私が中学生の頃、NHKでフォトラン入門という講座があり、テキストを買った。科学技術用のプログラム言語だ。
そしてBASIC全盛、さらにCとか、マイコン時代は自分はやらなかった。ウインドウズではビジュアルベーシック
とか・・・
まあそんなことはどうでもいい。
今のマイコンではArduino言語(C系)などライブラリの充実さに軍配があがるのか??
それとも新しいPythonか、Pythonがなぜいいかというとコンパイラ言語ではなくインタープリタ言語
だから。BASICも同じくインタープリタ言語である。コンパイルしなくてすむ。わかりやすい。
見えやすい。
IchigoJamでBasic、そしてArduinoでC系、ラズベリーパイでPython、これだけやれば充分だ。
IchigoJamでもBASICのほかにJavaScript、Python、などが用意されている。(もちろん完全なもので
はないが)練習で使うにはいいと思う。
最終的には、ラズベリーパイでトにいをインストールしてPythonでプログラミングすれば良い。
なので、一つなら最初からラズベリーパイだろう。
ただ敷居はすこし高い。Linuxのコマンドをなぜ使わなければいけないのか、初心者には最初?である。
2023年01月15日
この記事へのコメント
コメントを書く