どちらも電池を入れても反応しない。
で、分解してみる。最初、隠してあるビスがわからなかったので
ちょっと手を怪我してしまった。なんとか大丈夫。よかった。
パネルを剥がして隠しビスを発見

コンデンサの配線をはずしてみる。

次にもう一つの同じストロボを分解、今度は簡単。
で、コンデンサを見たら、製造番号がこちらの方が古い。

しかも、電池ボックスは液漏れで腐っている。見た目ひどい。

だが、まてよ、持ち主が液漏れで故障したのを諦めたら
それからなにも使ってないことになる。
実際コンデンサのほうは電流をあまり流したことがないような
新品に近い感じがする。そこで、製造番号は古いが、使えると見て
これを外して液漏れをしていない最初の製品に付け替えてやった。
スイッチを入れてしばらくしたら・・・みごと予想通り、ランプがついて
チャージできた。ストロボ復活である。

この程度のレベルの修理ではあるが、今日も「小さな勝利を繰り返せ」を実行できたので満足。