2022年02月28日

日記

今日はかなり暖かくなりました。あしたも同様らしい。ロシア軍の侵攻が気がかりである。大統領の犯罪ってさばけないのか?
もうこれ以上ひどいことをしないでくれと思う。
年のせいかストレッチもだんだんできなくなってきた。無理をしない範囲で体を動かしていかなければ・・

DSCN1514.jpg
posted by レンズマン2 at 02:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

Arduino IDE を使う

プログラミングの環境であるIDE。
Arduino UNO 以外のボードをつないで使うとき。
ボードの設定をいちいち変更して使わなければならない。
ボードが登録されてないときはネットから探してダウンロード
しなければいけない。たいしたことでもないのだが、
ボードを3つも4つもつまみ食いのようにあれこれやってると
何がなんだかわからなくなってくる。一つに決めておいた方が
やりやすい。プログラミングに集中できる。
ボード1種類にPC一つならいいかもしれないが・・・
まあええかげんこんなものかということがわかってきたので
何か一つに絞っていったほうが研究も進むだろう。

ArduinoUNO、Leonardo,MEGA,prominiなどかな?
でもまだESP32は入り口しかやってない。そちらも
やっぱりやらなければ・・・
あとAnbientだ。データを送信してグラフをつくるやつ。
スマホなどとの連動も。
posted by レンズマン2 at 01:12| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月24日

日記

黒点です

DSCN1503.jpg

今日は大7セグメントLEDつくり。ボール紙にLEDをさす穴をあけてユニットを作った。これを7つ
使って組み立てる構想。
posted by レンズマン2 at 00:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

7seg+2進法

P2150758.jpg

P2150754.jpg

P2150760.jpg

ボタンを押して1つずつ進めるようにました。
7セグメントLEDはアノードコモンでOUT1,2,3〜7の端子にはマイナス側をつなぎます。
(普通と逆なので注意)。LEDの4つは2進法を表現します。これもマイナス側をOUT8〜11
に(IN1~4をあてます)。そして消えるべきビットの数値(下位から1.2.4.8.16.32・・
を足してOUT命令をします。7セグのaは1、bは2・・・そしてLEDは上位のビットが7セグからの順番の
下位ビットになり少しややこしいです。(下の表参照:Cの値で訂正2630でなく正しくは1606)

bittochi.jpg

posted by レンズマン2 at 00:32| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

6,7,9,11日の黒点

DSCN1461b.jpg

DSCN1467.jpg

DSCN1471.jpg

DSCN1475.jpg
11日は撮影時刻が午後2時になってしまって太陽も右に傾いてます。
posted by レンズマン2 at 23:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「びんぼうでいいの」キットを作成

Arduinoの自作版「びんぼうでいいの」

基板500円、部品セット250円、ブートローダー書き込み済みCPU300円、合計1050円+税

1155円で出来てしまうキットです。

すでにLeonard互換機や、MEGA互換機、その他を持っているのですが、

P2100750.jpg
P2100745.jpg
posted by レンズマン2 at 01:04| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

2進数と10進数

動画をツイッターにあげました。

https://twitter.com/i/status/1491424288699973636
posted by レンズマン2 at 07:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

2進数カウンター

2進数学習カウンター
2進数と10進数の比較(9まで)ができます。0111は7です
2sinnsuujikkenn.jpg
posted by レンズマン2 at 23:40| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月08日

7セグメントLEDドライバーIC

TC4511BPを購入、これで二進数と10進数(または16進も?)の対比ができる・・・はず。

鋭意制作中。きょうは70パーセントのところでやめておく。
7seg+2sinsuu.jpg

完成してうまくいったら動画をとります。

posted by レンズマン2 at 23:15| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

LCDはどうやって使うの???

本に書いてあった通りにLCDのシールドを作った・・はずだが
これでいいのかわからない。ボリュームを回すと液晶の濃さが
変化したが、2行の濃さが違うのだが・・・これでいいのだろうか。
??ためしに使ってみればいいのだが、まだやったことがないので
どういうスケッチを書けばいいのかもわからない。
めんどくさい・・この本はちょっと難しい。

別の本、「みんなのArduino入門」を見ている。液晶ディスプレイを使ってみよう
というページである。さてさて、なるほど、lcd_prInt?

めんどくさいがこれが使えないと話にならない???
P2010738.jpg
posted by レンズマン2 at 12:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日から2月

今日から2月ですね、まだまだ寒いです。
今日の黒点、4かしょぐらいに散らばってあります。
大気のゆらぎで画像が乱れています。
黒点1コ地球の大きさに匹敵します。

2021.02.01 09:09撮影

DSCN1441.jpg
posted by レンズマン2 at 09:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする