7個見えます。
10:25
2021年09月30日
2021年09月29日
2021年09月26日
2021年09月24日
2021年09月23日
やまたのうめしゅ
マイコンの 入出力 いろいろ
入力は、人間がボタンを押すとか数字を打ち込むなどのほかに
いろいろなセンサーがあることを忘れないようにしよう。
光センサー
赤外線センサー
音センサー
温度・湿度・気圧センサー
においセンサー、二酸化炭素センサー
加速度センサー
傾斜センサー
人感センサー
(電磁波?センサー)
そして出力は
光(LED、7セグLED、マトリックスLED)
音(音声なども含まれる)
運動(モーター、サーボモーター、ステッピングモーター)
そして昨今は、ネットからデータをもらったり、あるいは逆に上げたりも入出力と言える。
いろいろなセンサーがあることを忘れないようにしよう。
光センサー
赤外線センサー
音センサー
温度・湿度・気圧センサー
においセンサー、二酸化炭素センサー
加速度センサー
傾斜センサー
人感センサー
(電磁波?センサー)
そして出力は
光(LED、7セグLED、マトリックスLED)
音(音声なども含まれる)
運動(モーター、サーボモーター、ステッピングモーター)
そして昨今は、ネットからデータをもらったり、あるいは逆に上げたりも入出力と言える。
2021年09月21日
IchigoJamで7セグメントLED
子どもパソコンIchigoJamを使って7セグメントLEDを点灯させました。
プログラムのOUT( )の()はなくても同じでした。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
7セグメントLEDのa~gのLEDをそれぞれOUT1〜7の端子に割り当てます。しかしプログラムの中でOUT3とやってもOUT3端子の
LEDが光るのではありません。OUT1の端子と2の端子に割り当てられたLEDがつきます。2進法に直したビットが点灯するのです。
端子の数字とOUT命令の数字は違うのです。2進法のケタ(位)の数を打ち込めばOUT1〜7の端子が単独で点灯します。
2進法だと1,2,4,8,16,32,64,とそれぞれの位が決まっています。bとcのLEDを点灯させて1を表現するには
2と4を足したOUT6と命令すればいいのです。7ならそれに上の横棒が入りますから、aも点灯させて1+2+4=7、OUT7
の命令になります。8の数字はすべてを足してOUT(1+2+4+8+16+32+64)なので、OUT127になります。
このように1〜0の表示は、OUT6,91,79,102,109,125,7,127,103,63で作ることができます。
プログラムのOUT( )の()はなくても同じでした。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
7セグメントLEDのa~gのLEDをそれぞれOUT1〜7の端子に割り当てます。しかしプログラムの中でOUT3とやってもOUT3端子の
LEDが光るのではありません。OUT1の端子と2の端子に割り当てられたLEDがつきます。2進法に直したビットが点灯するのです。
端子の数字とOUT命令の数字は違うのです。2進法のケタ(位)の数を打ち込めばOUT1〜7の端子が単独で点灯します。
2進法だと1,2,4,8,16,32,64,とそれぞれの位が決まっています。bとcのLEDを点灯させて1を表現するには
2と4を足したOUT6と命令すればいいのです。7ならそれに上の横棒が入りますから、aも点灯させて1+2+4=7、OUT7
の命令になります。8の数字はすべてを足してOUT(1+2+4+8+16+32+64)なので、OUT127になります。
このように1〜0の表示は、OUT6,91,79,102,109,125,7,127,103,63で作ることができます。
2021年09月16日
2021年09月13日
7セグメントLEDとOUTコマンド
OUT端子を使う場合、2通りの使い方がある。
OUT3、1などと打ち込んでOUT3端子の出力をONにするやりかたと、
もう一つはOUT4(この場合2進法で4では3番目のビットになるので)
2進法では1番目が1,2番目が2,3番目が4,4番目が8,5番目のビットが16,6番目が32、7番目が64。
だから、OUT1,1とOUT1は同じこと。OUT2,1とOUT2は同じ
OUT4,1 と OUT8 は同じ、
OUT5,1 と OUT16 は同じ、
OUT6,1 と OUT32 は同じようにLEDが点灯するのである。
写真はOUT8 とOUT4,1が同じ事を7セグメントLEDの一部のLEDを使って確かめているところ。この7セグはところどころ切れているので、右下だけを使っている。今はマイコンの出力端子の実験なので、出力端子を1から4まで並べて試している。カソードコモンの7セグは真ん中の3,8が
マイナスなので、3につないでマイコンのGNDにつなげた(黒の線)。ただ単にLEDをつけるだけでもこのようにけっこう難しい。
あと基板のLEDという端子が7番目のビットになる。この場合、基板のほうも一緒に点いてしまう。7つの出力端子を使って7セグLEDをつけてみると面白いだろうと考えた。
OUT3、1などと打ち込んでOUT3端子の出力をONにするやりかたと、
もう一つはOUT4(この場合2進法で4では3番目のビットになるので)
2進法では1番目が1,2番目が2,3番目が4,4番目が8,5番目のビットが16,6番目が32、7番目が64。
だから、OUT1,1とOUT1は同じこと。OUT2,1とOUT2は同じ
OUT4,1 と OUT8 は同じ、
OUT5,1 と OUT16 は同じ、
OUT6,1 と OUT32 は同じようにLEDが点灯するのである。
写真はOUT8 とOUT4,1が同じ事を7セグメントLEDの一部のLEDを使って確かめているところ。この7セグはところどころ切れているので、右下だけを使っている。今はマイコンの出力端子の実験なので、出力端子を1から4まで並べて試している。カソードコモンの7セグは真ん中の3,8が
マイナスなので、3につないでマイコンのGNDにつなげた(黒の線)。ただ単にLEDをつけるだけでもこのようにけっこう難しい。
あと基板のLEDという端子が7番目のビットになる。この場合、基板のほうも一緒に点いてしまう。7つの出力端子を使って7セグLEDをつけてみると面白いだろうと考えた。
2021年09月12日
micro:bit の MAKE CODE
パソコンをインターネットにつなげてプログラムを作成した・・・のだが
やりかたを忘れてしまった。まず、MAKE CODEのページにアクセス、これは
簡単。そして最初はハートの点滅のはずだが・・・点滅しない・・・??
micro:bitが新しくなってスピーカーやマイクまで内蔵になったので、MAKE CODEも
新しくなったせいだろうかわからない。(今手元にあるのは旧のやつなので)
では前に作ったプログラムがパソコンにダウンロードされてるはずなので、それをPCに
USBでつないだmicro:bitにこぴーしてみる。サイコロ、名札、いずれもできた!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
サイコロもそうだが、加速度センサー内蔵なので、それを生かして地震計なども
できるのではないだろうか。
いまのところ、振ると何百ガルという数字が流れるだけしか試してない。
やりかたを忘れてしまった。まず、MAKE CODEのページにアクセス、これは
簡単。そして最初はハートの点滅のはずだが・・・点滅しない・・・??
micro:bitが新しくなってスピーカーやマイクまで内蔵になったので、MAKE CODEも
新しくなったせいだろうかわからない。(今手元にあるのは旧のやつなので)
では前に作ったプログラムがパソコンにダウンロードされてるはずなので、それをPCに
USBでつないだmicro:bitにこぴーしてみる。サイコロ、名札、いずれもできた!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
サイコロもそうだが、加速度センサー内蔵なので、それを生かして地震計なども
できるのではないだろうか。
いまのところ、振ると何百ガルという数字が流れるだけしか試してない。
興味>>検索>>勉強
2021年09月11日
マイコン>これからプログラミングを学びたい大人の選択
まあ、子どもも大人もないのですが、
手っ取り早く実用になるようにしたい場合、
子どもより時間はありません。電子工作とか
はぶきますか・・・
そういう人はRaspberryPiの 4 がおすすめ
なぜなら、ほぼパソコンだから、
そしてPythonがはじめからメニューにある
Officeのようなものもはじめから入ってる。
本家のOfficeと互換です。
で、このエクセルでグラフができる。
RaspberryPiの 3 B+ から急に性能アップ
して注目をあびましたが、
RaspberryPiZeroでもインターネット、できます。
そして、3B+は発熱対策としてはヒートシンクなどを
使わないといけない。4になるともっと発熱し、絶対
必要。ファン付きのケースを買ってもよし。
ヒートシンクとの併用なおさら良し。
さて、まず始めにネットにアクセスしてOSをダウンロード
したり、設定をしなくてはならない。これで速くても半日
はかかる。しかし、完了したらもうすごい性能。
まとめてダウンロードしたメニューの中に、先ほど述べた
Pythonもあるし、Scrachiもある。
RaspberryPi4なら4G以上のを買えばもしかしたら人工知能
のようなことも出来る。
モニターはHDMIがつながるTVでもOK
キーボードは無線キーボードが使える。
(無線かBLEかは自分で選択して下さい)
とにかくWiFi、BLE、両方使えるってすごい。
大人だから必要なものは全部はじめから買えばいい。
(自分の小遣いで・・・?!)
がんばって下さい。
手っ取り早く実用になるようにしたい場合、
子どもより時間はありません。電子工作とか
はぶきますか・・・
そういう人はRaspberryPiの 4 がおすすめ
なぜなら、ほぼパソコンだから、
そしてPythonがはじめからメニューにある
Officeのようなものもはじめから入ってる。
本家のOfficeと互換です。
で、このエクセルでグラフができる。
RaspberryPiの 3 B+ から急に性能アップ
して注目をあびましたが、
RaspberryPiZeroでもインターネット、できます。
そして、3B+は発熱対策としてはヒートシンクなどを
使わないといけない。4になるともっと発熱し、絶対
必要。ファン付きのケースを買ってもよし。
ヒートシンクとの併用なおさら良し。
さて、まず始めにネットにアクセスしてOSをダウンロード
したり、設定をしなくてはならない。これで速くても半日
はかかる。しかし、完了したらもうすごい性能。
まとめてダウンロードしたメニューの中に、先ほど述べた
Pythonもあるし、Scrachiもある。
RaspberryPi4なら4G以上のを買えばもしかしたら人工知能
のようなことも出来る。
モニターはHDMIがつながるTVでもOK
キーボードは無線キーボードが使える。
(無線かBLEかは自分で選択して下さい)
とにかくWiFi、BLE、両方使えるってすごい。
大人だから必要なものは全部はじめから買えばいい。
(自分の小遣いで・・・?!)
がんばって下さい。
IchigoJam、Arduino、Rspberry Pi の 比較(福野さんのページ)
2015年に一日一創で福野泰介さんが書いています。↓
https://fukuno.jig.jp/1027
もう今すぐIchigoJamを始めるべき。
PCいらない、BASICやさしい。
ほかのより断然敷居は低い。
すぐできるのに迷ってる人、それはおかしい。
迷ったら始めよう。一時間もあればすでに
簡単なゲームのプログラムを打ち込み終わっているはず。
他ではこうはいかない。いろいろ準備がたいへん、
Arduino IDE をPCに 入れるとか
RaspberryPi のOS ラスビアンを数時間かけてダウンロード
するとか・・・その他いろいろ、プログラムまで行くには大変。
価格も一番安くてお得。しかもファームウエアの書き換えをすれば
IchigoJamがIchigolatteになったり、いちごんクエストになったりできる。
カラーグラフィックボードのPanCakeを付け足したって、他のと同じか
それ以下の値段です。
https://fukuno.jig.jp/1027
もう今すぐIchigoJamを始めるべき。
PCいらない、BASICやさしい。
ほかのより断然敷居は低い。
すぐできるのに迷ってる人、それはおかしい。
迷ったら始めよう。一時間もあればすでに
簡単なゲームのプログラムを打ち込み終わっているはず。
他ではこうはいかない。いろいろ準備がたいへん、
Arduino IDE をPCに 入れるとか
RaspberryPi のOS ラスビアンを数時間かけてダウンロード
するとか・・・その他いろいろ、プログラムまで行くには大変。
価格も一番安くてお得。しかもファームウエアの書き換えをすれば
IchigoJamがIchigolatteになったり、いちごんクエストになったりできる。
カラーグラフィックボードのPanCakeを付け足したって、他のと同じか
それ以下の値段です。
2021年09月08日
いろいろ出来ておもしろいIchigoJam
IchigoJamは子どもパソコンというけれど、大人もはまる面白マイコンです。
一つ手に入れれば、中身のファームウエアの書き換えで、BASIC以外の言語も楽し
める。IchigoJamをIchigolatteに変えることができ、JavaScriptでプログラミング
できるのです。そのほかもう一つ、いちごんクエストというRPG風なプログラム
ソフトも用意されている。主にこの3つが自由に使えるのです。お得ですね。
また、CPUが変わったJamは速度が8倍速くなり、さらにこれはまたPhythonだと
かRubyだとかフォースだとかにファームを書き換えることができるという。
もう何倍も楽しめるのです。
しかし新しいやつはキーボードがUSBか無線かということで、それまで使ってい
たPS/2のキーボードしか使ってない人にはちょっと敬遠されていた。実際私も
無線キーボードを買う前は出費はやだなと思っていたのです。(買ったけど)
それが、今日、新ファームウエアが公開され、もとのPS/2のキーボードも使え
るようになりました。そしたらもう鬼に金棒、IJにPS/2です。
本格的にマイコンやコンピュータを学ぼうとするなら、まずIchigoJamや
Ichigolatteから始めたほうが非常に勉強になります。それからほかのラズパイや
マイクロビットをやってもいいのです。それらが簡単に思えてくるのではない
でしょうか?
グラフィックボードのPanCakeを上に重ねるとカラー画面のゲームも作れる
一つ手に入れれば、中身のファームウエアの書き換えで、BASIC以外の言語も楽し
める。IchigoJamをIchigolatteに変えることができ、JavaScriptでプログラミング
できるのです。そのほかもう一つ、いちごんクエストというRPG風なプログラム
ソフトも用意されている。主にこの3つが自由に使えるのです。お得ですね。
また、CPUが変わったJamは速度が8倍速くなり、さらにこれはまたPhythonだと
かRubyだとかフォースだとかにファームを書き換えることができるという。
もう何倍も楽しめるのです。
しかし新しいやつはキーボードがUSBか無線かということで、それまで使ってい
たPS/2のキーボードしか使ってない人にはちょっと敬遠されていた。実際私も
無線キーボードを買う前は出費はやだなと思っていたのです。(買ったけど)
それが、今日、新ファームウエアが公開され、もとのPS/2のキーボードも使え
るようになりました。そしたらもう鬼に金棒、IJにPS/2です。
本格的にマイコンやコンピュータを学ぼうとするなら、まずIchigoJamや
Ichigolatteから始めたほうが非常に勉強になります。それからほかのラズパイや
マイクロビットをやってもいいのです。それらが簡単に思えてくるのではない
でしょうか?
グラフィックボードのPanCakeを上に重ねるとカラー画面のゲームも作れる
2021年09月07日
2021年09月06日
2021年09月05日
テレビモニター
車載用ヘッドレストDVDプレーヤーをマイコンのモニターにしている。
たくさんの入出力コードがウザいので書類ケースに段ボールを使って組み込む。
コードらは中に入れる。必要なコードだけ網の一部をカーッターで切って外に
取り出す&電源を引き込む。AVだけでなく、HDMIもOKなのでIchigoJamだけでなく
ラズベリーパイも接続でき、これ1台で二役。まあ、AVもHDMIもOKなモニターを
最初から買えばよかったんだけどね。(いちおうDVDも見れるから)10インチです。
約1万円だったかな(そんなもんしか買わない買えない・・・)
まあ、IchigoJam、RaspberryPi共用ならベストの選択であることは確か。
ゲームのDVDがついていたが、挿入時に傷つけてダメにしました。リモコンは
ゲーム仕様です。ということは本体かリモコン中にマイコンが内蔵されてるのかな??
今はIchigolatteでJavaScript言語をやってます。BASICよりスピードが速いのです。
両方とも自由自在に使えれば、移植なんてこともできるんだろう。
カラーでゲームを楽しむにはIchigoCakeというボードを上に重ねるのですが、
カラーボードの命令をまた覚えなきゃいけない。(ゲームだけどっかからコピーすれば
いいんです、はい)
モニターは4.3インチが今手元に一台もないのと、こちらの10インチの方が見やすいので
据え置きで本格的にこの作業机でやることにしました。(ドリルなどの汚れ工作はできなく
なります)とにかくJavaScriptをマスターします。それが終わったらラズベリーパイの4を買って
ラズパイピコをつなぎPythonでプログラミングしようと思います。いろいろ目標が多いので
生きてる人生が短いです。長時間楽しむようなものは省略です。(これも趣味なんだけどね)
たくさんの入出力コードがウザいので書類ケースに段ボールを使って組み込む。
コードらは中に入れる。必要なコードだけ網の一部をカーッターで切って外に
取り出す&電源を引き込む。AVだけでなく、HDMIもOKなのでIchigoJamだけでなく
ラズベリーパイも接続でき、これ1台で二役。まあ、AVもHDMIもOKなモニターを
最初から買えばよかったんだけどね。(いちおうDVDも見れるから)10インチです。
約1万円だったかな(そんなもんしか買わない買えない・・・)
まあ、IchigoJam、RaspberryPi共用ならベストの選択であることは確か。
ゲームのDVDがついていたが、挿入時に傷つけてダメにしました。リモコンは
ゲーム仕様です。ということは本体かリモコン中にマイコンが内蔵されてるのかな??
今はIchigolatteでJavaScript言語をやってます。BASICよりスピードが速いのです。
両方とも自由自在に使えれば、移植なんてこともできるんだろう。
カラーでゲームを楽しむにはIchigoCakeというボードを上に重ねるのですが、
カラーボードの命令をまた覚えなきゃいけない。(ゲームだけどっかからコピーすれば
いいんです、はい)
モニターは4.3インチが今手元に一台もないのと、こちらの10インチの方が見やすいので
据え置きで本格的にこの作業机でやることにしました。(ドリルなどの汚れ工作はできなく
なります)とにかくJavaScriptをマスターします。それが終わったらラズベリーパイの4を買って
ラズパイピコをつなぎPythonでプログラミングしようと思います。いろいろ目標が多いので
生きてる人生が短いです。長時間楽しむようなものは省略です。(これも趣味なんだけどね)