2019年11月08日

子どもパソコンIchigoJamの外部記憶装置

税込みで280円、これは必要だ、特にまじめにプログラム作りをやろうとしたら、少しづつ
作った物をSAVEしてためていかないといけない。本体だけでは4つしかSAVEできない。
外部記憶装置で64個のプログラムを新たに保存できる。
BASICの勉強は1文字でも間違えて打ち込むと動かないので、かなり根気がいる。
せっかく打ち込んだものを残しておけなければ前に進めない。
しかしこれがあればすごく多く学ぶことができるだろう。
間違っていてもとりあえず保存し、次回は必ず前回やったところから
間違いをさがしながら進むのだ。
いままでどうもやる気がしなかったのはこのことがネックだったのだ。
これでIchigojamもおすすめすることができるようになるというものだ。
かえって思考力とかはこういう基本をやった方が鍛えられると思う。
なんでもできるPCを最初から与えられた場合、使うだけはできるけど
創造することはあまりできるとは思えない。
PB070041.jpg
ファイル番号は100番から163番までである。
posted by レンズマン2 at 00:22| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

ラズベリーパイZeroWHのUSBハブ

ラズベリーパイZeroWHのUSBポートは一つしかない。そこでキーボードとマウスをつけるのにUSBハブを使って
ハブを増設することが考えられる。実際のはなし、入門書にそれが書いてあった。しかし、USBハブは安物を
買うと反応しなかったりソンをする。で、1400円ぐらいの確実なものが必要。
でもよく考えたら、ブルートゥースという手があった。
ラズベリーパイZeroWHはWi-FiとBluetoothの両方が使える。Wi-Fiはインターネットに使用、残ったBluetoothを
キーボードに使うのだ。そしてUSBにマウスをさす。なぜかというと、Wi-Fiの設定や、Bluetoothの設定にマウスは
欠かせない。まず設定画面でBluetoothの電波をキーボードとカップリング?させてキーボードが使えるようになったら
今度はキーボードからWi-Fiの設定、パスワード?を入力してインターネットにつなげる手順だ。

Bluetoothのキーボードはだいたい2000円くらいからある。一度ペアリングしていれば、次からは電源をいれれば
自動的にさがしてペアリングするはずだ。30秒ぐらいかかるかもしれないが。

これがキーボードをUSBに、マウスをBluetoothはまだやったことがないが、Bluetooth対応マウスは1400円くらい。

両方いっぺんにUSBワイヤレスという手もある。2.4Gと書いてあるのは付属しているUSB送受信機をさしてから
使うようになっている。2.4GはBluetoothではなくUSB仕様なのだ。

USBめもりーなどを使わない限りハブは必要ない。さて何を選択しますか?



   
posted by レンズマン2 at 00:39| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

TVモニターの電源電圧

子どもパソコンIchigoJamを使う際、4.3インチのモニターを使うなら12Vの電源がいるなーと
思っていた。パソコンじゃ19Vだしな、まてよ、モニターの仕様には9Vから32Vと書いてあった
はずだ!9Vでも使えるかなと思っていたが、逆に大きい電圧でも32V以下なら大丈夫。
そこで昔使っていたパソコンのACアダプターを見たらプラグも似た大きさである。極性は外側マイナス
で適合。つないで見たら見事にモニターの画面が映りました。

IMG_1220.jpg
posted by レンズマン2 at 22:26| Comment(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

初心者向けマイコンはどれがいい?

子供向けのイチゴジャム、ライブラリー豊富なアルドゥイーノ、LINUXを基本にしたラズベリーパイ、この3種のうち
子供の入門向けマイコンはどれがいいか考察してみる。
IMG_0209z.jpg
左上がIchigoJam、その下がアルドゥイーノ、右上がラズベリーパイZeroWH
右下がラズベリーパイ3B+である。

まず価格がイチゴジャムは1500円程度でこれにグラフィックボードを乗せると
さらに1500円、合計約3000円である。
次にアルドゥイーノは2900円、ラズベリーパイはいろいろあって上のZeroWH
で約2000円、ZeroWなら1300円、ただのZeroは600円、モデル3B+は約5千
500円である。

イチゴジャムはBASICでインターネットはできないテレビのRFアンテナ端子を
使う。グラフィックボードを乗せればカラーで自作ゲームなどが楽しめる。
セーブできるプログラムの数は少ない。キーボードは昔のPS2である。
純粋にベーシックのプログラム言語を教えるにはいいと思う。ファンのサイトで
いろいろなプログラムなども手に入る。4.3インチモニターは秋月で2700円で
あるが、ネットで1600円で手に入れることもできる。車載モニターをはずして
流用できる(もともと車載バックモニター)なんだかんだで5,6千円かかる。
IMG_0216z.jpg
     イチゴジャムにグラフィックボードをのせたところ

アルドゥイーノはパソコンでプログラムを作って送り込む方式。ライブラリー
が豊富なので、C言語を知らなくてもプログラムを改造したりしていれば、自然
に覚えていけるだろう。やはり基本的なC言語に親しんだ方がBASICより実践的
だと思う。イチゴジャムからこちらに乗り換えたときはちょっと感動したものだ。

ラズベリーパイはよく知らなくて手をつけてなかったのだが、モデル3B+を購入
してみて、非常に感動した。小さなデスクトップパソコンである。一番高い価格
だが、コストパフォーマンスは逆に一番である。さらに安いZeroという選択もある。
入門用にはZeroが最適、ZeroWならネットやブルートゥースも搭載なので完璧。
人気が高いので品切れ状態である。カメラもつけられる。豊富なLINAXの財産を
享受でき、ラズパイ用のオフィスのインストールされている。Zeroでもラズパイ
には変わりない。すごいことだ。もちろん電子工作やプログラミングがマイコン
としてできるのは他と変わりない。
IMG_0218z.jpg
     ラズベリーパイ3B+にカメラを装着したところ

 以上述べたようにラズベリーパイは普通にデスクトップパソコンとして、また
プログラミングの用として、モーター制御やセンサーなどを使った電子工作用と
してというふうに3つの機能がどれも素晴らしい。

最近ではアルドゥイーノも無線LANモジュールや本体内蔵モデルなども出ている
ようでそちらも捨てがたいが、ラズベリーパイのように何でもできるとプログラム
作りには集中できないかもしれないので、ネット接続はできなくていいかもしれ
ない。どっちみちPCにはつなげてライブラリーをゲットし、自分用に書き換えて
からマイコン本体に送信する感覚がちょっと快感でもある。

追記:ひとつ忘れていたが、IchigoJamは自分でハンダ付けしてつくるキットと
   完成品とが売られている。自分の作ったマイコンでプログラムを学んだり
   ゲームをしたりすれば一段と感動的で楽しいことは確かだ。




posted by レンズマン2 at 11:41| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

「ラズパイZeroWH」のケースを自作する

ネットで見ると、ラズパイZeroがちょうどフリスクのケースにぴったりと言う記事
がたくさん見られる。そこで私も真似してみた。
IMG_0120z.jpg
全部真似ではない。YouTubeにあったのと逆向きに基板を置いてみた。
これでSDカードとカメラケーブル引き出しの穴は逆になる。自分は
この方がいいと思い設計した。
IMG_0112z.jpg
カメラのアダプターケーブル引き出しの
窓は次回まわしとする。

OSのmicroSDカードの穴は2ミリのドリルで開けた。
出っ張りが少ないため取り出すときのために少し上の隙間を拡大した。
IMG_0122z.jpg

最後にしっかり基板を固定するのに消しゴムを切って2カ所に挟んだ。
昨日の午後から取りかかり、今日の午前中に完成。ちょっと肩がこった。

IMG_0114z.jpg
IMG_0117z.jpg


posted by レンズマン2 at 12:14| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

USB接続

今日のラズパイ作業、
  最新のラズベリーパイ3B+は最初の起動がUSBからもできるという
 記事を見つけてやってみた。OSイメージをBalenaEcherというソフトで
 8GのUSBに焼いてみた。
 そして、SDカードは抜いて、焼いたモノをUSBポートに挿してON!
 見事立ち上がりました。今までのラズパイでもできたそうですが、設定が
 面倒だったということで、この3+はそのまま挿してすぐ立ち上がるのです。
 これはすごい!
IMG_0014z.jpg
posted by レンズマン2 at 14:18| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

スクラッチでプログラムを組む

子供用の本の通りに読み進めていって
書いてあるようにプログラムしてみた。

猫が右に行き端に来たら逆に進む。
上下が逆さにならないようにもする。

ずっと繰り返すプログラムだ。
できた!保存もOK
IMG_2402z.jpg
今日はキーボードは無線でつなげた。
ブルートゥースで接続した。
最初にキーボード側でTABキーとファンクションキーFnを
同時に押さないとコンピュータのほうで認識してくれない。
数秒押してると画面にキーボードの名前が出てそれを選択し、
OKボタンでカップリング成立。
キーボードは使えるようになる。

IMG_2406z.jpg



posted by レンズマン2 at 23:33| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

ラズパイ、カメラ接続。

カメラ接続をもう少し詳しく。

ディスプレイを一回外す。

IMG_2274z.jpg


コネクタを探す

IMG_2276z.jpg

プラスチックの黒いカバーを慎重に持ち上げる

IMG_2279z.jpg

カメラレンズ。まだ保護カバーがついている。

IMG_2282z.jpg

配線リボンを黒いプラスチック押さえと共にしっかり差し込む。

IMG_2281z.jpg

ディスプレイをもう一度合体。リボンをうまく間から出す。

IMG_2284z.jpg
コマンドを打ち込み、カメラをこっちに向け、リターンキーを押した。
一瞬カメラレンズの側のLEDが赤く光り、写真撮影完了。
IMG_2292z.jpg

ファイルマネージャーを見ると、JPGファイルが増え・・・それを開くと・・・

IMG_2291z.jpg
撮れていました。
IMG_2293z.jpg
posted by レンズマン2 at 15:18| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

ラズパイにオフィスを入れる

ラズパイ2には最初から入っていたらしいが、自分のラズパイ3を
見ると入っていない。
そこでネットにつないだ状態でコマンドを打ち込み
インストール。コマンドはたった1行でよい。
ただし、終わるまで時間がかかるので他のことを
やっていよう。(最初に続けますか?のYは入力のこと)
役10分かかって終了。
全部英語だけど一応インストールできた。
IMG_2210z.jpg

IMG_2215z.jpg
オフィスの表示が加わった。

IMG_2222z.jpg
IMG_2225z.jpg

昨日歩いたせいか今日は足が痛い。。早く寝よう
posted by レンズマン2 at 23:19| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

ラズパイで日本語入力可能に

ハードオフで800円で買ったキーボードからいろいろコマンドを打ち込み
なんとか作業終了、あれ?できない。と思ったら再起動するの忘れてた。
無事にメモ帳に日本語入力できました。
IMG_2177x.jpg
posted by レンズマン2 at 23:26| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

ラズパイでインターネットに接続できた!

XXのマークをクリックし、電波を探す。
一つ選択して接続のためのパスワードをキーボードから入力
するとXX印が電波印になってみごとつながりました。
ラズパイの設定はまだ不完全のところもあるのですが
ひとまず接続できたことはうれしい。
自分のブログやら、フェイスブック、ヤフーなどを閲覧
IMG_2132z.jpg
IMG_2129z.jpg
IMG_2135z.jpg
posted by レンズマン2 at 15:38| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

ラズパイ、日本語設定

今日はハードオフにいってキーボードを買ってきた。
コマンドを打ち込むためだ。(タッチパネルの設定で必要?)

まず日本語設定をしなくては・・・
ネットで調べてからその通りに・・・
MENUからPrefarenceをクリック
そしてまた出てきた帯から
下から二番目のラズパイのマークの
RaspberryPiConfigurationを選択
Localization
SetLocateで

Language=>Japanese

Country=>Japan

Chorector Set=>UTF-8

Set Time zone

Area=>Japan

keyBoadこれがわからなかったが適当に選択

OK YES
再起動するか聞いてくるので
Yes
再起動したらみごと日本語表示になってました
ここまではキーボードは使わず、マウスだけでできた。
posted by レンズマン2 at 19:01| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

「ラズベリーパイ3B+」 購入

ラズパイを秋月でネット注文し、購入した。
ちょっと高いけど最新のB+を買った。
性能もアップしている。
他にはケース白、電源5V3.0Aのもの、HDMIケーブル、USBケーブル、ミニSDカード
ついでにカメラボードも購入。

そしてOSをネットからダウンロードしてミニSDカードに書き込まなくてはいけない。
そのまえにSDカードの初期化、OSを書き込むためのソフトもダウンロード。
いろいろな手順をネットで調べながら行った。
昼食をはさんで3時間ぐらいかかった。
SDカードを入れて、HDMIケーブルをテレビにつなぎ、最後に電源を入れた。
あれ?つかないぞ?もう一度SDカードを挿し直し、テレビの入力は1から2に変えてみる。
電源を入れる。今度はランプが2つついて動いた!テレビにラズベリー?が4つ画面の上に
現れる。そしてウエルカムの大きな画面、最後に道路のバック画像。できた!やった!


IMG_2053z.jpg
IMG_2059z.jpg

IMG_2066z.jpg
IMG_2072z.jpg

ここでキーボードがないのに気づく。そうだマウスだ、マウスをつないでシャットダウンを選択し、終了し、電源などを外せた。
よかったよかった。 こんどキーボードを300円ぐらいで買ってこよう。
posted by レンズマン2 at 12:06| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

マイコン初心者はどれがいい?

こどもパソコンIchigoJam、アルドゥイーノ、ラズベリーパイ、その他など。

このうち、ラズベリーパイはじめとするその他書き込みが必要な種類は

かなりハードルが高い。PICマイコンなども1からはじめたらむずかしい。

したがってIchigoJamかアルドゥイーノなのだが、

IchigoJamは入門にはいいかもしれないが、

BASICなので、Cを基本としたプログラミング言語に移行するには

そこで引っ掛かりが出来、アルドゥイーノののほうが有利。

アルドゥイーノならネットでプログラム(ライブラリー)を見つけて

コピーし、それをもとに改造すればよい。

パソコンは必要だが、これがクリアーできればあとは楽。

  小学生はIchigoJamで入門し、中学生以降ならアルドゥイーノへ

移っていけばいいのではないだろうか?
posted by レンズマン2 at 14:05| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

アルドゥイ-ノ

5月以来いじってなかったらかなり忘れていた。
まず電源はパソコンからUSB端子でとればいい。
このケーブルでパソコンとの通信ができ、プログラム
をダウンロードできる。あらかじめパソコンには
スケッチを書いてそれをマイコンボードに書き込む
ソフトがインストールしてあるので簡単である。
スケッチのライブラリーというものからスケッチを
探してきてコピーしたり改造して簡単に使える。
パソコンは必要だが実に簡単なのだ。
フルカラーLEDを赤からじわじわと緑に変化させ、
さらに青に変えていくプログラム(スケッチという)
を実行させているところ。終わったらまたリセットスイッチ?
を押すと初めから実行することができる。
IMG_1143x.jpg
IMG_1141x.jpg
IMG_1147z.jpg
posted by レンズマン2 at 23:15| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

Ichigo DotSを作った

 みなさんお元気ですか?毎日暑いですね、お体には充分お気を付けください。
炎天下の草むしりなど無理しないでください。
やる場合は服装、帽子や軍手など熱中症や蚊に刺されたり、手の傷口から
感染症になったりしないようご注意下さい。私は草むしり用軍手をしたり、
時々強力薬用せっけんで手を洗っています。
さて、暑いので電子工作のはんだ付けなどもってのほかですね。
しかし、今朝は少し暑さが和らいだので「ちゃーんす!」
この機会に一つキットを完成させようと30分程度行いました。
作ったのはichigo DotSです。ドットマトリクスを使ったワンボタンゲームです。

おみくじ、連打、10秒、ビットマンデモの4種類遊べます。
まずおみくじ、これで大吉と読みます。
DSCF0275z.jpg
次にデモ画面ですが流し撮りはできないかなーと思いまして・・・
DSCF0269z.jpg
DSCF0282z.jpg

ビットマンが中で踊って暴れます。
DSCF0291z.jpg
posted by レンズマン2 at 10:00| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月06日

こどもパソコン「イチゴジャム」に関するHP

こんなHPを見つけました。ぜひ参考にしたいです。
http://d.hatena.ne.jp/shiro0922/
posted by レンズマン2 at 22:05| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

ArduinoでLEDをアナログ制御

こんなすごいことがプログラムをちょっとコピーするだけで
できてしまいます。自分の力じゃありません。
LEDの色がじわーと移り変わっていきます。
もちろんそのスピードもプログラムを改造すれば変えられます。
DSCF5327z.jpg
シールドというものがあります。ピンソケットを利用して上からかぶせるのでシールドというのでしょうか?
いろんなモジュールを接続して加えていけるのです。これから本を見てそういった周辺装置を作っていく
ことにします。
posted by レンズマン2 at 00:04| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

秋月の通販でArduino uno購入

おととい注文し、昨日発送され、今日来ました。
ありがたいことです。東京へ行けば電車賃、
そして昼食代などけっこうかかってしまう。
送料500円で手に入るのはありがたい。
まあ、このさいなのでついでにほかのモノも
注文しましたが、それでも後からこれもほしかった
というものが出てきてしまう。そのうちまた
何かほしくなったらまとめて注文しよう。
とにかくも、どんどん勉強しよう。
DSCF5236x.jpg
書籍も同時購入しました。
DSCF5238z.jpg
マイコンの上になにやら紙のシールが貼ってある。
新しいIDEをダウンロードせよと書いてある。フムフム了解。
パソコンにつなげるコードも付属しているのだ。

posted by レンズマン2 at 10:47| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

プログラム入力

同じような文章がたくさん続く場合、いちいち同じようなことを打つのはめんどうくさいですね。
修正してコピーができればいいですね。・・・それは、できます!!。
DSCF5019z.jpg
行番号にカーソルをもっていって行番号を変え、中身もちょっと修正するだけで、
さいごにエンターキーを押せば、新しい行が撃ち込めてます。190を元に200をつくります。
DSCF5020x.jpg
確認のためLISTとやると、まねした元の行190もちゃんと残っているのです。
DSCF5021z.jpg
さて、リンゴをさっちゃんというゲームを入力しました。F5またはRUNとやると、
スタートです。しかしその前にパンケーキモードにしなければなりません。
VIDEO 0 :?”PC VIDEO 01” とうってからRUNします。
すると画面がカラーになってゲームがスタートしました。左右の矢印を動かしますが、
ちょうどリンゴのところに行きません。1個しか取れませんでした。
DSCF5023x.jpg
せっかく入力したプログラムはSAVE命令で保存しておきます。SAVE1などのようにします。
そうすれば電源を切っても保存されます。また使うときはLOAD1のように命令します。
必ず前に到達したことを復習し、前に進んではまたSAVEしておくといいでしょう。
なお残念なことにSAVEは3つしかできません。
posted by レンズマン2 at 23:16| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする