2022年03月26日

プログラミング教室で使うマイコンは?

やっぱりIchigoJamという結論になる。
 モニターとキーボードとIchigoJamだけでOKだから。
 パソコンやインターネットを用意しなくていいから。
 そろえて教えることができるのはこれしかない。
 それにIchigoJamBASICは初心者に向いている。
 だからといって易しすぎるわけでもない。
 入力センサーやLED、モーターなどの出力も学習できる。
 BASICだけでなく、同じ回路基板で中身のファームウエアを
 書き換えればJavaScriptも勉強できる。
その後興味を持ったら自分で他のマイコンに進んでいけばいい。
小学生でIchigoJam、中学生でArduino、高校生でRaspberryPiなど
のように段階的に学んでいけるのではないだろうか。
**********************
 micro:bitもいいのだけれど、最初にビジュアル的プログラミング
に慣れてしまったらその後、コードやスケッチを記述するのは
やりにくいんじゃないかと思うがどうだろう。
 ただmicro:bitは性能が優れているのは無視できない。
特に通信機能や加速度センサー内蔵な点。それからPythonでも
プログラミング可能だったり、作ったプログラムを保存したり
送ったりするのは簡単でやりやすい。
 今現在、半導体不足でmicro:bitが購入したくても手に入らない。
であれば、そのあいだ最も一般的なマイコンであるArduinoの学習
をすすめておくのもいいと思う。
*****************
その他
 IchigoJamでカラーでゲームを作ろうと思うがPanCakeが使いづらい。
モニターが2つ必要なようだ。PanCakeよりai.CaKeのほうがいいかも
しれない。重ねるとEEPROMが使えなくなるから困るのだ。
重ねないai.CaKeがいい。
posted by レンズマン2 at 00:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

IchigoJamにモニターないときはノートパソコン

IchigoJamをUSBシリアル変換モジュールでPCにつなぎ、
PCに入れてあるIJユーティリティズを立ち上げてプログラミング可能。
モニター、キーボードがないとき便利。
usbsi.jpg

IJU.jpg

USBシリアル変換モジュールは900円。3本の線でIchigoJamに接続。
IJユーティリティズはPCに入れておくといい。
ファームウエアのバージョンアップなどができる。
IchigoJamをIchigolatteにすることもできる。
IchigolatteではJavaScriptが勉強できる。
ホントにIchigoJamはいろいろできてお買い得。

posted by レンズマン2 at 14:14| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

加速度センサー

3軸加速度センサーのx軸の値をIchigoJamのIN(2)に入れてana(2)を表示させる。
傾けたりすると値が変わる。簡単である。いろいろ応用できそう。3軸すべて
使うにはちょっとよく勉強しないといけないけど。1軸なら簡単。
これは秋月で税込み500円のやつ。KXTC9-2050使用。

P3130783.jpg
P3130790.jpg
P3130788.jpg
posted by レンズマン2 at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

昨日今日の黒点

DSCN1548.jpg

DSCN1550.jpg
posted by レンズマン2 at 17:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

2022年03月09日

大7セグつくり進捗状況

裏側に線を出しました。あとはまとめてソケットにはんだつけしてその後マイコンに配線するだけ。
dai7b.jpg
dai7.jpg
posted by レンズマン2 at 15:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

7セグ大判 自作

大判の7セグを作ろうとそれぞれ4コのLEDを一組にしてそれを7コ作った。
並列にしたのだが、ばらつきによって明るさが少し違う物が出てきたり
する。ほうっておくとそこだけ切れたりする。なので、電流はおさえぎみ
にする。あまりややこしい回路にしたくないので。
というのは、子どもたちが簡単に実験できるものを目指しているから。
したがって、これに付ける抵抗はちょっと大きめの値の1KΩ。
ぜんぜんまぶしくない。
oobann.jpg
posted by レンズマン2 at 00:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする