昨日は撮影をさぼりました。
2021年12月30日
2021年12月28日
2021年12月27日
2021年12月23日
2021年12月21日
2021年12月17日
1000円のIchigoJam
2021年12月15日
プログラミング教室を考えるU
小学生はやっぱりIchigoJamがいいと思う。
なんといってもネットにつながなくていい。
作ってマイコンに送り込んだプログラムは
もう一度見ることが出来、すぐに変更、改造もできる。
ロボットなどでは動きを確認したり試行錯誤するのに便利。
子どもパソコンと言っても逆に一番マニアックかも。
将来、専門家がたくさん生まれることが期待できる。
イギリスではmicro:bitだが、もちろんこれも性能がいいということでは
すばらしいが、そこまではすぐに使いこなせないし、
ビジュアル的プログラミングのせいで基本はわからずじまい。
子どもをよろこばせるならこちらだが、逆に使いこなすにはかなり難しい。
高校生ぐらいでないと無理。小中学生は親が手伝ってやっとのような気がする。
一方IchigoJamは学習は自分でどんどん進められると思う。
簡単なようで奥が深く、やろうと思えばだいたいのことはできる。
マイコンに変わりはないのだからあたりまえである。
おすすめはSky BerryJAM、これはIchigoJamにUSBシリアル変換とEEPROM、そして
モータードライバICを搭載して2900円という安さ。絶対お買い得。栃木工業高校
で開発されたものだ。
他にはIchigoJamのRは新しく性能のいいCPUをつんだIchigoJamであり、
USBキーボードや無線キーボードが使えるのが魅力。税込み2640円くらいである。
今はまだβ版だがそれほど悪いところは見つかってない。
世界的に半導体不足で、マイコンもなかなか手に入らなくなっている。
いま欲しいならすぐ購入したほうがいい。
最初からちょっとがんばってみようとするならやっぱりArduino
これをマスターすればいろんなものが使える。M5STACKも同じ
Arduinoは基本中の基本なのである。
ラズパイは高校生以上でないとおすすめできない。
Linuxのコマンドがなんだかわからないと思う。
なんといってもネットにつながなくていい。
作ってマイコンに送り込んだプログラムは
もう一度見ることが出来、すぐに変更、改造もできる。
ロボットなどでは動きを確認したり試行錯誤するのに便利。
子どもパソコンと言っても逆に一番マニアックかも。
将来、専門家がたくさん生まれることが期待できる。
イギリスではmicro:bitだが、もちろんこれも性能がいいということでは
すばらしいが、そこまではすぐに使いこなせないし、
ビジュアル的プログラミングのせいで基本はわからずじまい。
子どもをよろこばせるならこちらだが、逆に使いこなすにはかなり難しい。
高校生ぐらいでないと無理。小中学生は親が手伝ってやっとのような気がする。
一方IchigoJamは学習は自分でどんどん進められると思う。
簡単なようで奥が深く、やろうと思えばだいたいのことはできる。
マイコンに変わりはないのだからあたりまえである。
おすすめはSky BerryJAM、これはIchigoJamにUSBシリアル変換とEEPROM、そして
モータードライバICを搭載して2900円という安さ。絶対お買い得。栃木工業高校
で開発されたものだ。
他にはIchigoJamのRは新しく性能のいいCPUをつんだIchigoJamであり、
USBキーボードや無線キーボードが使えるのが魅力。税込み2640円くらいである。
今はまだβ版だがそれほど悪いところは見つかってない。
世界的に半導体不足で、マイコンもなかなか手に入らなくなっている。
いま欲しいならすぐ購入したほうがいい。
最初からちょっとがんばってみようとするならやっぱりArduino
これをマスターすればいろんなものが使える。M5STACKも同じ
Arduinoは基本中の基本なのである。
ラズパイは高校生以上でないとおすすめできない。
Linuxのコマンドがなんだかわからないと思う。
2021年12月14日
2021年12月13日
2021年12月11日
黒点観察用フィルター自作
太陽観察用アクリル板、いい加減な形で切り出し、レンズの前にセロテープで貼って使っていたのだが、
やっと何年か越しにきちんと紙やすりで形を整え、保護フィルターのガラスをとってそこにはめ込むことに成功。
粘着テープを表面に貼り、その部分を手で持って紙やすりの作業をしたらうまくいきました。すべて終わってから
粘着テープをはがし、きれいに洗って完成。表面がこれ以上傷つかないように気をくばりました。
(多少細かい傷はあるのだが、撮影には影響ないレベルです)
1時間とすこしヤスリ作業に費やした。これでカメラにしっかり取り付けることができる。
このアクリル板は昔、横浜の東急ハンズで買ったのだが、たぶんもう売ってないだろうと思います。
やっと何年か越しにきちんと紙やすりで形を整え、保護フィルターのガラスをとってそこにはめ込むことに成功。
粘着テープを表面に貼り、その部分を手で持って紙やすりの作業をしたらうまくいきました。すべて終わってから
粘着テープをはがし、きれいに洗って完成。表面がこれ以上傷つかないように気をくばりました。
(多少細かい傷はあるのだが、撮影には影響ないレベルです)
1時間とすこしヤスリ作業に費やした。これでカメラにしっかり取り付けることができる。
このアクリル板は昔、横浜の東急ハンズで買ったのだが、たぶんもう売ってないだろうと思います。