光学実験は暗室で・・・は常識でしょうか?
私は太陽光を利用しない手はないと思うのですが。
平行光線を得るのに手っ取り早いし、
昔はレーザーなんてなかった時代、おそらく太陽光を
使っていたと想像できます。
外観はこんなものです。上に光を取り入れるスリットがあけてあります。
2つの部分からできています。
横から見たところ。ちょっときたないですが。
これを差し込み、回して使います。
太陽光を入れ、反射させて角度を調べているところ。スリットは最初細く作ったのですが、
太くても太陽光は平行光線のため大丈夫です。かえってわかりやすいです。
内側の筒を回して入射光の角度を変えることが出来ます。
法線を0度とした分度器?にしています。
9個作って学校にもって行ったのですが、だれも使ってくれないので引き上げてきました。
ナリカにも1個進呈し、登録しています。