2021年06月20日

自由研究に使う写真撮影を考える

フイルムカメラの時代よりも
ずっと写真は簡単にとれるようになった。
簡単にということは、何枚もとって一番美しい
良い写真ができるということにもなる。
昔だったら現像が上がってきてピンボケだったり
してもしょうがないので使っていただろう。

だから、逆にいうと今の時代、写真は美しくなければいけない。
デジカメやスマホを自分なりに使いこなしていかなければ写真という
武器は使えない。なにも考えてないひどい写真では説得力は弱くなるのだ。

カメラアングル、露出、ズーム、トリミングなど自由にできたほうがいい。
初期のデジカメと違って画質や記録メモリーの容量、電池のもちなど
気にしなくていい。とにかく必要なだけ撮っておく。チャンスが大事なもの
は動画でとっておき、あとでその中の一コマをスチールとして起こせば良い。

それから定点観察などはタイムラプス機能で撮影できる。
まさに自由研究がやりやすくなっていると思いませんか?


posted by レンズマン2 at 23:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする