもの、あまってる物でよければ、進呈します。コメント下さい

posted by レンズマン2 at 23:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

「子供の科学」100年に思う

子供の科学が100年ということで2ヶ月ぐらい前に
復刻版がいくつか出た。
その復刻版のうち、戦後を含む物を見たら、なんと
原爆などには触れず、原子力はすごいみたいなことが
載っていた。アメリカ軍の圧力によるものであろう。

子供の科学は関東大震災の翌年に発刊である。
震災にも負けないような強靱な都市づくり
を子どもたちに託したのかもしれない。

今は東日本大震災のあとであるが、
福島第一原発のデブリがいまだに残っている。
処理できない状態というのはそれだけ放射線が強烈で、
瞬時に人が死ぬほどなのかもしれない。
ちょっとかんがえるとロボットで回収して
鉛の容器にはやく収めてしまえばいいじゃないか
と素人考えでは思う。
強烈な放射線のためテレビカメラもすぐ故障するに
決まってるのは素人でもわかる。放射線から守りながら
撮影できるカメラを作らなくてはいけない。

子供の科学の読者が成長してこれらを解決して
くれることを望む。淡い期待であるが・・




posted by レンズマン2 at 22:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

意外と古いスペースシャトル

高倉健さんの映画で「海峡」というのがある。
この映画は青函トンネルを掘る話である。

内容とは関係ないが、その映画のオープニング映像にスペースシャトルの映像が
使われていてビックリした。そんな昔からあったんだ(今は引退したが)。

そういえば、どこかの幼稚園の遊具に昔からスペースシャトルがあったのを
思い出した。

古いけどだれでも憧れる形の機体ではないだろうか?

posted by レンズマン2 at 23:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

プラネタリウムの原理説明機

IMG_7633.jpg
黒いプラスチック球体に星座の穴を開ける。
中心に光源を入れる。
IMG_7631.jpg
光が穴から漏れて周りの部屋の壁などにそれが映る。
スクリーンに映った(投影された)ものをを見るのがプラネタリウム。

球体が小さくて穴開けが難しく、かつ厚みが穴の大きさに比べて大きいので
うまく光が漏れるかわからず、実用にはできませんでした。
posted by レンズマン2 at 23:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

30cm天球儀用黄道ガイド

ただ単純に15cm用のを2倍にしただけです。
使ってみないとOKかどうかはわかりません。

30cm黄道ガイドzx.jpg

星座シールのほうはまだできていません。ぼちぼちやっていきます。
posted by レンズマン2 at 23:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

蛇腹の作り方(ずんどう)

PB081042.jpg

このようなものを黒い紙に印刷して実践は山折りに、破線は谷折りにして
くるっと四角い筒を作ってじゃばらにします。
蛇序にすぼめる技術は分からないのでやりませんでした。
これはずんどうのじゃばらです。
2013年ころ「単レンズカメラを作ろう」という工作教室で使いました。
この蛇腹に片側にカメラ本体、片側にレンズをつけて焦点が
フイルム面にあうように蛇腹の長さを調節して使っていました。

posted by レンズマン2 at 14:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月31日

もう少し待ってて下さい(30cm天球儀の星座シール作り)

いつも閲覧ありがとうございます。
すっかり秋になりました、と言いたいところですが、
イチョウもまだ緑が残っていてちっとも秋らしくないです。
夏から秋を飛び越えて冬になりそうです。

さて、30cmの天球儀に挑戦すると言いましたが
今断捨離中なのでもう少し待ってて下さい。

何かこんなものを作ったぞと言う方はコメント下さい
どのページへ書いてもでもいいです。

また、今断捨離中なので、こどもパソコンIchigoJamなどを
どうしたら良いか考えてます。もし、小中学生のかたで、IchigoJam
をやってみようと言う方は知らせて下さい、捨てないでおきます。




posted by レンズマン2 at 23:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

「日本列島はすごい」伊藤孝著 がおもしろい

単なる地学本ではなく、広く様々な知識と関連付けているので非常に面白い。
江戸時代、日本人の人口が世界に占める割合が20分の1とは驚いた。
それだけ平和で長寿だったのか。今はもっともっと低い。
また、酸素が物を燃やす濃度が意外に高く、火が生まれたのは
酸素が地球上に出始めてからかなり時間がたった最近のことらしい。
posted by レンズマン2 at 23:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

天動説・地動説自由自在マシーン、高知へ行く

先日、高知にある科学館の先生がたまたま関東地方?に出張でこられて理科ハウスに立ち寄り、
偶然お会いする機会を得ました。そこで天球儀(天動説・地動説自由自在マシーン)
をお見せしたところ、これは面白いとの評価をいただいたので、一つ送らせていただきました。
高知なので緯度は33°です。緯度を決める部分は33°に作り直して送りました。
少しでも多くの高知のこどもたちに見てもらえたら嬉しいです。

posted by レンズマン2 at 22:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

(ギヤ比の大きいギヤーボックス)発見

天動説・地動説自由自在マシーンに使えそうなギヤボックスをさらにもう一個見つけました。

ギヤ比がなんと5400:1ぐらいなのです。回転数は秒2.5回ぐらいで低速です。そして

安価。とりあえず買っておいた。

giyahi5400.jpg

nakami.jpg

ただ、軸の穴の周りが平らではないので、その凸の高さ分他の平らなところに紙を敷き、球体を平らに
して接着するといいと思う。また電池BOXをどう付けるかも課題です。
posted by レンズマン2 at 13:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月10日

東急ハンズで透明半球を探す

 東急ハンズに行った。 17cmのプラスチック球体BOXが1868円、高い!
また、アクリルではない材質だが、30cmのつば付き半球が2310円、これはツバが邪魔だけど、一度作って見る価値はあるかも
当然ツバのところは天の赤道になります。接着してから削ってしまいたいところ。
まあツバがじゃまでも全体が大きいので欠点を補うくらいの利点があるかもしれない。
構造上、30cmにもなると、心棒が3mmだと細いかもしれない。やってみないとわからないが。
星座シールも拡大しないといけない。1枚には収まらないだろう。

17cmのプラスチック球体BOX
17cmhankyuu.jpg

30cmのつばつき球体
 30cmhannkyuu.jpg

posted by レンズマン2 at 22:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

電動天球儀の回転数について

天球儀にウオームギヤボックスHEを取り付けた「天動説・地動説自由自在マシーン」ですが、
ちょっと回転が速くて単に切り替えを見せるだけならいいのですが、適当なところで止めたい場合
早くて思ったところに止まりません。そこで対策としては
   1,わざとへばった電池をつかう
   2,抵抗を入れる。
が考えられます。一時は抵抗を入れたこともあったのですが、配線周りがきたなくなるので
やめてました。そしてすっかり忘れてました。

ウオームギヤボックスHEを使わずに、もっと弱いギヤボックス、例えば千石電商から出ているギヤードモーターなら
いいかもしれません。ただし、これは軸が2mmです3mmの竹ひごの先端を削って差し込むなどの工夫が必要です。
あと電池ボックスをどうつけるかバランスも考えなくてはなりません。
モーター最適.jpg
千石モーター.jpg
ギヤードモーター.jpg


その他の電動タイプとして、外から回すもの・・・この場合には地動説はできません。
固定してモーターに模型のタイヤなどをつけ、接触させて摩擦で動かすものです。
この場合はゆっくり回るシンクロナスモーター(5回転毎分)が使えます。ただし100Vコンセント必要。
sinnkuro.jpg

今後の発展形
   少しづつ好きな角度で回転させることのできるサーボモーターをマイコンでコントロールしたら
  ぴたりと何時何分の星空ですと言うところで止めることができるでしょう。
  だれかやってください。私はもうずーっとやってきたのでここらでおしまいにします。よろしく
sa-bo.jpg
posted by レンズマン2 at 22:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月17日

台風一過

DSCN3065b.jpg

今日は台風一過ですが、関東地方の気温が上昇するみこみ。北の風なのですが、日本海から山脈を越えて太平洋側に降りてきた空気がフェーン現象を起こして気温が上がるノだそうです。
posted by レンズマン2 at 08:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月14日

黒点など

DSCN3048b.jpg
DSCN3044b.jpg
posted by レンズマン2 at 23:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

でかい黒点

DSCN3024b.jpg
posted by レンズマン2 at 09:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月26日

ジョイント

電動の天球儀 をつくるとき
軸とギヤボックスを繋ぐのにジョイントを使います。

P8100926.jpg
posted by レンズマン2 at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする