2024年11月29日

「子供の科学」100年に思う

子供の科学が100年ということで2ヶ月ぐらい前に
復刻版がいくつか出た。
その復刻版のうち、戦後を含む物を見たら、なんと
原爆などには触れず、原子力はすごいみたいなことが
載っていた。アメリカ軍の圧力によるものであろう。

子供の科学は関東大震災の翌年に発刊である。
震災にも負けないような強靱な都市づくり
を子どもたちに託したのかもしれない。

今は東日本大震災のあとであるが、
福島第一原発のデブリがいまだに残っている。
処理できない状態というのはそれだけ放射線が強烈で、
瞬時に人が死ぬほどなのかもしれない。
ちょっとかんがえるとロボットで回収して
鉛の容器にはやく収めてしまえばいいじゃないか
と素人考えでは思う。
強烈な放射線のためテレビカメラもすぐ故障するに
決まってるのは素人でもわかる。放射線から守りながら
撮影できるカメラを作らなくてはいけない。

子供の科学の読者が成長してこれらを解決して
くれることを望む。淡い期待であるが・・




posted by レンズマン2 at 22:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

意外と古いスペースシャトル

高倉健さんの映画で「海峡」というのがある。
この映画は青函トンネルを掘る話である。

内容とは関係ないが、その映画のオープニング映像にスペースシャトルの映像が
使われていてビックリした。そんな昔からあったんだ(今は引退したが)。

そういえば、どこかの幼稚園の遊具に昔からスペースシャトルがあったのを
思い出した。

古いけどだれでも憧れる形の機体ではないだろうか?

posted by レンズマン2 at 23:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

プラネタリウムの原理説明機

IMG_7633.jpg
黒いプラスチック球体に星座の穴を開ける。
中心に光源を入れる。
IMG_7631.jpg
光が穴から漏れて周りの部屋の壁などにそれが映る。
スクリーンに映った(投影された)ものをを見るのがプラネタリウム。

球体が小さくて穴開けが難しく、かつ厚みが穴の大きさに比べて大きいので
うまく光が漏れるかわからず、実用にはできませんでした。
posted by レンズマン2 at 23:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

30cm天球儀用黄道ガイド

ただ単純に15cm用のを2倍にしただけです。
使ってみないとOKかどうかはわかりません。

30cm黄道ガイドzx.jpg

星座シールのほうはまだできていません。ぼちぼちやっていきます。
posted by レンズマン2 at 23:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

蛇腹の作り方(ずんどう)

PB081042.jpg

このようなものを黒い紙に印刷して実践は山折りに、破線は谷折りにして
くるっと四角い筒を作ってじゃばらにします。
蛇序にすぼめる技術は分からないのでやりませんでした。
これはずんどうのじゃばらです。
2013年ころ「単レンズカメラを作ろう」という工作教室で使いました。
この蛇腹に片側にカメラ本体、片側にレンズをつけて焦点が
フイルム面にあうように蛇腹の長さを調節して使っていました。

posted by レンズマン2 at 14:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする