2022年08月25日

天球儀作りの部品表

 これから作ろうとする方へ、構成部品一覧を書いておきます
 参考になさってください。

1透明プラスチック球体(10,12,15,17cmなど)
2地面にする円盤(発泡スチロールまたは板)穴をあけ地軸を通す
3地軸にする3mm径の棒(アルミ、または竹ひご)
4地軸のストッパー上下1個づつ(簡易的にはアイロンビーズ)
5地面と地軸の角度(緯度)を固定するベルト(35度の紙)
6中に入れる人形
7黄道を示す型紙(星座シールを貼るための補助)
8星座シール
9天球儀を置くための台座(円筒など)
10地面を水平にするための錘とつるす針金(糸でも良い)

その他、東西南北を書くマジックなど
posted by レンズマン2 at 23:37| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

夏休みの思い出

前半、高校野球を見ながら宿題、全然はかどらない。
後半、夜近所の広場の盆踊りの音声がうるさくて宿題ができない。
結局宿題に集中できないまま終わり、恐怖の2学期が始まる。
posted by レンズマン2 at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

M5STACK用バッテリー購入

さっそくとりつけました
(あいだにはさむだけ。赤いやつです。)

これで電源の場所を気にせず部屋のいろんな場所で
気圧や気温、湿度が測定できます。
P8130837t.jpg
posted by レンズマン2 at 11:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする