2022年04月24日

強力磁石と重い文鎮を使ったハンダごて固定方法

これは強力です。びくともしません。
P4240969.jpg

P4240972.jpg
posted by レンズマン2 at 10:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

マイコン内蔵LED

FlashP.jpg

IchigoJamでマイコン内蔵LEDを数珠つなぎで3個つなげて色を変えて制御してみました。
今はやりのLEDテープなどの原理です。たくさんつなげても別々にコントロールできるのです。
それがこのIchigoJamでもここまでできる。ただし、IchigoJamーRを使いました。
Rは今までのIchigoJamの7倍以上早い性能です。IchigoJam U ではLED2個までしか点灯しなかった
からです。理由はわかりません。


さいしょ基板にハンダ付けしたものでやってみたがどうもうまくないということで、写真のような
ブレッドボードに配置。これなら失敗してもダメージが少ない。ボードもRにして成功。
とりあえず実験終了。ああよかった。

プログラムです。
wwss.r.jpg
posted by レンズマン2 at 23:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャスミンの花が咲き始めました

ジャスミン.jpg

ご近所の花です。
posted by レンズマン2 at 23:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

LEDをソケット式にした7セグ作り

ピンソケットを使って3個のLEDを並列に刺せるようにしました。
これを7つ作って8の字に並べれば、7セグメントLEDになります。
3LEDs.jpg

ソケットをこちらで作っておけば、子どもたちはLEDなどを挿すだけ。
そしてOUT端子を123456と7としてLED端子、これを7セグのa~g
に当てはめ、プログラムすれば0〜9やさらに16進数のA〜Fまで
表現できます。工作教室のネタが一つ増えました。
HAISENKANRYO.jpg

P4160963.jpg

BB5g.jpg
posted by レンズマン2 at 14:46| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

2022年04月05日

DSPラジオキット失敗、今日はマイコンキット

完成をあせりすぎて抵抗を4ついっぺんにやるなど
丁寧さを欠いた。そのせいで、完成はしたけど
周波数が動かない。+とーのスイッチがきかない。
ということは、抵抗のところでちゃんと付いてない
ことになる。まいった。もっとちゃんと1つ1つやれば
よかった。ちょっとめげてるのでしばらくほおっておく。

で、今度はIchigoJam互換機のai.Jamつくり。
表面実装の部品をつけるのにははんだこての
先が平らな方がいいかもしれない。
そこで、買ったあった小手先に交換し、
部品をひとつひとつていねいに取り付ける
ことにした。

まずフラックスを塗る。そして片側だけ
ハンダをのせる。部品を上から置いてそのハンダを
溶かして接着。このとき、上からピンセットで押さえつけた。

こんどはもう一方であるが、今ハンダ付けしたがわの半分を
テープでとめる。これは付いてると言ってももう片方を
熱を加えてる間に最初の接着がとれてしまう可能性があるからだ。

で、固定してもう片方にハンダを流して接着・・・さいごに
テープをはがして終わり。
ij1.jpgij2.jpgij3.jpg
posted by レンズマン2 at 23:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

DSPラジオの製作

IC2個、表面実装のハンダ付けをします。
1。ここにテープで片側を固定、片側をハンダ付けします。そのまえにフラックスを下地にぬります。
1ra.jpg
筆で塗ります。テープで固定した後、ICの端子も含め上からもう一度塗ります。
2ra.jpg

4ra.jpg
一番最後が最もきれいです。慣れですね。
3ra.jpg
あと、たくさん部品がありますが、重要な2つをやったので今日はここまで。
posted by レンズマン2 at 16:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

数学の言葉

数学ができればいろんなことが計算出来る。
もっとここまでできるとか人間の限界もわかる。
地球のキャパも
異常気象も
さて、
インターフェイス5月号別冊付録には数学で作曲という記事があった。
フーリエ変換って聞いたことはあるけど・・・えへへ(笑ってごまかす)


数学ができるようになりたいね。AIの人工知能なども数学が必要。
エクセルが使えるらしいがベクトルだとか行列だとかの勉強を
しなくては。

fr.jpg
suugakudesakkyoku.jpg
posted by レンズマン2 at 15:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする