2024年12月12日

IchigoJamで 2進法

ボタンを押していくと、1づつ加算されるプログラムです
7セグのほうには普通の数字、LEDのほうは2進数になってます。
ランプが点灯しているのを1とし消えているのは0です。

3は0011
4は0100
5は0101
6は0110

にようになります。くわえていったとき2になると
くりあがって上のケタが1になります。
posted by レンズマン2 at 23:12| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

記事のカテゴリ追加(子どもパソコンIchigoJam)

記事のカテゴリに「子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム」を追加しました。
今まではただコンピュータとしてましたが、分けました。
IchigoJam関連はちゃんと分類してすぐ検索できるようにしました。
よろしくお願いします。
posted by レンズマン2 at 22:27| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

IchigoJamをはじめよう

マイコンでフルカラーLED制御やサーボモーター、DCモーター制御、各種センサーにより
監視機能作り、いろいろできる。IchigoJamでここまでできる。BASICでOK。
BASICが簡単すぎたらJSでもいい。IchigoJamからArduino、マイクロビットなどに
進んでもOK。

ですので入門はまずIchigoJamからはじめたらどうでしょう。
もちろんArduinoからはじめてもOKです。
いきなりRaspberryPi4などからはじめてもOK。

そして今はたりのPythonやmicroPythonを
学習していきましょう。



posted by レンズマン2 at 11:13| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

IchigoJamを始めたい方、いっしょにやりましょう

子どもパソコンIchigoJamをやってみたい方へ
いっしょにやりませんか?

器材もすこしあまってます。お貸しできます。
体験してみて自分に合ってたらさらに進めばいいのです。

LEDなどの部品もすぐ用意できます。
体験してみませんか?
posted by レンズマン2 at 15:29| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

Sky BerryJam マイコン の いいところ

IchigoJamをさらに強力にしてあるSky BerryJam。
P3180910.jpg
栃木工業高校生が作った。

@ PCとの通信ができるシリアル変換モジュールが最初から搭載されている。
  電源のうらに付いている。
  そして最近ではネット上でもプログラミングができるので非常に便利。
  ただ、このターミナルをつかってみたところ、仮名が文字化けした。

tuusin.jpg

A モータードライバICが最初から搭載されている。
  これにより、かんたんにモーターにつなげて制御できる。
  BのところにM1とM2の2つの出力ピンがある。
  また、Aのところにはサーボ用の出力ピンがありこれも便利。

B EEPROMが最初からのっかっている。付属のは容量が小さかった(64)ので
  (512)に交換。たくさんプログラムのせることができ、学習に最適。

  

posted by レンズマン2 at 23:07| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

絵本 続き

「私のマイコンIchigoJam」 絵本 続き

P2090870 (2).JPG

P2090881 (2).JPG

P2090882 (2).JPG

P2090883 (2).JPG

P2090884 (2).JPG

P2090886 (2).JPG

P2090887 (2).JPG

P2090888 (2).JPG

P2090889 (2).JPG

P2090890 (2).JPG

posted by レンズマン2 at 11:03| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

2023年01月18日

IchigoJamでモールス信号発生

posted by レンズマン2 at 10:10| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

IchigoJamでモールス信号(CW)

IchigoJamでモールス信号が発生できました。
CQなどを自動で応答があるまでやらせておくことが
できます。IchigoJam FAN というFBのブログで
教えてもらいました。速度も変えることができます。

もっともCWの交信はまだやったことはありません。
3級の免許が泣いてます。


posted by レンズマン2 at 17:04| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

やってみよう、IchigoJamでプログラミング

一昨年はオンラインで1回、また昨年は少しコロナが減ったので2年ぶりに
対面でプログラミング体験教室を2回(大人が1回、こどもが1回)やりました。

小中学生の方でIchigoJamをやってみたいという方はいませんか?

購入しても続けるかわからないという方は器材をお貸ししても
いいです。まずはやってみたらどうでしょうか?

昨年は「私のマイコンIchigoJam」という絵本とも紙芝居ともつかぬ
冊子をつくりました。これにそってIchigoJamのおもしろいところだけ
をピックアップして実験すればひとまずどんなものかわかると思います。

はじめてやってみようという方は連絡下さい。(コメントらんに書いてください)
よろしくお願いします。
posted by レンズマン2 at 22:21| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

IchigoJamでプログラミング入門

kannsei.jpg
土曜日に発見工房クリエイトのおもしろ科学実験教室でIchigoJam教室をやってきます。
今のところ参加者6名だそうです。たのしみです。
posted by レンズマン2 at 10:47| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

IchigoJam教室準備中

出力端子3つ使ったLED
PA100867.JPG

温度計8人分作成中
PA100865.JPG
サイコロ作成中
PA100869.JPG

できたと思ったらハンダがちゃんとついてなかったりしました。(先日)
しっかりつけなおしてこんどはOK。
posted by レンズマン2 at 06:13| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

ichigolatte上にLED接続

LatteキャンパスというスペースにLEDを取り付けた。
サイコロなら7個だけでいいのだが、あと2個追加し、
9個はじめから取り付ける。
サイコロではOUT1〜4までだが、あとの2つを
OUT5,OUT6に取り付ける。これによって
サイコロの目だけでなくもっといろいろな形を
表示しようというわけ。数字なら7,8,9,と
増やしていけばいい。0はどうするか?
P9020890.jpg

そしてまだハンダ付けしてないが、加速度センサーも下に取り付けるつもりだ。
そうすれば、サイコロを振ることにも使える。
もしかしたら震度なども?・・・・
posted by レンズマン2 at 21:54| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

私のマイコンIchigoJam

ちょっと詰めすぎたかな?見えないかな
mycon1.jpg
mycon2.jpg
mycon3.jpg
posted by レンズマン2 at 23:45| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

IchigoJam紙芝居の評価

IchigoJamのほうのグループに4枚ずつ公開した。
最初の4枚について40人以上イイねがついたら
次の4枚、それも40人以上達成したのでさらに
4枚公開した。あと半分残っているが、ここで
22人で止まった。まあ、半分がいいとこかなと
自分でも思っていたのでこれでやめることにした。
2進法のところと、応用したサイコロの
ところで評価を得られなかったようだ。
なにか理由があるに違いない。

難しいのか、それともどこか間違いがあるのか。
あるいはもういいよ、わかったよ、・・・と
しつこかったか。言葉遣いが上から目線だったとか。
理由は色々考えられる。反省して前に進もう。

IMG_3556d.jpg
posted by レンズマン2 at 00:49| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

Ichigolatteが狙い目?

IchigoJamの供給不足に対してIchigolatteのほうはまだ残っているようだ。
しかもキットが1800円、完成品でも2000円
キットは10個の部品を付けるだけ。
表面実装ハンダ付けはすでにしてあるので簡単。
抵抗なども表面実装の小さいやつ。
自分では難しいが、最初からついてる。

そして言語はJavaScriptのほかにPythonなどがダウンロードできる。
IchigoJam R でなくても Pythonができるってしらなかった。
自分はRが出たときに買ったのだが、その後1114でもPythonなど
が出来るようになったらしい。
LATTE4.jpg

DlILATTE.jpg
posted by レンズマン2 at 00:40| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

LEDをソケット式にした7セグ作り

ピンソケットを使って3個のLEDを並列に刺せるようにしました。
これを7つ作って8の字に並べれば、7セグメントLEDになります。
3LEDs.jpg

ソケットをこちらで作っておけば、子どもたちはLEDなどを挿すだけ。
そしてOUT端子を123456と7としてLED端子、これを7セグのa~g
に当てはめ、プログラムすれば0〜9やさらに16進数のA〜Fまで
表現できます。工作教室のネタが一つ増えました。
HAISENKANRYO.jpg

P4160963.jpg

BB5g.jpg
posted by レンズマン2 at 14:46| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

IchigoJamにモニターないときはノートパソコン

IchigoJamをUSBシリアル変換モジュールでPCにつなぎ、
PCに入れてあるIJユーティリティズを立ち上げてプログラミング可能。
モニター、キーボードがないとき便利。
usbsi.jpg

IJU.jpg

USBシリアル変換モジュールは900円。3本の線でIchigoJamに接続。
IJユーティリティズはPCに入れておくといい。
ファームウエアのバージョンアップなどができる。
IchigoJamをIchigolatteにすることもできる。
IchigolatteではJavaScriptが勉強できる。
ホントにIchigoJamはいろいろできてお買い得。

posted by レンズマン2 at 14:14| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

2022年02月16日

7seg+2進法

P2150758.jpg

P2150754.jpg

P2150760.jpg

ボタンを押して1つずつ進めるようにました。
7セグメントLEDはアノードコモンでOUT1,2,3〜7の端子にはマイナス側をつなぎます。
(普通と逆なので注意)。LEDの4つは2進法を表現します。これもマイナス側をOUT8〜11
に(IN1~4をあてます)。そして消えるべきビットの数値(下位から1.2.4.8.16.32・・
を足してOUT命令をします。7セグのaは1、bは2・・・そしてLEDは上位のビットが7セグからの順番の
下位ビットになり少しややこしいです。(下の表参照:Cの値で訂正2630でなく正しくは1606)

bittochi.jpg

posted by レンズマン2 at 00:32| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする