2021年05月13日

気象衛星NOAAのレシーバ作り進行状況

なんとかハンダ付けはほぼ完了、
あとは調整、やったことがないので
難しく感じる。
プローブを作るか、テスターとコンデンサで簡易に行うか。
そしてケースはどうするか。
秋月でアルミ製を買うか?約1000円だが・・・
先日カンペンを買った・・・これは350円なり
ただし、穴開けはスチールなので固くて大変かも。
やはりアルミか。
秋月にするならもう少し他に頼むものがないか
考えてから・・・でないと送料もったいない。

あとアンテナを新しく作る。本にあるような
ターンスタイルを作って見たい。

または145と430MHzの2バンド八木か

ターンスタイルを2バンドにするのはどうか
傘の骨8本を使って・・・・4本づつあてる。

広帯域増幅器ももう少し良いのを買いたい。

posted by レンズマン2 at 00:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。