2024年01月30日
天球儀 あと4個 あります
天動説・地動説自由自在マシーン作りも
今回15cmを作ったのが最後になりました(右上のやつです。まだ配線はハンダ付けしてません)
そろそろ引退します。
合計4個
17cm1個(左上)
15cm2個 (左下、右上)
12cm1個 (右下)
どなたかもらっていただける方はいるのでしょうか?
プラネタリウム派の人はそんなのいらない・・・と言うかも。
なぜかというとプラネタリウムのロマンチックなイメージを
こわしたくないから?
本当は同じです。人が中に入るかどうかの違い。
プラネタリウムも原理は天球儀に電球を入れてさらに大きい球体の部屋の壁に投影したものです。
プラネタリウムを作ろうと、大きめのお釜のような金属に穴を開けて中に電球を入れ
自作する高校生などもたまにいらっしゃいます。
大変嬉しく思います。
自作用のカプセルなど一式
送らせていただきたいと思います。
コメントで住所を知らせて下さい。控えたら消去します。
>荒木 洋一郎さん
返信メール拝見しました。さっそくお送りしたいと思います。
準備しますのでしばらくお待ちください。
(人間から見ての日周運動)を説明するだけのワンポイントの教材開発ですが、星と地球の観測者の相対的動きということが非常に重要と思い今までやってきました。すこしでも全国に広めたい気持ちがあるので遠慮なくもらってください。たぶん息子さんがもっと改良してくれるのではないかと喜んでおります。お声がけありがとうございました。