2022年02月09日

2進数カウンター

2進数学習カウンター
2進数と10進数の比較(9まで)ができます。0111は7です
2sinnsuujikkenn.jpg
posted by レンズマン2 at 23:40| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

7セグメントLEDドライバーIC

TC4511BPを購入、これで二進数と10進数(または16進も?)の対比ができる・・・はず。

鋭意制作中。きょうは70パーセントのところでやめておく。
7seg+2sinsuu.jpg

完成してうまくいったら動画をとります。

posted by レンズマン2 at 23:15| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

7セグメントLED学習用基板できました

7seggakushuu2.jpg

7セグメントLEDに抵抗をつけ、端子を引き出す手間をはぶくため、
このような基板をつくりました。

もちろん自分でブレッドボードに挿せばいいのですが、
工作実験教室などで説明し、実際に生徒さんにやってもらうとき、
時間を短縮するためにはこのようなもので各セグメントのLEDを
チェックしてもらうと速いと考えて作りました。

ichigosegs.jpg
posted by レンズマン2 at 23:48| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

IchigoJamは何を買う?

CPUが以前のバージョンで大きいIchigoJam Uはいまだに秋月電商で販売中。
これはCN5のソケットがついていなく、もしつけても配線パターンがGNDと5V以外は来ていない。
しかし、自分で裏で配線すれば大丈夫。当初の値段1650円のイチゴジャムなのでお得。

新しいIchigoJam S は在庫限りだそうだ。これが正規のIchigoJamなのに・・なんで?

aitendoでもai.Jamというのを売っている。全く同じなので安心してより安価に買える。
いくつか種類があって、抵抗まで自分で表面実装ハンダ付けのバージョンは安い。

栃木工業高校のスカイベリージャムはIchigoJamにプラスしてEEPROMやモータードライバ
などがあらかじめ搭載されているので後から買うよりお買い得である。

最新のIchigoJam R はまだβ版だが 性能アップしている。RISC-VのCPUが数倍速いため。
しかしこのCPUも見通しは不透明?

半導体不足の影響がIchigoJamにまでおよんできた。品薄感がいなめない。
IchigoJamではないが、マイクロビットも今は手に入らない。いつまで続くのだろう。

Ichigolatteを購入してIchigoJamのファームウエアを自分で入れればいい。
ファームウエアはいろんなバージョンをパソコンにダウンロードしておけば
何回でも取り替えることができる。

いちごんクエストというファームウエアは4つぐらいのきーだけでプログラミングが
できて面白い。選ぶだけなので矢印キーがあればいいのだ。



posted by レンズマン2 at 00:08| Comment(1) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

子どもパソコンIchigoJamの利点

なんといっても昔ながらのBASICはプログラミングが簡単。
ビジュアルなんかじゃないけど、ネットにつながなくていいから楽。
電源を入れてすぐ使える。
登録したり、ややこしいIDEなどない。
どんな言語であろうとやることは同じ。
他のマイコン同様、入出力ができる。
省エネ。
アナログ入力ができる。

ファームウエアを書き換えてBASICからJAVASCRIPTの学習に進むことができる。
さらにファームウエアのバリエーションが用意されていて、Pythonも勉強できる。
逆にRPGっぽい感覚のいちごんクエストのようなファームウエアもある。
色々出来てお得。


posted by レンズマン2 at 22:25| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

aitendoのPanCake=ai.cakeキットを作った

子どもパソコンIchigoJamにつけてつかうグラフィックボードの廉価版
アイケーキを作りました。CPUはついてません。以前に買い置きしておいた
ものを使いました。
そしてファームウエアも自分で書きこみます。なんとかできました。
aicake4.jpg

画像はちょっとひどいが一応表示します。改良するにはトリマコンデンサを水晶のところにつければいいらしい。
こんど注文しよう。
ai.cake1.jpg

PanCakeを買うと1500円から2000円ぐらいするので、これは半額以下ですみます。
ただもう昔のCPUが手に入りにくくなってますし、ここへきて半導体不足です。
こんどもう一台作るときは、すでに持っているマトリックスLEDゲームのIchigodottoからとって流用しようと思います。
世界的半導体不足のせいで、マイコンなどもmicro:bitなど今入ってこないようです。
いつになったら買えるのかわかりません。V2というやつがほしいのです。


posted by レンズマン2 at 00:01| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

7セグメントLEDの模型



16進数表示用に0123456789AbCdEF0と順に表示します。
posted by レンズマン2 at 23:54| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

温度計プラスA

温度測定プログラムにLEDを足しました。
15度以下だとOUT 5のLEDが点灯、それ以外は消灯。
みごとに成功。
色の違うLEDを3つ使えば色によって大雑把に温度が
わかるようにもできますね。
ichigojamtt.jpg
9700v3.jpg
posted by レンズマン2 at 00:22| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

7セグメントLEDの仕組みを考える教材つくり

LEDを7コ基板に配置した。少し斜めにした。
tedukuri7.jpg
裏には470Ωの抵抗がそれぞれついている。
拡散キャップをしてからシリコンチューブを切ったモノをかぶせた。
71.jpg

1です
72.jpg

2に見えますか?
222.jpg
posted by レンズマン2 at 00:14| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

ミニブレッドボード&抵抗入りLEDでつくったサイコロできました

1336a.jpg

1334d.jpg
1339g.jpg
dice17B.jpg
LEDは抵抗入りなので注意!抵抗がないとマイコンが壊れる恐れあり。
posted by レンズマン2 at 23:26| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

2021年09月26日

電子サイコロけっこうきれい

Ichigolatteでサイコロ表示できました。



posted by レンズマン2 at 15:13| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

IchigoJamで7セグメントLED

子どもパソコンIchigoJamを使って7セグメントLEDを点灯させました。
プログラムのOUT( )の()はなくても同じでした。



7segp.jpg

7セグメントLEDのa~gのLEDをそれぞれOUT1〜7の端子に割り当てます。しかしプログラムの中でOUT3とやってもOUT3端子の
LEDが光るのではありません。OUT1の端子と2の端子に割り当てられたLEDがつきます。2進法に直したビットが点灯するのです。
端子の数字とOUT命令の数字は違うのです。2進法のケタ(位)の数を打ち込めばOUT1〜7の端子が単独で点灯します。
2進法だと1,2,4,8,16,32,64,とそれぞれの位が決まっています。bとcのLEDを点灯させて1を表現するには
2と4を足したOUT6と命令すればいいのです。7ならそれに上の横棒が入りますから、aも点灯させて1+2+4=7、OUT7
の命令になります。8の数字はすべてを足してOUT(1+2+4+8+16+32+64)なので、OUT127になります。

このように1〜0の表示は、OUT6,91,79,102,109,125,7,127,103,63で作ることができます。

7segfig.jpg
posted by レンズマン2 at 09:51| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

7セグメントLEDとOUTコマンド

OUT端子を使う場合、2通りの使い方がある。

OUT3、1などと打ち込んでOUT3端子の出力をONにするやりかたと、

もう一つはOUT4(この場合2進法で4では3番目のビットになるので)

2進法では1番目が1,2番目が2,3番目が4,4番目が8,5番目のビットが16,6番目が32、7番目が64。

だから、OUT1,1とOUT1は同じこと。OUT2,1とOUT2は同じ
OUT4,1 と OUT8 は同じ、
OUT5,1 と OUT16 は同じ、
OUT6,1 と OUT32 は同じようにLEDが点灯するのである。
7s-0.jpg

7s-1.jpg

写真はOUT8 とOUT4,1が同じ事を7セグメントLEDの一部のLEDを使って確かめているところ。この7セグはところどころ切れているので、右下だけを使っている。今はマイコンの出力端子の実験なので、出力端子を1から4まで並べて試している。カソードコモンの7セグは真ん中の3,8が
マイナスなので、3につないでマイコンのGNDにつなげた(黒の線)。ただ単にLEDをつけるだけでもこのようにけっこう難しい。
あと基板のLEDという端子が7番目のビットになる。この場合、基板のほうも一緒に点いてしまう。7つの出力端子を使って7セグLEDをつけてみると面白いだろうと考えた。
posted by レンズマン2 at 10:57| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月08日

いろいろ出来ておもしろいIchigoJam

 IchigoJamは子どもパソコンというけれど、大人もはまる面白マイコンです。

一つ手に入れれば、中身のファームウエアの書き換えで、BASIC以外の言語も楽し
める。IchigoJamをIchigolatteに変えることができ、JavaScriptでプログラミング
できるのです。そのほかもう一つ、いちごんクエストというRPG風なプログラム
ソフトも用意されている。主にこの3つが自由に使えるのです。お得ですね。

また、CPUが変わったJamは速度が8倍速くなり、さらにこれはまたPhythonだと
かRubyだとかフォースだとかにファームを書き換えることができるという。
もう何倍も楽しめるのです。

しかし新しいやつはキーボードがUSBか無線かということで、それまで使ってい
たPS/2のキーボードしか使ってない人にはちょっと敬遠されていた。実際私も
無線キーボードを買う前は出費はやだなと思っていたのです。(買ったけど)

それが、今日、新ファームウエアが公開され、もとのPS/2のキーボードも使え
るようになりました。そしたらもう鬼に金棒、IJにPS/2です。

 本格的にマイコンやコンピュータを学ぼうとするなら、まずIchigoJamや
Ichigolatteから始めたほうが非常に勉強になります。それからほかのラズパイや
マイクロビットをやってもいいのです。それらが簡単に思えてくるのではない
でしょうか?
07IMG.jpg
グラフィックボードのPanCakeを上に重ねるとカラー画面のゲームも作れる
posted by レンズマン2 at 21:12| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月30日

スカイベリージャムを作った

sky3.jpg
IchigoJamの互換機Sky BerryJAM、今日ずっとハンダ付けしてやっと完成。失敗した部分もなく、動きました。
USBシリアルが最初からついてるので、パソコンに接続して電源と通信が可能。IJユーティリティを立ち上げて
そこからプログラミングできる。今までだと、USBシリアル変換モジュールを配線しなくてはできなかったのが
なにも考えなくて良い。BASICのバージョンはSky BerryJAM BASIC 1.4.3で最新が入っていた。
posted by レンズマン2 at 02:19| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

Ichigo Dotsであそぶ

イチゴドッツ、秋月で買いました。

IchigoJamのCPUを使っています。それで1000円程度です。お買い得?

いくつかゲームが入ってます。みくじ、HIT10、連打、おどる人形など

P8130715.JPG

P8130717.JPG

P8130719.JPG
posted by レンズマン2 at 18:15| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月13日

「IchigoJamにサーボモーター」覚え書き

トランジスタアレイ(ソースタイプ)を使ってサーボモーターを制御します。
IchigoJamではOUT2~5までPWM命令が使えます。なのでサーボモーター4個
まで使えます。本当は電源は外部電源ですが、今1個だけサーボモーターを
実験的に動かしてみるのでVccにつないでやってみます。

まとめのプリントを作ってみました。
page001.jpg

よくみたい方、同じものでPDFファイルはこちらです
サーボモータ使ってみよう6.pdf
posted by レンズマン2 at 10:32| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

I2C制御のモータードライバIC使ってみた

アイトゥーシー(アイスクエアシー)で制御するモータードライバDRV8830を使ってみました。
I2Cとはなんやそりゃ?って感じですが、本の通りにやったらできました。ただし、時々動作がちょっとだけ
おかしい。一回止まったりして。原因はもちろんわかりません。エッヘン。*\(' ^ ')
 回転が少し弱い気がするので電池4個のほうがいいのかな?(電池は3個でやりました)
写真上は  DRV8835,TA7291SG、DRV8830です。一番右のがDRV8830です。
写真下は 8830を使っている様子です。


PB090655.jpg

P1B090657.jpg

ピンのメモを書いておきます
  1と3はモーター
  2と5と7と8はGNDへ、&外部電源のーもGNDへ
  4は外部電源の+へ
  6はナシ
  9は2.2K Ωを介してVCC、& IN2へ
  10は2.2KΩを介してVCC& SCLへ
以上です。
  
posted by レンズマン2 at 11:56| Comment(1) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

じゃんけんサーボモーター

サーボモーターの真ん中のいちをグーにしてじゃんけんができるように
しました。

最初はグー、じゃんけんぽん!で動かします。
posted by レンズマン2 at 11:55| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする