スマートフォン専用ページを表示
理科教材研究
理科教材研究・理科教材開発をおもに書いて行きます。よろしくお願いします。
記事検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(09/14)
オリオン座と冬の大三角
(08/31)
夏に見る冬の星座
(08/11)
反射の法則実験器
(08/10)
シャフトジョイント
(08/07)
電動天球儀を作ってみたい方へ
最近のコメント
マイコンをはじめようと思っている小中学生の方へ
by レンズマン2 (03/27)
ネオン管(ヒューズ型)
by レンズマン2 (02/22)
静電気の実験でつかうネオン管またはネオン球
by レンズマン2 (02/22)
静電気の実験でつかうネオン管またはネオン球
by 原田啓一 (02/09)
簡易赤道儀ナノトラッカー修理
by 永安智徳 (12/31)
カテゴリ
日記
(2435)
逃げ水
(2)
天文
(186)
電気
(37)
地層
(8)
教具整備
(123)
植物
(95)
気象
(22)
火山
(11)
コンピュータ
(79)
子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム
(54)
動物
(4)
過去ログ
2023年09月
(1)
2023年08月
(5)
2023年07月
(8)
2023年06月
(4)
2023年05月
(13)
2023年04月
(9)
2023年03月
(11)
2023年02月
(14)
2023年01月
(14)
2022年12月
(8)
2022年11月
(8)
2022年10月
(4)
2022年09月
(5)
2022年08月
(3)
2022年07月
(11)
2022年06月
(12)
2022年05月
(8)
2022年04月
(8)
2022年03月
(7)
2022年02月
(11)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
仙人草
|
TOP
|
アシタバの葉を食べるクロアゲハ?の幼虫
>>
2017年09月03日
「すばる」とぎょしゃ座、ペルセウス座など
2017.9.2 23:45 撮影 。カメラはオリンパスXZ-1 ISO250 F5.6 20秒 露出。
円内はすばる(プレヤデス星団) 中央下は 5角形のぎょしゃ座、上の方のたくさんの星は
ペルセウス座。
【関連する記事】
オリオン座と冬の大三角
夏に見る冬の星座
反射の法則実験器
シャフトジョイント
電動天球儀を作ってみたい方へ
物のインターネットとは?
キュウリとゴーヤ成長中
太陽黒点の自由研究はどうですか?
54年前の今日 人類月に立つ
今日の黒点。でかいのが2個も・・・
posted by レンズマン2 at 10:05|
Comment(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。