2021年12月30日

2021/12/30 今日の黒点

昨日は撮影をさぼりました。
DSCN1362.jpg
posted by レンズマン2 at 22:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

7セグメントLEDの模型



16進数表示用に0123456789AbCdEF0と順に表示します。
posted by レンズマン2 at 23:54| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

温度計プラスA

温度測定プログラムにLEDを足しました。
15度以下だとOUT 5のLEDが点灯、それ以外は消灯。
みごとに成功。
色の違うLEDを3つ使えば色によって大雑把に温度が
わかるようにもできますね。
ichigojamtt.jpg
9700v3.jpg
posted by レンズマン2 at 00:22| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

7セグメントLEDの仕組みを考える教材つくり

LEDを7コ基板に配置した。少し斜めにした。
tedukuri7.jpg
裏には470Ωの抵抗がそれぞれついている。
拡散キャップをしてからシリコンチューブを切ったモノをかぶせた。
71.jpg

1です
72.jpg

2に見えますか?
222.jpg
posted by レンズマン2 at 00:14| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月21日

ミニブレッドボード&抵抗入りLEDでつくったサイコロできました

1336a.jpg

1334d.jpg
1339g.jpg
dice17B.jpg
LEDは抵抗入りなので注意!抵抗がないとマイコンが壊れる恐れあり。
posted by レンズマン2 at 23:26| Comment(0) | 子どもパソコンIchigoJamイチゴジャム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ai.jam完成

表面実装ハンダ付け、なんとかできました。
ファームウエアも書き込み、IchigoJamBASICが動きました。
PC200725.jpg
posted by レンズマン2 at 17:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日、昼頃の黒点です

少しコントラストなどを加工して見やすくしました。
DSCN1328olig.jpg
posted by レンズマン2 at 14:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

1000円のIchigoJam

aitendoで買った999円のai.JamT
なぜ安い?
その理由は表面実装をすべて自分でハンダ付け
しなくてはならないこと。
CPUも自分でだ。
でもCPUは一度経験済みなので大丈夫。
むしろ抵抗のほうが難しいと思う。

全部自分でと思うと気合が入る。アドレナリンが出てくる。

aijam.jpg
posted by レンズマン2 at 23:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

プログラミング教室を考えるU

小学生はやっぱりIchigoJamがいいと思う。
なんといってもネットにつながなくていい。
作ってマイコンに送り込んだプログラムは
もう一度見ることが出来、すぐに変更、改造もできる。
ロボットなどでは動きを確認したり試行錯誤するのに便利。

子どもパソコンと言っても逆に一番マニアックかも。
将来、専門家がたくさん生まれることが期待できる。

イギリスではmicro:bitだが、もちろんこれも性能がいいということでは
すばらしいが、そこまではすぐに使いこなせないし、
ビジュアル的プログラミングのせいで基本はわからずじまい。

子どもをよろこばせるならこちらだが、逆に使いこなすにはかなり難しい。
高校生ぐらいでないと無理。小中学生は親が手伝ってやっとのような気がする。

一方IchigoJamは学習は自分でどんどん進められると思う。
簡単なようで奥が深く、やろうと思えばだいたいのことはできる。
マイコンに変わりはないのだからあたりまえである。
おすすめはSky BerryJAM、これはIchigoJamにUSBシリアル変換とEEPROM、そして
モータードライバICを搭載して2900円という安さ。絶対お買い得。栃木工業高校
で開発されたものだ。

他にはIchigoJamのRは新しく性能のいいCPUをつんだIchigoJamであり、
USBキーボードや無線キーボードが使えるのが魅力。税込み2640円くらいである。
今はまだβ版だがそれほど悪いところは見つかってない。
世界的に半導体不足で、マイコンもなかなか手に入らなくなっている。
いま欲しいならすぐ購入したほうがいい。

最初からちょっとがんばってみようとするならやっぱりArduino
これをマスターすればいろんなものが使える。M5STACKも同じ
Arduinoは基本中の基本なのである。

ラズパイは高校生以上でないとおすすめできない。
Linuxのコマンドがなんだかわからないと思う。


posted by レンズマン2 at 23:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

LEDサイコロ


抵抗内蔵LEDを使って作ったLEDサイコロ
5人くらいの実験教室で使うために作っています。
OUT1から4までのソケットにつないで
それぞれ2進法を考えあわせ、配線しています。

DICE LED.jpg

posted by レンズマン2 at 10:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

眼光

megumega.jpg
posted by レンズマン2 at 09:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

黒点観察用フィルター自作

太陽観察用アクリル板、いい加減な形で切り出し、レンズの前にセロテープで貼って使っていたのだが、
やっと何年か越しにきちんと紙やすりで形を整え、保護フィルターのガラスをとってそこにはめ込むことに成功。
粘着テープを表面に貼り、その部分を手で持って紙やすりの作業をしたらうまくいきました。すべて終わってから
粘着テープをはがし、きれいに洗って完成。表面がこれ以上傷つかないように気をくばりました。
(多少細かい傷はあるのだが、撮影には影響ないレベルです)
1時間とすこしヤスリ作業に費やした。これでカメラにしっかり取り付けることができる。
このアクリル板は昔、横浜の東急ハンズで買ったのだが、たぶんもう売ってないだろうと思います。

filter2.jpg

filter1.jpg
posted by レンズマン2 at 17:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

キャタピラはできた。マイコンを載せる配置を検討中

マイクロビットとモータードライバボード
そして電池BOX、
まずはこれで動かせるかやってみる。

そのあと音声だとか、距離センサーだとか
できたら積み重ねていく。

けっこう悪戦苦闘中です。

kyatap2.jpg
kyatp.jpg
posted by レンズマン2 at 00:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

ユニバーサルプレートにツインギヤボックスを載せる

ビスの穴が合いません。はみ出てしまいます。
結局もう一枚あった残りを横に使い、それをプレートに載せて
取り付けました。ツインギヤーボックスでもダブルギヤボックスでも同じ。
 最近ダブルが売ってたからもしかしたら小さくなってるかと思って買ったけど
・・・・6cmで残念。
(ダブルギヤボックスとは個々にギヤ比を変えられるらしいが個々に変える
使いみちはどこにあるのか?)
pg1.jpg

kyatapira.jpg
posted by レンズマン2 at 11:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

太陽黒点26.27.29.30.1

2021.11.26
DSCN1255.jpg
2021.11.27
DSCN1258.jpg

2021.11.29
DSCN1261.jpg
2021.11.30
DSCN1265.jpg
2021.12.01
DSCN1269.jpg
posted by レンズマン2 at 10:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする