2021年04月17日

プログラミングについて

いろいろな言語があるが、何を学んだらよいのかよくわからない。
たぶんだが、だんだんわかってくると「使いやすさ」というのは
何に使うかによって変わってくると思う。

PCを何に使うのか、そのためにどう記述するか、記述しやすい言語はなにか
となるのだろう。

Pythonという言語はかなり広い範囲の分野で支持されてるようだ。
記述しやすく、機能も充分でやさしく複雑なことができるなら
そんないいことはない。

さて、最初に言った何に使うかだが・・・・発想が貧困で思い浮かばない。
まあ、できることがだんだんわかってくれば創造性を発揮できるとはおもうが。

世界が平和になる人工知能とか・・・
この世から争いをなくすプログラムとか・・・

今は自然が相手でコンピュータを使っているが、そのうちもっと
社会学というか社会科学というか人間の研究に使われるようになったら
すばらしいのかおそろしいのか、わからないが、悪用されないことを
願ってやまない。できらば悪用しそうな人間が知識を身につけないで
ほしい。・・・・まあむりか。
posted by レンズマン2 at 22:15| Comment(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「Python1年生」の本、買いました。あとは実際にダウンロードしてやってみようと思います。
Posted by レンズマン2 at 2021年04月20日 19:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。