2024年06月27日
マイコン学習用モジュール
左、Arduino用学習シールド:温度センサー、温湿度センサー、LED赤青、LED
赤外センサー、Cds光センサー等搭載
真ん中、RaspberryPi用 右、RaspberryPiZeroWH用です
これらのボードは本体に重ねて使用します。いろんなセンサー等が最初から点いてるので
配線いらずですぐにプログラミングが実験出来ます。
2024年06月16日
Arduino学習シールドの温度と光、2つのセンサーを使ってみる
Arduinoにいろいろなセンサーなどが最初から載っている学習シールドをのせ、プログラミングで
動作確認してみた。
LM35という温度センサーはA2の端子に繋がってるらしい。
そこでプログラムを書くときにA2の端子であることを忘れずにプログラムに反映されれば良い。
具体的に言うと
#define LM35_IN 2 となる。さいごの2がその情報である。
また光センサーであるCDSはA1となっているので、
#define CDS_IN 1 となる。 ただし、このアナログ入力を1と2を同時に使ったら測定値がふらついてしまった。
温度のほうである。部屋の光が明るいと低い温度を示してしまう。
ブザーはD5となっている。常時ならすとうるさいので、例えば暗くなったらビーとなるとか
温度が高すぎたり低すぎたりしたら警告するとかしたらいいとおもう。
動作確認してみた。
LM35という温度センサーはA2の端子に繋がってるらしい。
そこでプログラムを書くときにA2の端子であることを忘れずにプログラムに反映されれば良い。
具体的に言うと
#define LM35_IN 2 となる。さいごの2がその情報である。
また光センサーであるCDSはA1となっているので、
#define CDS_IN 1 となる。 ただし、このアナログ入力を1と2を同時に使ったら測定値がふらついてしまった。
温度のほうである。部屋の光が明るいと低い温度を示してしまう。
ブザーはD5となっている。常時ならすとうるさいので、例えば暗くなったらビーとなるとか
温度が高すぎたり低すぎたりしたら警告するとかしたらいいとおもう。
2024年06月10日
マイコンで何がしたいか?原動力となる動機がだいじ
一つの例として、3色LEDのカラー要素の配分を少しずつ変えて色を徐々に変えていきたいとする。
そういう意思があればもうあとはGooLにむかって行くだけ。
半分はできたようなものである。
これをArduinoでやろうが、IchigoJamでやろうが、micro:bitでやろうが同じ結果になればよいのである。
私の場合、まずArduinoの電子工作の本にそんなプログラムがあったのでやってみた。
定番のArduinoUNO R3 でなくても 同等品でできた。
それから超音波距離センサーを買った。これもArduinoの本か電子工作の本に例がのっていたので実験
したら動いた。ArduinoとノートPCをつなぎ、結果はっpcのほうにどんどん表示される。
IchigoJamでは温度センサーを買って温度測定のプログラムをつくった。いちいち配線が面倒なので
センサーと抵抗、コンデンサなどをつけたものを作ってワンタッチで挿せば良いモジュールにした。
電子サイコロの記事がIchigolatteの本にあったのでこれも基板にハンダ付けしてモジュール化した。
7セグメントLEDで数字の表示も実験した。ここでは2進法について学習した。
マトリックスLEDで電光掲示板のようなことがしたいとなれば、ダイナミック表示について学習した。
このときちょっと端子が足りない気がしたので「Arduino MEGA」 を購入した。
IchigoJamをネットにつなげるには上に載せるボードが必要、それも買って時刻をネットから取得。
他のボード例えばESP32系のものなら最初からWiFiなどができる。今はWiFi、ブルートゥースまで
最初からのっているのが当たり前になってきている。(ラズベリーパイやラズパイピコWなど)
とまあつぎつぎにやりたいことが出てくるので、実験を繰り返して進んで行くだけです。
そういう意思があればもうあとはGooLにむかって行くだけ。
半分はできたようなものである。
これをArduinoでやろうが、IchigoJamでやろうが、micro:bitでやろうが同じ結果になればよいのである。
私の場合、まずArduinoの電子工作の本にそんなプログラムがあったのでやってみた。
定番のArduinoUNO R3 でなくても 同等品でできた。
それから超音波距離センサーを買った。これもArduinoの本か電子工作の本に例がのっていたので実験
したら動いた。ArduinoとノートPCをつなぎ、結果はっpcのほうにどんどん表示される。
IchigoJamでは温度センサーを買って温度測定のプログラムをつくった。いちいち配線が面倒なので
センサーと抵抗、コンデンサなどをつけたものを作ってワンタッチで挿せば良いモジュールにした。
電子サイコロの記事がIchigolatteの本にあったのでこれも基板にハンダ付けしてモジュール化した。
7セグメントLEDで数字の表示も実験した。ここでは2進法について学習した。
マトリックスLEDで電光掲示板のようなことがしたいとなれば、ダイナミック表示について学習した。
このときちょっと端子が足りない気がしたので「Arduino MEGA」 を購入した。
IchigoJamをネットにつなげるには上に載せるボードが必要、それも買って時刻をネットから取得。
他のボード例えばESP32系のものなら最初からWiFiなどができる。今はWiFi、ブルートゥースまで
最初からのっているのが当たり前になってきている。(ラズベリーパイやラズパイピコWなど)
とまあつぎつぎにやりたいことが出てくるので、実験を繰り返して進んで行くだけです。