2021年03月03日

簡易赤道儀ナノトラッカー修理

2万円もした簡易赤道儀ナノトラッカーが壊れた。
電源を入れてずっと観察してても動いた気配がない。
これは落としたからに違いない・・・・と思った。

今日もう一回電源を入れてジーっという歯車の音を
聞きながらコードをさわると動かなくなることを発見した。
つまり、本体のメカニカルな故障ではなく、コントロール電源の
断線によることがわかったのだ。
先日、「トンカチ」というホームセンターで特殊なネジにも対応
するドライバーセットを約1000円で購入した。Y字や5枚花びらのような
ネジにも対応できる。こいつのおかげで小さいプラスねじがあったが対応できた。

さて、どれが断線してるかをまずテスターで調べる。4本のうち赤い線が断線していた。
残りの少し短くなったコードは大丈夫だった。これを明日ハンダ付けしよう。
今日はここまでだ。

P3030673.jpg

P3030676.jpg

posted by レンズマン2 at 00:53| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ハンダ付け完了したが、動いてるのかよくわからない。やたら電流を食って電池がだんだん熱をもってくる。?あやしいな。本体も損傷してるかも。
数分でバッテリー電圧が下がり、止まる。すてるしかないか。

赤道儀は2万円台は最安値。4万だ6万だ、12万だといろいろ。ポラリエの方が人気がある?

別のを調べてみたらゼンマイ式オルゴール赤道儀というのがあった。2万円台で軽くて確実で使いやすそう。MusicBoxEQUだ。これしか使わない人もいるらしい。
Posted by レンズマン2 at 2021年03月04日 01:23
S端子コネクタの4PINがどの色につながっているか、もし判ったらご教示いただきたく。S端子コネクタが切れてなくなっています。復活させたいのですが何色をどのPINにはんだ付けすればよいかわかりません。
Posted by 永安智徳 at 2022年12月31日 20:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。