2022年06月13日

自由な読書は内容が頭にはいる

1ページからがんばって読み進めるようなやり方だと
頭にまったく入ってこないものも、近くに置いといて
寝る前の少しの時間で適当なページを開いて読んでみると
なぜかすごく理解力が高まってよくわかるから不思議。
つまみ食いの立ち読みが一番脳にいいかもしれない。
もちろん本を書く人は構成を考えて書き進めていると
思うが、それが逆に読んだそばから忘れてしまい、何の
意味もなかったというようなことはよくある。
そこでノートなどにまとめたりするのだが、これまた
理解してないでまとめるもんだから、結局おなじこと。

また、難しくてやだなと思える本も、つまみ食い、立ち読み
方式をとればあら不思議、ちっとも難しくない。

テストでいい点をとろうなどと考えるから内容が頭に
入らないのだ。純粋にただ読んでおもしろいとかもっと
知りたいという好奇心、なぜだろう、どういうことだろう
と推理しながら読めば案外理解しやすい。

時間にとらわれないでヒマになっているせいか(笑)
(それをいっちゃあーおしまいよ)
posted by レンズマン2 at 01:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする