先日理科ハウスにお邪魔してIchigoJamというマイコンについて
今自分がやっていることを説明させてもらった。
1時間のつもりがついついあれもこれもと話すぎてしまった。
・・・そして足がしびれる。(笑)
しかし、現状ではコロナの関係でこどもたちを集めたワークショップは
むずかしいらしい。
そこで企画展ということになるのだが、半分は大人も含め計画する
ことになりそう。
実際、こどもパソコンIchigoJamは大人でもじゅうぶんおもしろいし、
先ずは大人が知っていないと指導が出来ないと思う。
そして、IchigoJamBASICでここまで出来るのか!と驚いてほしい。
さらに、マイコンやIotや電子工作など、むずかしいものではなく
楽しいものだと知ってほしい。
さてどんな形態でこれを開催していこうか?
まずはタイトル
20個以上考えてから決めていこうと思う。
・大人も楽しい 子どもパソコン IchigoJam
・BASICで ここまで出来る! すごすぎる!
・2進法は1と0、入出力はI/O、何ができる?
・IoT、物のインターネットって何?
・マイコンと仲良くなろう、そうしよう。
・コマンドを知らないと困るど
・進んでる今は何でもセンサーさ、
・こんなセンサー、あんなセンサー、どうしたろうか
・カラーも判断できる時代!AIをなめんなよ!
・センサー使って役立つ世界、マイコンはぼくらの友達
・自由に作りたい物作ろう!センサーやモーターで
などなど
そして展示はマイコン3〜4セット。
・光を遮ると〜する
・近づくとブザー音
・暑くなると扇風機が回る
などなど 表示は7セグ数字だったり、LEDの色だったり・・・
また、
来館者の考え、カードに、センサーと何がしたいか書いてもらう。
それを壁に貼りだしておく(期間中)。
2022年05月19日
この記事へのコメント
今手持ちの(まだ使ってない)センサー12種類くらいあるので、並べて展示してもいいかな。出力のほうも10種類ぐらい展示出来そう。
Posted by レンズマン2 at 2022年05月21日 10:46
コメントを書く