2023年02月09日
2023年02月07日
2020年10月24日
FOR~NEXTを2つ入れ子にする
BASICでカレンダーのような数字の表をつくりたいときどうするか。
1から7まで行ったら次の行に改行して8から13,そしてまた3行目は
14からというふうに表示していきます。数が増えると表示位置もLOCATEで4*Nというふうに
横にずれていきます。7つ表示するとMが増え高さが下がって5*Mになります。(上から下方向)
5 CLS : FOR M=0 TO 4
10 FOR N=1 TO 7
20 LOCATE 4*N, 5*M
35 V=N+7*M
37 ?V
40 NEXT
50 NEXT
60 END
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
1から7まで行ったら次の行に改行して8から13,そしてまた3行目は
14からというふうに表示していきます。数が増えると表示位置もLOCATEで4*Nというふうに
横にずれていきます。7つ表示するとMが増え高さが下がって5*Mになります。(上から下方向)
5 CLS : FOR M=0 TO 4
10 FOR N=1 TO 7
20 LOCATE 4*N, 5*M
35 V=N+7*M
37 ?V
40 NEXT
50 NEXT
60 END
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
2020年10月23日
USBシリアル簡単接続3号
2020年10月22日
表示を横につなげていく「セミコロン;」のはたらき
これがなければ?のPRINT命令は改行も含んでいるので縦に表示されますが、このセミコロンがあると、改行しないで表示を横につなげる
という意味があります。
10 ?”V";
20 GOTO 10
でRUNしました。?”V"のあとのセミコロン;がきいてます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
という意味があります。
10 ?”V";
20 GOTO 10
でRUNしました。?”V"のあとのセミコロン;がきいてます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
2020年10月20日
USBシリアル配線いらず
ファームウエアを頻繁に更新したり、PCでIchigoJamのプログラムを書いたり、コピーしたりするのに便利なモジュールというほどでもないけど、つくりました。ジャンパー線をどこにつなぐのかそのたびに考えなくてすみます。
更新のときにISPとGNDをショートさせる配線もスイッチをつけてショートしたり、解除したりできます。
ファームウエアの更新時は最初からショートにしておき、PCとつなぎ、イチゴジャムの電源をいれると、
LEDが暗めに点灯します。これでISPモードになり更新ができるようになります。
終わったら、ショートを解除してもう一度IchigoJamの電源を入れ直し、IJユーティリティとプログラムのやりとり
などができます。
2個つくりました。最初の1個はCN5ソケットを上にも出しました。これは2個目のです。


こちらが最初作ったやつ。CN5ソケットは黒です。
更新のときにISPとGNDをショートさせる配線もスイッチをつけてショートしたり、解除したりできます。
ファームウエアの更新時は最初からショートにしておき、PCとつなぎ、イチゴジャムの電源をいれると、
LEDが暗めに点灯します。これでISPモードになり更新ができるようになります。
終わったら、ショートを解除してもう一度IchigoJamの電源を入れ直し、IJユーティリティとプログラムのやりとり
などができます。
2個つくりました。最初の1個はCN5ソケットを上にも出しました。これは2個目のです。


こちらが最初作ったやつ。CN5ソケットは黒です。

2020年10月19日
2020年10月14日
ファームウエア更新、配線いらず
2020年10月13日
サーボモーター4個までOK
2020年10月12日
サーボモーターを動かすボードの自作
2020年10月08日
パルス信号でLEDを制御
PWMというコマンドを使うとLEDをパルスで制御できます。
ただ点灯させるだけでなく、出力を調整できるのです。
PWM2,300とやると端子2を300の出力で点灯するのです。
この数字を変えればいいのです。
3色LEDの赤R、緑G、青BをOUT端子2,3,4に割り当てて
グラデーションをつけていろんないろにすることもできます。
光の3原色の割合を変えればたくさんの色が出来るというわけです。
3色がなかったら、とりあえず、1色でだんだん明るくする実験の
プログラムを書いてみるとこうなります。
10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,N
30 WAIT3
40 NEXT
逆に暗くして行くには
500から50ではエラーになるので、50から500の値を
引き算に組み入れます。
10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,550−N
30 WAIT3
40 NEXT
モーターなども回転数を変えられます。まさに制御です。
ただ点灯させるだけでなく、出力を調整できるのです。
PWM2,300とやると端子2を300の出力で点灯するのです。
この数字を変えればいいのです。
3色LEDの赤R、緑G、青BをOUT端子2,3,4に割り当てて
グラデーションをつけていろんないろにすることもできます。
光の3原色の割合を変えればたくさんの色が出来るというわけです。
3色がなかったら、とりあえず、1色でだんだん明るくする実験の
プログラムを書いてみるとこうなります。
10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,N
30 WAIT3
40 NEXT
逆に暗くして行くには
500から50ではエラーになるので、50から500の値を
引き算に組み入れます。
10 FOR N=50 TO 500
20 PWM2,550−N
30 WAIT3
40 NEXT
モーターなども回転数を変えられます。まさに制御です。
2020年10月02日
IchigoJamのバージョンがまたまた・・・
IchigoJamのバージョン1.4.3が9月28日発表されたとのこと、しかし、ダウンロードしてみると
HEXファイルがない。BINファイルでインストールするのか不安だ。どちらでもいいのかもしれないが
今まではHEXファイルで更新してきたので・・・・。
それに2月だかに1.4.2になったばかり。じゃあどこが違うのかといえば、次のプレスリリースに書いてある。
https://www.b-incorp.com/press/202009281000/
1.4.3の違いという記事。液晶モジュールに対応とか・・・
栃木工業高校のスカイベリージャムと一緒に広報している。
それが目的だろうか?
1.3と大きな違いのある1.4.1そして、修正した1.4.2の発表までで十分と思う。
HEXファイルがない理由が分からんので、液晶モジュールも必要ないし
自分としては1.4.3にはしないでこのまま1.4.2で使って様子を見るつもりだ。
HEXファイルがない。BINファイルでインストールするのか不安だ。どちらでもいいのかもしれないが
今まではHEXファイルで更新してきたので・・・・。
それに2月だかに1.4.2になったばかり。じゃあどこが違うのかといえば、次のプレスリリースに書いてある。
https://www.b-incorp.com/press/202009281000/
1.4.3の違いという記事。液晶モジュールに対応とか・・・
栃木工業高校のスカイベリージャムと一緒に広報している。
それが目的だろうか?
1.3と大きな違いのある1.4.1そして、修正した1.4.2の発表までで十分と思う。
HEXファイルがない理由が分からんので、液晶モジュールも必要ないし
自分としては1.4.3にはしないでこのまま1.4.2で使って様子を見るつもりだ。
2020年09月30日
IchigoJamバージョン1.4でマイコン内蔵LEDコントロール
バージョンを1.4にすると
マイコン内蔵LEDが簡単な命令でコントロールできる
まず短い足の外側の足をLED端子に、次をOUT2に、
そしてその隣の長い足はGNDに、一番外側の長い足は
1個のLEDをつけるだけなら使用せずまげておく。
そしてOUT2をONの状態にしてみる。直接out2,1リターンとやる。
何色かがつけばOK。
次に色を変えていくのにプログラムを作る。以下
プログラム(基本)
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
30 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯
おっと、間にWAITを入れないと瞬間だけになってしまう。
修正して
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 WAIT40
30 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
40 WAIT40
50 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯
60 WAIT40
70 GOTO 10
さらに、一回消してから繰り返すなら、全部=0でWAIT40をくわえる
そして出来たのが下の動画。これはおもしろい。先日行ったIchigoJam教室の
生徒さんもぜひ1.3から1.4にバージョンアップ体験してほしいので、連絡を
とり、こちらで更新してあげたいと思っています。主催者のかたにはお話しました。
https://youtu.be/tJJjlKK7I2Y
マイコン内蔵LEDが簡単な命令でコントロールできる
まず短い足の外側の足をLED端子に、次をOUT2に、
そしてその隣の長い足はGNDに、一番外側の長い足は
1個のLEDをつけるだけなら使用せずまげておく。
そしてOUT2をONの状態にしてみる。直接out2,1リターンとやる。
何色かがつけばOK。
次に色を変えていくのにプログラムを作る。以下
プログラム(基本)
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
30 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯
おっと、間にWAITを入れないと瞬間だけになってしまう。
修正して
10 [0]=30:[1]=0:[2]=0:WS.LED1 ’赤点灯
20 WAIT40
30 [0]=0:[1]=30:[2]=0:WS.LED1 ’緑点灯
40 WAIT40
50 [0]=0:[1]=0:[2]=30:WS.LED1 ’青点灯
60 WAIT40
70 GOTO 10
さらに、一回消してから繰り返すなら、全部=0でWAIT40をくわえる
そして出来たのが下の動画。これはおもしろい。先日行ったIchigoJam教室の
生徒さんもぜひ1.3から1.4にバージョンアップ体験してほしいので、連絡を
とり、こちらで更新してあげたいと思っています。主催者のかたにはお話しました。
https://youtu.be/tJJjlKK7I2Y
2020年09月28日
BASIC コマンド WAIT文
これがないとLEDなどの点滅がほとんどわからないです。
WAIT3とWAIT30で比較します。
10 LED1 ’点灯
20 WAIT3
30 LED0 ’消灯
40 WAIT3
50 GOTO 10
WAITを30に変えると遅くなります。
https://youtu.be/R7Nd8Ys_ShQ
WAIT3とWAIT30で比較します。
10 LED1 ’点灯
20 WAIT3
30 LED0 ’消灯
40 WAIT3
50 GOTO 10
WAITを30に変えると遅くなります。
https://youtu.be/R7Nd8Ys_ShQ
プログラム実演 FOR~NEXT文
NEXTに行ったら 決められた回数繰り返す命令です。
FOR N=1 TO 7
・・・・・・
NEXT
とやると・・・・・・を7回繰り返します。
ユーチューブに動画をのせました。よかったら見てください。
https://youtu.be/UsMB7sLNQ1I
FOR N=1 TO 7
・・・・・・
NEXT
とやると・・・・・・を7回繰り返します。
ユーチューブに動画をのせました。よかったら見てください。
https://youtu.be/UsMB7sLNQ1I
2020年09月26日
IchigoJam BASIC事始め
PRINT命令
” ”ではさまれた部分を画面に表示します。
” はダブルコーテーションといって、shiftキーを押しながら 2 のキーを押します。
PRINT と書く代わりに ?でもいいです。
?”HELLO WORLD"【ENTER】
HELLO WORLD
OK
LチカとかHELLO WORLDはマシンを購入して最初にやるお決まりのようなものです。
プログラミングの勉強 IchigoJamからはじめよう
1,IchigoJam本体を手に入れる。
売っているところ=秋月電商、PCN、共立電子、aitendo など
自分でハンダ付けして作る場合は1500円(税別)ですが、
すぐに使いたければ製作済みは2200円(税込)です
2.モニターを手に入れる。
これはテレビのビデオ端子に入力してもOKですが、
4.3インチ液晶モニター2700円(秋月)
アマゾンでは1100円〜1600円で購入できます。(安心を選ぶなら秋月)
3,IchigoJamの電源を用意する。
携帯の充電器(5V)などが使えます。(できれば2AのACアダプタ)
4,モニターの電源を買う。
12Vなので、12VのACアダプターもしくは5Vを12Vに変換するケーブル。
5.IchigoJam、にモニター、キーボード、IchigoJamの電源をつなぐ。
6,モニターも電源をつなぐ。
これでIchigoJamのスイッチを入れれば画面にBASICバージョン1.3などと出てOKが出る。
注意:キーボードをわすれて電源を入れた後からつないでもキーボードは認識されません。
いくつか本がでてたり、ネットでサポートされている。
本
本を買わずにすぐに参考になるネット
【福野泰介の一日一創】
【イチゴジャムレシピ】
【PCN.club】
2020年09月24日
IchigoJam モニター一体形?
IchigoJamとモニター、それに2つの電子工作実験ができるブレッドボードを搭載!
全部のせパソコン自作(全部のせを自作)。両面テープでパネルに貼り付けています。
モニターの両面テープは最初からついてたのをはがして使ってます。全部のせと
いってもさすがに20cm四方の中にキーボードはのせられません(笑)
2020年09月22日
「私の」IchigoJamケース
70円のケースに3カ所のストッパーで約100円。
本当なら1000円するIchigoJamのケース。
プラスチックの穴開けがどうかと思ったが、成功!
ティッシュやケースの底に水をたらしておき、時々ヤスリや
ケースをぬらすようにする。粉の飛散防止と、水が介入した方が
よく削れるだろうという仮説のもと。実際うまくいった。
これでケースに入れたまま(ふたは外すが)電源コードや
キーボード、そしてビデオケーブルの3つが接続できた。
悪戦苦闘したが、力を入れずにヤスリがけしたらうまくいった
穴は1ミリのドリルでたくさんの穴を根気よく開けていった。
完成!!