2018年05月26日

太陽と月の関係(6年)観測器

IMG_0766z.jpgIMG_0759xx.jpg
2015年12月にアップした写真ですが、見てない方もいらっしゃると思うので再度取り上げておきます。図は今回書いたものです。

@ 昼間見えている月に照準を合わせる。(太陽は右や右後ろにある)
A 太陽の光を指針についてる穴から取り入れ、中央の球に当たるようにする。
B その時の指針の角度を読む。月の欠け具合もスケッチや写真で記録する。
C 色々な場合に観測し、データとりためて月の形と月ー地球ー太陽の角度の関係をまとめる。
D 角度が90度の時、上弦の月である。90度より大きいとだんだん太っていく月になる。

注意:太陽を見てはいけません。照準に入れるのは月です。

posted by レンズマン2 at 09:53| Comment(0) | 教具整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。