2020年11月02日

赤あげて白下げる、

サーボモーターに旗をつけてみました。
赤あげたら白は下がります。
赤あげて、赤下げる、白あげて、白下げる
などと言いながら操作すると・・・・
あんまりおもしろくないですか?
(^^ゞ
posted by レンズマン2 at 12:51| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

FOR~NEXTを2つ入れ子にする

BASICでカレンダーのような数字の表をつくりたいときどうするか。

1から7まで行ったら次の行に改行して8から13,そしてまた3行目は
14からというふうに表示していきます。数が増えると表示位置もLOCATEで4*Nというふうに
横にずれていきます。7つ表示するとMが増え高さが下がって5*Mになります。(上から下方向)

5 CLS : FOR M=0 TO 4
10 FOR N=1 TO 7
20 LOCATE 4*N, 5*M
35 V=N+7*M
37 ?V
40 NEXT
50 NEXT
60 END

posted by レンズマン2 at 22:39| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

USBシリアル簡単接続3号

平べったくしてIchigoJamのケースに一緒にいれることができるようにしました。

EEPROMも平べったくしてあります。

これでUABシリアル変換モジュール、簡単接続器、EEPROMの3つがケースに

同梱できます。
PA230630.jpg
PA230633.jpg
PA230629.jpg

posted by レンズマン2 at 15:33| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

IchigoJamをノートパソコンからプログラミング

USBシリアル変換モジュールでノートパソコンとつなぎ、IJユーティリティというソフトを使って接続すると、開いたターミナルの上でプログラ民具できます。ノートPCで打った文字は即IchigoJamへ送られます。驚いたことに、プログラムをネットから得てコピーした物をここに貼り付けると
即IchigoJamへ送られてプログラム完了となります。

写真はIchigoJam本体とモニターをパネルに貼り付けたものをノートパソコンに立てかけてプログラミングしている所です。
同じものが両方の画面に写っています。
PA210626.jpg
posted by レンズマン2 at 01:33| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

ボタンでLED点灯の向きを逆転

4個のLEDを順に点滅させ、ボタンを押すことで進む向きを逆転します


posted by レンズマン2 at 00:24| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

デジタル入出力端子増設用 IOエクスパンダ

MCP23017を使った実験。ディップスイッチの状況がLEDに出力される。
7番めの接触が悪くてLEDが付いてませんが、あとはできました。
ディップスイッチOFFでLEDが点灯しています。
ただ、中身のメモリーの書き込みの仕組みはよくわからないので
(本のはじめのほうにあったが飛ばしてきたせい)
もどって学習していこうと思います。
エキスパンダー.jpg
posted by レンズマン2 at 17:38| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

ファームウエア更新、配線いらず

ファームウェア書き換えのとき、USBシリアル変換モジュールから3本、そしてIchigoJam内でISPとGNDをショートさせる
たったこれだけのことですが、書き換えのたんびにえーとどうだったっけと迷うので、配線が要らないモジュールを作りました。
ISPとGNDのショートはスイッチをつけましたので、更新が終わったらショート状態を解除してふつうに再起動し、そのまま使えます。
これを取り付けたまま、プログラムなどの作業をしたい場合、CN5のソケットが要ると思い、そのまま上に長足のソケットで出してあります。
取り付けたまま、CN5ソケットにEEPROMをさしてプログラムの保存などができるのです。


ファームウエアの更新き.jpg
ファームウェア配線いらず.jpg
posted by レンズマン2 at 15:11| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月03日

MixJuiceでWiFiにつなぐ

IchigoJamはインターネットいりませんといっても、やっぱりあるていどこなしてくると、インターネットに
つなげたい。
MIxJuiceというコントロールボードを上にのせてコマンドを投げる(不思議な言い方ですよね)と、まずWiFiを探しだし、
次にIDとパスワードを投げるとコネクテッドと接続したことがわかった。そしてIchigoJamのゲームプログラムをダウンロード。
見事にとってくることができたのだった。このMixJuice、2700円もするが、ESPーWROOM−02を500円くらいで買って
自分でブレッドボードにその他の部品などつけて回路を組めば安上がりなのではないだろうか?

今日は私のIchigoJamのWi-Fi記念日

PA030614.JPG
posted by レンズマン2 at 18:20| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

USBシリアル変換モジュールはどれが良いの?

自分が今使っているものは秋月の850円のFT232RQキット。
これ以外にも試そうとしたがうまくいかない。
COMポートを認識しても書き込めない。読み込みはできているような気がする。
なぜならイチゴジャムの画面をPCに表示させることができるから。
書き込もうとするとCOMポートがひらけませんと言う意味のメッセージが出てエラー。
今、出来ているのでこれ以上、変にいじっておかしくしてもいやだ。(だいぶいじったけど)
COM番号も少し減らしてみたが、新しく認識しない。ありゃあってなわけ。
なので、もう人に勧めるのはできそうもない。ドライバのインストールとか、自己責任になる。
生半可な知識しかないので、自分でやってみるのが精一杯。
昔、コピーチップが出回ったそうで、ドライバが偽物を見破って動かないようにしたらしい。
でも、最近は中国の会社が自社の製品のドライバを公開しているなら動くのだろうか?
試してないからわからないし、そこまで暇でもない。


今日は一日疲れた。
FT232RQ.jpg
posted by レンズマン2 at 01:14| Comment(1) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

IchigoJam BASIC事始め


PRINT命令
   ”   ”ではさまれた部分を画面に表示します。

   ” はダブルコーテーションといって、shiftキーを押しながら 2 のキーを押します。
PRINT と書く代わりに ?でもいいです。

?”HELLO WORLD"【ENTER】
HELLO WORLD
OK


LチカとかHELLO WORLDはマシンを購入して最初にやるお決まりのようなものです。



posted by レンズマン2 at 22:44| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

「私の」IchigoJamケース

70円のケースに3カ所のストッパーで約100円。

本当なら1000円するIchigoJamのケース。

プラスチックの穴開けがどうかと思ったが、成功!

ティッシュやケースの底に水をたらしておき、時々ヤスリや

ケースをぬらすようにする。粉の飛散防止と、水が介入した方が

よく削れるだろうという仮説のもと。実際うまくいった。

これでケースに入れたまま(ふたは外すが)電源コードや

キーボード、そしてビデオケーブルの3つが接続できた。


悪戦苦闘したが、力を入れずにヤスリがけしたらうまくいった

穴は1ミリのドリルでたくさんの穴を根気よく開けていった。


tP9220761.jpg

tP9220769.jpg



tP9220768.jpg

tP9220764.jpg
完成!!
posted by レンズマン2 at 18:37| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

温度センサーMCP9700

「みんなのIchigoJam入門」の本にある通りのセンサーを使ってみた。

8個300円である。アナログセンサーである。


プログラムはこのようにした。(LIST以下)

9700温度測定2,020,826.jpg

°Cの丸を表示させるのがむずかしくてカタカナのピのような文字を打ってからヒを消して作った。(笑


走らせた結果は画面の上である。少し温度が1〜2度低いようにも思える。まあ、この値段、かつアナログなのでしょうがない。

IchigoJamでこんな簡単に測定できるというところがすごい。


なお、最初、もっと安いからと9701というので実験したが、仕様が異なるので式を導き出すのに苦労した。

9700のほうがすでに本に掲載されているし、確実である。




posted by レンズマン2 at 00:29| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

IchigoJamでサーボモーターを動かす

400円のサーボモーターをIchigoJamで動かしました。右、中央、左、右、などと動かしています、


サーボモーター.jpg

プログラム付き.jpg


purog.jpg


posted by レンズマン2 at 12:47| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

こどもパソコンイチゴジャムでJavaScript

こどもパソコンイチゴジャムというと、なーんだBASICかと言う人もいると思いますが、

BASICで出来ることもたくさんあります。けっこう直接的に自分の命令が機械に伝わって

面白いです。そして、BASICで物足りない人はJavaScriptもできます。高速になります。

イチゴラテにはJavaScriptが乗ってますが、イチゴジャムでもネットからJavaScriptをダウンロード

すればイチゴラテに変身することが出来るのです。逆にイチゴラテを買ってイチゴジャムにして

BASICの勉強をすることも出来るのです。

いちいちそのたびごとにダウンロードするのが面倒という人は、わざと初期のichigojam Uを買って

小さなCPUを実装ハンダ付けした基板に脚をつけて1コの大きなCPUを作り、基板のICと交換してから

JavaScriptをダウンロードして作って置くのです。費用はわずか数百円、Uの基板でBASICの勉強がしたい

ときはもとのICを、JavaScriptがやりたいときは外して自作のICに付け替えるのです。

jamu.jpgCPU1114.jpg

また、イチゴジャム用のRubyもあるようなので、もう一個作ってRubyの言語も勉強できます。

非常に発展性をもって開発者がいろいろ努力してくれているので、面白いと思います。


イチゴジャムでバスの運用をしているところもあるそうです。使いこなせば無限に可能性は

広がってくると思いませんか?

posted by レンズマン2 at 14:35| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする