2016年01月20日

電流の周りの磁界観察器

昨日、学校へ行ったら、理科の授業で私が考案した

観察器を使ってくれていた。うれしい事ですね。

そこで、もう少し補充してやろうと思いましたが、

エナメル線の巻き方がうまくいかない。

enameru.jpg
ケースにあけた穴に何回も裁縫の糸のように通しては入れと思ったのですが、

線がいろんな向きを向いてしまい、なんかまとまらない。

新しい線を使ってもう一つ新しく作ってみたら思い出しました。

全体を輪にして回していけばいいのです。これなら早くできます。

お試しください。
DSCF0412z.jpg
なお、方位磁針は両面テープでつけると再利用でき、いいと思います。

最近科学館のボランティアで工作教室のお手伝いをしていて

両面テープを使う場面が多く、すごく便利なものだと気が付きました。

posted by レンズマン2 at 06:40| Comment(1) | 電気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
このケースの上に鉄粉を蒔いてトントンやると
磁力線が同心円状にみえることでしょう。
ただケースがざらざらになってしまうかも。
Posted by やま at 2016年01月20日 22:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。