2020年11月21日

Arduinoでサーボモーター動いた!

4WDのうちの1個のサーボが動かなかったのですが、連絡したらすぐに交換品を送ってくれました。
なお、故障のやつは断線などではなく、モーターの故障のようです。完全にジャンクです。
そして説明書に書いてあったArduinoを使ったプログラムを打ち込んでみました。信号線は14,15で
これはA0,A1にあたります。で、A0,A1につないだら見事回転し始めました。ここまで来ればあとは
自由に走行パターンを自分で考えればいいのです。
*****動画、音がうるさい*****注意

IMG_6752.JPG
posted by レンズマン2 at 15:58| Comment(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

Arduino UNO  Lチカ

すべてのマイコンの基本みたいな存在、ArduinoUNO。
その第一歩のLチカ、みんなこれを通ってきたのか。
抵抗内蔵のLEDだと本当に楽ですね。



posted by レンズマン2 at 23:04| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

表示を横につなげていく「セミコロン;」のはたらき

これがなければ?のPRINT命令は改行も含んでいるので縦に表示されますが、このセミコロンがあると、改行しないで表示を横につなげる
という意味があります。
10 ?”V";
20 GOTO 10
でRUNしました。?”V"のあとのセミコロン;がきいてます。



posted by レンズマン2 at 01:39| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月20日

USBシリアル配線いらず

ファームウエアを頻繁に更新したり、PCでIchigoJamのプログラムを書いたり、コピーしたりするのに便利なモジュールというほどでもないけど、つくりました。ジャンパー線をどこにつなぐのかそのたびに考えなくてすみます。
更新のときにISPとGNDをショートさせる配線もスイッチをつけてショートしたり、解除したりできます。
ファームウエアの更新時は最初からショートにしておき、PCとつなぎ、イチゴジャムの電源をいれると、
LEDが暗めに点灯します。これでISPモードになり更新ができるようになります。

終わったら、ショートを解除してもう一度IchigoJamの電源を入れ直し、IJユーティリティとプログラムのやりとり
などができます。

2個つくりました。最初の1個はCN5ソケットを上にも出しました。これは2個目のです。
tukaikata.jpg
ファームウェア更新.jpg
こちらが最初作ったやつ。CN5ソケットは黒です。
ファームウエアの更新き.jpg
posted by レンズマン2 at 18:40| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

サーボモーター4個までOK

あと2つの配線完了!
サーボモーターを4つまで制御OKになった。
(テストはまだです)
かなり無理な配線でした。きたなくなってしまった。
サーボ4ch.jpg
haisennx.jpg

使用したトランジスタアレイは ソースタイプ(PNP)でTBD62783APGです。60円
posted by レンズマン2 at 11:43| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

サーボモーターを動かすボードの自作

トランジスタアレイを使ってサーボモーターを動かす方法が
本に出ている。いちいちブレッドボードに組むのも面倒。
そこで、トランジスタアレイやら、モーター用コネクタ(ピン)
やら、電源をボードに配置して作ることにした。
bo-do 計画.jpg
2つ左右にサーボモーターはあればいいかな。

サーボドライブ.jpg
でもあと2つ増設出来るようにピンは立てておいた。
配線は増設してません。
入力のピンソケットも一応6穴用意。ここはピンとソケットの両ほう対応可能としました。
ICとソケットのすきまにピンがあります。万が一片側ソケットのジャンパー線をつかんでしまった
場合でも大丈夫というわけ。
今は2つだけハンダ付け。
サーボdrive.jpg
テストしたらちゃんと動きました。

posted by レンズマン2 at 18:17| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

パルス信号でLEDを制御

PWMというコマンドを使うとLEDをパルスで制御できます。
ただ点灯させるだけでなく、出力を調整できるのです。

PWM2,300とやると端子2を300の出力で点灯するのです。
この数字を変えればいいのです。

3色LEDの赤R、緑G、青BをOUT端子2,3,4に割り当てて
グラデーションをつけていろんないろにすることもできます。
光の3原色の割合を変えればたくさんの色が出来るというわけです。

3色がなかったら、とりあえず、1色でだんだん明るくする実験の
プログラムを書いてみるとこうなります。

10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,N
30 WAIT3
40 NEXT

逆に暗くして行くには
500から50ではエラーになるので、50から500の値を
引き算に組み入れます。
10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,550−N
30 WAIT3
40 NEXT

モーターなども回転数を変えられます。まさに制御です。
posted by レンズマン2 at 17:12| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

IchigoJamのバージョンがまたまた・・・

IchigoJamのバージョン1.4.3が9月28日発表されたとのこと、しかし、ダウンロードしてみると
HEXファイルがない。BINファイルでインストールするのか不安だ。どちらでもいいのかもしれないが
今まではHEXファイルで更新してきたので・・・・。
それに2月だかに1.4.2になったばかり。じゃあどこが違うのかといえば、次のプレスリリースに書いてある。
https://www.b-incorp.com/press/202009281000/
1.4.3の違いという記事。液晶モジュールに対応とか・・・
栃木工業高校のスカイベリージャムと一緒に広報している。
それが目的だろうか?

1.3と大きな違いのある1.4.1そして、修正した1.4.2の発表までで十分と思う。

HEXファイルがない理由が分からんので、液晶モジュールも必要ないし
自分としては1.4.3にはしないでこのまま1.4.2で使って様子を見るつもりだ。
posted by レンズマン2 at 01:16| Comment(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月30日

IchigoJamバージョン1.4でマイコン内蔵LEDコントロール

バージョンを1.4にすると
マイコン内蔵LEDが簡単な命令でコントロールできる
まず短い足の外側の足をLED端子に、次をOUT2に、
そしてその隣の長い足はGNDに、一番外側の長い足は
1個のLEDをつけるだけなら使用せずまげておく。

そしてOUT2をONの状態にしてみる。直接out2,1リターンとやる。
何色かがつけばOK。

次に色を変えていくのにプログラムを作る。以下

プログラム(基本)
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
30 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯

おっと、間にWAITを入れないと瞬間だけになってしまう。
修正して
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 WAIT40
30 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
40 WAIT40
50 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯
60 WAIT40
70 GOTO 10
さらに、一回消してから繰り返すなら、全部=0でWAIT40をくわえる
そして出来たのが下の動画。これはおもしろい。先日行ったIchigoJam教室の
生徒さんもぜひ1.3から1.4にバージョンアップ体験してほしいので、連絡を
とり、こちらで更新してあげたいと思っています。主催者のかたにはお話しました。
https://youtu.be/tJJjlKK7I2Y
posted by レンズマン2 at 16:13| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

ホームページがまだ珍しかったころ

インターネットが出来て、IEとNNのブラウザ対決の真っ最中、だれでもホームページを作ることが
できるようになった。そのころのホームページでは閲覧してくれた人に足跡を残してくれるように
ゲストブックとか書き込みをうながしていた。そして本当に初期のころの話では聞いた話だが、
閲覧してくれた人に抽選でプレゼントとかがたくさんあったらしい。同僚の先生がそう言っていた。
それだけHPの作者と閲覧者の距離が近かった。

今、そういったことを求めるなら、やはり工夫と努力、そしていかに人を感動させるかという精神が
たいせつなのだろう。自分にはその点がかけているかもしれない。友達少なく嫌われるタイプ??
話してみると人間自分のことばっかりの人はやはり嫌われる。敬遠される。お宅とか、引きこもりとか
自分もそういう要素はじゅうぶんある。相手のことを尊重しながら楽しい会話ができたらいい。
自分はそんなわけで、自分自身発達障害かもしれないので、自分の世界にはいってしまう人の事も
けっこう理解できる。ただ、自分だけが正しいと思ってる人に対してはちょっとどうしようもない。
みんながみんな、すべての人のことを分かろうとしているわけではない。それはそれぞれお互い様か
もしれない。

人との付き合い方、もっと勉強しなければ・・・     話がだいぶそれた。


いいたいことは、

ネットでも人と人が心を通い合わせたらいいなあということでした。
posted by レンズマン2 at 10:51| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

BASIC コマンド WAIT文

これがないとLEDなどの点滅がほとんどわからないです。
WAIT3とWAIT30で比較します。
10 LED1  ’点灯
20 WAIT3
30 LED0   ’消灯
40 WAIT3
50 GOTO 10

WAITを30に変えると遅くなります。



https://youtu.be/R7Nd8Ys_ShQ
posted by レンズマン2 at 17:15| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プログラム実演 FOR~NEXT文

NEXTに行ったら 決められた回数繰り返す命令です。

FOR N=1 TO 7

・・・・・・

NEXT

とやると・・・・・・を7回繰り返します。

ユーチューブに動画をのせました。よかったら見てください。
https://youtu.be/UsMB7sLNQ1I








posted by レンズマン2 at 14:29| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

プログラミングの勉強 IchigoJamからはじめよう

1,IchigoJam本体を手に入れる。
    売っているところ=秋月電商、PCN、共立電子、aitendo など
    自分でハンダ付けして作る場合は1500円(税別)ですが、
    すぐに使いたければ製作済みは2200円(税込)です
2.モニターを手に入れる。
    これはテレビのビデオ端子に入力してもOKですが、
    4.3インチ液晶モニター2700円(秋月)
    アマゾンでは1100円〜1600円で購入できます。(安心を選ぶなら秋月)
3,IchigoJamの電源を用意する。
    携帯の充電器(5V)などが使えます。(できれば2AのACアダプタ)
4,モニターの電源を買う。
    12Vなので、12VのACアダプターもしくは5Vを12Vに変換するケーブル。

5.IchigoJam、にモニター、キーボード、IchigoJamの電源をつなぐ。
6,モニターも電源をつなぐ。

これでIchigoJamのスイッチを入れれば画面にBASICバージョン1.3などと出てOKが出る。
注意:キーボードをわすれて電源を入れた後からつないでもキーボードは認識されません。

いくつか本がでてたり、ネットでサポートされている。
ichigojamstudy.jpg

本を買わずにすぐに参考になるネット
     【福野泰介の一日一創】
     【イチゴジャムレシピ】
     【PCN.club】

     
    
    
posted by レンズマン2 at 13:56| Comment(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

IchigoJam モニター一体形?

IchigoJamとモニター、それに2つの電子工作実験ができるブレッドボードを搭載!
全部のせパソコン自作(全部のせを自作)。両面テープでパネルに貼り付けています。
モニターの両面テープは最初からついてたのをはがして使ってます。全部のせと
いってもさすがに20cm四方の中にキーボードはのせられません(笑)

全部のせ.jpg
posted by レンズマン2 at 10:33| Comment(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月13日

IchigoJam他マイコン各種

私が今認識してるのはこんな程度です。まちがっているかもしれません。


IchigoJam


テレビとキーボードをつなげばすぐにBASICプログラミングができる。

(パソコンはいらない)


アナログ入力が出来る。アナログセンサーの使用がすばやくできる。


ファームウェア書き換えができる(このときはインターネットにつなげたパソコン必要)

IchigoLatteのファームウェアに書き換えてJavaScriptのマシーン(IchigoLatte)にも変身できる。

ただし、パソコンにつなげる場合はUSBシリアル変換モジュールが必要(5~800円くらい)


Arduino

パソコンとインターネット必要

 ぱそこんとの接続はUSBシリアル変換モジュールなど必要ない。ケーブル1本でそのままできる。

 言語はC++風のArduino言語。開発環境のIDEをネットからPCにダウンロードしておく。

 IDE上のライブラリなどでプログラム(スケッチ)を見つけて改造し、できたらコンパイルし、

 コンパイルが完了したらマイコンにそのプログラムを送り込む。コンパイルできないものは何らかの

 ミスがある。

 基本のマシンはArduino UNO R3だが、他にいろいろなタイプのものや、安価な同等品も多数ある。

 Arduino IDEを使ってプログラムを作る他のマシーンもいろいろ。例えばM5STACK、これはmicroPythonも

 使えるのだが、Arduino IDEも使えるので、慣れたほうを使いたいのが人情だ。


micro:bit


ネット上でビジュアルプログラミングできる。磁気センサーや加速度センサー内蔵。

 25個のLEDで流れる文字など表現できる。サンプルがたくさん用意されていて、簡単に

 プログラミングした気になってしまう。


RaspberryPi

 ほぼパソコン。インターネットもできる、ブルートゥースも内蔵。

 カメラも用意されていて接続すれば使えます。

 ラズパイ用のオフィスもある。表計算、ワープロ、お絵描きなどすべてそろってる。



 言語はPythonだがビジュアル系のスクラッチも用意されている。












posted by レンズマン2 at 23:04| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

IchigoJamのモニター、2系統の使い道

本来車載用モニターなので、2系統あり、前方、バックなどに使われてきた物である。

白が優先なので、IchigoJamを黄色にしておけば、白にビデオ映像などを入れて割り込めば

プログラム画面から切り替わって説明画面などにすることもできるだろう。しかも普通に

カラーである。

sP8300625.jpg
posted by レンズマン2 at 01:14| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

子どもパソコンIchigoJamの拡張性

子どもパソコンIchigoJamはシンプルであるが、そのためにわかりやすく、また拡張性に

ついても理解しやすい事が有利である。

モニターはアマゾンで買えば半額程度の値段で買えるし、IchigoJamにグラフィック

ボードであるPanCakeを乗せればカラーでゲームが楽しめる。

さらにモータードライバボードやWi-Fi通信用のボードであるMixJuiceも用意されている。

P8270611.JPG

また、BASICの言語はおそいというなら、IchigoJamの姉妹機であるIchigoLatteがあり、

これはJavaScriptという言語が使えてゲーム作りなどに役に立つ。

さらに、すごいのはIchigoLatteを買わなくてもIchigoJamのファームウエアを書き換え

ればいつでもIchigoLatteに変身できるのだ。こんなお得なことはない。

まあ、これは可能性が広がっているということで何も最初から全部に手を出さなくて

いい。ただ、IchigoJamを勉強して損はしませんよということである。

今、マイクロビットだの、ラズベリーパイだの、たくさんマイコンボードが出ている

が、少しでもブラックボックスの中身がわかるイチゴジャムは入門に最適なのでは

ないだろうか。

P8270614.JPG
posted by レンズマン2 at 22:03| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月05日

ネットで調べ学習ができる中学生・高校生へ

新型コロナウイルスは依然として終息の様子を見せていません。


これは100年に一度あるかないかというほどの大事件です。


わたしたちはお昼のワイドショー等に惑わされることなく、


しっかり自分の考えをもって対処していこう。


情報をただしく把握して・・・


それにはいろいろな新聞や報道、これはネットでも情報が得られる。


ガセネタかどうかはべつとして、ネットに出た情報を今のうちに


集めて置いてそれを分析し、後世に役立てたらいいと思う。


ネットの情報をコピーし、自分のワープロソフトの形式などに移しておく


もちろん、情報の出所と日時は重要。これも同時に記録。



分析した中からなにか分かってくることがあると思うのです。


P5050543.jpg


この本はまだパソコンが一般にいきわたる前の本なので古いですが、新聞切り抜きを中心に情報の分析のしかたなどを

教えてくれている。今はパソコンがあるのでやろうとすればもっと楽になっているはず。

重要なのはこの機会をただ家にいるだけにするのか、情報を集めて自分で考えるのかということです。



posted by レンズマン2 at 16:12| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

温度・湿度・気圧、現在時刻

P4130509.jpg


温度・湿度・気圧を表示するプログラムにプラスしてWiFiから時刻を取ってくるプログラムを合体させた。

また、背景色をBLUEにしてみた。


現在どんどん低気圧が接近中で朝990hPaだったのに982hPaになってるまだまだ下がるかも。今日は雨。
posted by レンズマン2 at 14:30| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月12日

M5stick-C

helloworld.jpg
M5Stackと同じように使えるウオッチ型のM5StickC。Hello Worldはできたのだけど、せっかく同時に購入したENVで気象観測しようと設定やプログラムを書き込もうとしたが、エラーになってしまう。もうわかんないのでもっと簡単にできるプログラムをネットで探した。
LEDをボタンでつけるプログラムがあった。これをやろう。大きなボタンで一回点灯、小さな横のボタンで2回点滅。
コピーアンドペーストであとはIDEがコンパイル、ボードへ書き込みをやってくれる。できた!
P4120528.jpg
posted by レンズマン2 at 22:55| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする