2021年10月28日

24日、26日、28日の黒点

2日おきに並べてみました。

DSCN1084ts.jpg

DSCN1087ts.jpg

DSCN1105ts.jpg

posted by レンズマン2 at 15:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨夜の月、今朝の太陽

DSCN1101.jpg
DSCN1106.jpg
posted by レンズマン2 at 10:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

マイコンあちこちつまみ食い

いろいろいじってすぐ忘れるからもう一度同じ事をやろうとしても
わからない。だが、Sky BerryJAMを一本ですこし腰をすえてやっていこう
と思う。本当に高校生が作ったこのIchigoJamの発展版はすばらしい。
使い道がたくさんあるように思うのです。

やっぱりコンピュータは何かを制御してこそです。
入力、そして出力、I/Oですね。
IchigoJam BASIC でここまでできるのかというくらい
使いこなせたらいいですね。

もちろんIchigoJamでもいいのですが、すこし慣れて来て
模型の車やロボットに搭載するのにははじめからドライバがついていたほうが早い。
(ドライバモジュールを作って上にのせるのも楽しいが)

だから結局さいごはSky BerryJAMに落ち着くのではないかと思う。
それに気づいた人が今や本気になって最初からSky BerryJAMを
求めているのではないか?

ロボットを動かすという動機があってプログラムやマイコンを
勉強するのだと思う。これがやりたかったんだというものが
ないとなかなか進まない。
私の場合は3色LEDの色を徐々に変化させるのがやりたかったので
まずArduinoというマイコンを買った。実際はじめたのは3ヶ月
くらい後だったが・・・。出来たときはうれしかった。
そのあとは超音波距離計もなんとか出来ました。本のプログラムの
間違いなども発見して修正したりもしました。
posted by レンズマン2 at 00:13| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

今日の黒点

DSCN1085.jpg
posted by レンズマン2 at 10:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

HDMIの形状

こんどはmicroHDMIとな!すぐ変わる、まったく困る。どうしたものか
・・・と思っていたら、以前間違ってDAISOで買った変換アダプタがまさにそれだった。
他のモノを探していたらちょうどいいタイミングで出てきた!
そこで一歩前進、
さて次はキーボードだ、ラズパイ3はBLEでやっていたのだが、うまく認知しないぞ。
そうだ!IchigoJamの新型IchigoJamのRで無線キーボードを買ったんだった。
ドングルをUSBにさせばOK、解決。
で、なんとか画面がでた。あとは日本語設定しないと、日本のページでも
英語で翻訳しますか?と聞いてくる。ハイなんてやったらヤフージャパンの
ページが英語になっちゃった。設定は大事、面倒だけどやるか・・・そのうちね

PA220713.jpg
posted by レンズマン2 at 23:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

昨夜の月

2021年10月16日  19:50 撮影

DSCN1064ts.jpg

暈を作る雲が流れていく合間に撮影できました。(むしろ暈を取ろうとするほうが露出がむずかしかった)
意外とその暈を作る雲が低かった感じです。(流れていったので)
posted by レンズマン2 at 16:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

マイコンはどこで買う?

マイコンはどこで売ってるのか?
電気屋さん?秋葉原?通販?

直接は秋葉原のPCNのアンテナショップなどにIchigoJamが売ってる。
あと秋葉原のaitendo(駅から7分ぐらいあるが)とか。

「子どもの科学」の本の広告では秋月電子通商のネット販売などがでている。

私がネットで購入するのは大体 「秋月電子通商」とか「共立電子」、そして
IchigoJamの「PCN」などである。たまに互換機をアマゾンなどでも買う。

RaspberryPiは「KSY」で購入した。今世界的に半導体が品薄でRaspberryPi4が
入ってこないが・・・そのうちまた入ってくるだろう。
あと「スイッチサイエンス」も種類が豊富だ。

IchigoJamもどんどん品切れになっている。そんなときは、Ichigolatteの
ほうを買ってそれにIchigoJamのファームウエアを入れ直しても良い。
PCとの連絡はUSBシリアルが必要だが、秋月電子で手に入れるとよい。
アマゾンなどでも安いのがあるが、ドライバが適合するかわからない。
買ってからできないということもあるので。
IchigoJamでUSBシリアルをあとで買うのが面倒ならSky BerryJamがいい。
最初からUSBシリアルやEEPROMが乗っている。

aitendoの通販ではIchigoJamの互換機が安く手に入るがこれも在庫が気になる。

Arduino R3 UNO は最もポピュラーだが2900円、互換機ならもっと安い。

互換機とかUNOでなくLeonard互換機とかで1000円〜2000円。


Leo.jpg
posted by レンズマン2 at 10:16| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

マイコンを始めよう

今の時代、これだけものがあふれ、情報も簡単に得られ、勉強しようと思えば自分でテキストや資料を探す事だってできる。
今こそ多くの人にマイコンをはじめてほしい。AIやIoTの時代である。3年くらい前だったか、書店に行ったら人工知能の作り方
みたいな本がたくさん並んでた。ディープラーニングだとかPythonの本もたくさん。それは横浜の有隣堂えきちか店である。
もうびっくりしてそのときはM5STACK入門の本を買った。おかげでそのあとでM5STACKを購入して気圧センサーを付けて使っている。

昔から秋葉原にいくとLEDなどを見るのが楽しみであった。時代と共にLEDは変わってきた。最初は赤しかなかった。黄色や緑、
そして中村教授のおかげで?青のLEDがでた。当時は高価だった。そして蛍光物質を塗って白のLEDができ、世界は変わった。
フルカラーLEDや3色LEDなども出てきた。フルカラーLEDはマイコン内蔵であらかじめどう光るかがプログラムされている。
また、今やコロナウイルスに有効なC紫外線のLEDもでている。LED以外では太陽電池なども最初は小さなボタンサイズが800円
もした。

このように秋葉原の電気部品店の品物を見るだけで世の中の進み具合が体験できた。

今はわからないことはネットにでている。誰かが書いてくれている。勉強するなら今なのだ。
まあ、こんなことを書いてもやらない人はやらない。とっくにやっている人は冷ややかな目で
みるだろう。だれでもスタートの時はあったはず。思い立ったが吉日である。
勉強と見なくても趣味と考えれば進度はゆっくりでもいい。あせらなくていい。
少しの時間で一歩ずつ進めばいい。それが楽しい。趣味だからそれでいい。 
人間だもの・・・?(笑)
posted by レンズマン2 at 01:20| Comment(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

マイコンを始めよう!(ハードルの低い順に)

1.子どもパソコンIchigoJamの場合
  IchigoJam U(秋月電子通商)・・・1650円 キーボードはPS/2対応
  IchigoJam S (共立電子)・・・・2000円 キーボードはPS/2対応
  IchigoJam R (β版 PCNにて)・・・・・・2400円 キーボードは何でも
  
  ⚪キーボードとモニター(ビデオ入力端子つきテレビなど)があればすぐ出来る

  ⚪USBシリアル(600〜1000円)でPCとつなぎ、プログラミングする
   こともできる(IJユーティリティズをインストール)
  ⚪USBシリアルがあればファームウエアを書き換えてBASIC以外の言語も楽しめる

2.Arduino の場合
  Arduino R3 UNO 2900円
  互換機1900円程度
  Arduino Leonardo互換機 1300円
 
  ⚪パソコンにArduinoIDEをインストールし、USBケーブルでつなぐ必要あり
   パソコン上でプログラミング開発
   言語はC/C++がもとのArduino言語なので、すべての基本となり、役立つことまちがいなし

3.micro:bit の場合
  micro:bit V2  2400円

  ⚪PCとつなぎ、インターネットでMAKE CODEにアクセスしてプログラミングする
   画面に従っていけば、サンプルプログラムはすぐできる
   ビジュアル系言語を操作する

4.RaspberryPi の場合
  RaspberryPi 4  7500円(4G)
  RaspberryPi 3B+ 5300円
  RaspberryPi ZeroWH 2000円
  ⚪インターネットにつないで各種設定をする。ほぼパソコンと同様の機能あり、
    専用のOfficeやその他スクラッチやPythonのプログラム言語ができる。
    専用カメラもつけることができる。WiFi,BLE対応!!ワイヤレスキーボードが使える
    Linuxのコマンドなどを使うのでちょっとハードルが高いが、
    最初からOSが書き込まれたSDカード(1500円位)を買えば楽かも
    モニターはHDMI
  
 
posted by レンズマン2 at 11:08| Comment(1) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

気象と人間

祝、真鍋博士ノーベル賞!!
******************
地球温暖化はウソだと言っている学者がいた。
その学者たちは地球温暖化のエネルギーによって
破壊された人間生活や地表の変化を考慮に入れてないのでは
ないだろうか。エネルギーが使われて地形が変わったり、
都市が破壊されたりして、そのあと気温があまり変わってないから
何でもないのだと言っているのと同じだ。エネルギーは
破壊に使われたのだ。地球を暖めると同時に我々の生活をことごとく
破壊する、それが温暖化。だから気温だけで計算出来ない。
その何倍か、暴れたエネルギーをどう計算しているか?

真鍋博士はコンピュータを駆使して気象変化のしくみを式で
表現することに成功した。そしてそれは受け継がれてさらに
精度を上げている。

今現在、気象予報士が予報の根拠にしているものは
そういったスーパーコンピューターが人工知能などで
計算し、予測した結果なのだ。昔とは格段に精度が上がっているのだ。
そしてそのデータはなんと気象庁のHPなどからわれわれも
手に入れることができるのだ。あとはそれをどう読むか。
その知識を持っているのが気象予報士なのだ。

だから、おおもとのデータはスーパーコンピューターが計算しているので
だれでも正しくそれを読めば、結果は同じになるのです。
すごい時代になったものだ。
posted by レンズマン2 at 14:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

晴れた 朝〜  の黒点

DSCN1024.jpg

DSCN1028s.jpg
posted by レンズマン2 at 10:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

今日(2日)の黒点


DSCN1014.jpg
posted by レンズマン2 at 11:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする