2022年05月21日

ラズパイはパソコン

ラズベリーパイをやるにはLinuxのコマンドを知らないといけない。これがちょっとめんどう。
sudoなんとかとか・・・須藤さん?
そしてネットから必要なモジュールをとってくる。それを使うときに呼び出すプログラムを
書く。うーん・・・まずOSがあって、その他のプログラムやアプリもあって、自分のやりたいことは
また別にできて・・・やりたいことのプログラムを取ってきて・・・じゃあいろいろ試したら
メモリーがなくなっちゃうんじゃないのか???

ネット主体で書かれている本と、電子工作主体で書かれている本とある。両方勉強しなくちゃ。

ラズパイのケースはGPIOが隠れてしまうとスマートだが電子工作ができない。

なので電子工作主体の人は透明ケースがいいらしい。GPIOもさせるようになってる。

こういったところが他のマイコンと違うところ。もうパソコンである。パソコンだが

昔のMS−DOSの世界のようなところもあるのだ。昔はハードディスクを自在に操作

するための「FD」なんていうソフトがあってディレクトリだなんだって

パソコンだけど、中身を解析したりできた、それに近いものがある。

こう考えてくるとラズパイも恐れるにたらないかも・・・
posted by レンズマン2 at 11:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。