1。モノクロやカラーのネガを用意する (接写して作ったJPG画像をペイントで開く)
2。反転したい範囲を選ぶ(選択>四角形選択)
3。その範囲内で右クリックする
4。一番下の色の反転を選んで左クリック
ちゃんと見れるポジ画像になりました。海の公園の松が写っています。人の姿も見受けられます。
2021年06月24日
2021年06月20日
自由研究に使う写真撮影を考える
フイルムカメラの時代よりも
ずっと写真は簡単にとれるようになった。
簡単にということは、何枚もとって一番美しい
良い写真ができるということにもなる。
昔だったら現像が上がってきてピンボケだったり
してもしょうがないので使っていただろう。
だから、逆にいうと今の時代、写真は美しくなければいけない。
デジカメやスマホを自分なりに使いこなしていかなければ写真という
武器は使えない。なにも考えてないひどい写真では説得力は弱くなるのだ。
カメラアングル、露出、ズーム、トリミングなど自由にできたほうがいい。
初期のデジカメと違って画質や記録メモリーの容量、電池のもちなど
気にしなくていい。とにかく必要なだけ撮っておく。チャンスが大事なもの
は動画でとっておき、あとでその中の一コマをスチールとして起こせば良い。
それから定点観察などはタイムラプス機能で撮影できる。
まさに自由研究がやりやすくなっていると思いませんか?
ずっと写真は簡単にとれるようになった。
簡単にということは、何枚もとって一番美しい
良い写真ができるということにもなる。
昔だったら現像が上がってきてピンボケだったり
してもしょうがないので使っていただろう。
だから、逆にいうと今の時代、写真は美しくなければいけない。
デジカメやスマホを自分なりに使いこなしていかなければ写真という
武器は使えない。なにも考えてないひどい写真では説得力は弱くなるのだ。
カメラアングル、露出、ズーム、トリミングなど自由にできたほうがいい。
初期のデジカメと違って画質や記録メモリーの容量、電池のもちなど
気にしなくていい。とにかく必要なだけ撮っておく。チャンスが大事なもの
は動画でとっておき、あとでその中の一コマをスチールとして起こせば良い。
それから定点観察などはタイムラプス機能で撮影できる。
まさに自由研究がやりやすくなっていると思いませんか?
2021年06月16日
白黒フイルムはまだ売っているのか?
かろうじてネガ、白黒ともまだ手に入る。
カラーネガより白黒の方が高い。
だいたい千円以上で1300円のものも普通にある。
カラーは700円ぐらい。
カラーはプリントも自分で出来ないのでその分も
注文するからまあ採算があうのかもしれないが、
白黒は自分で現像できるからだろう。
1300円も出すのはちょっとやだなと思うが、
10本で10000円のを買うか、
長巻30mを1万円で買うか(約20本とれる)
そしてそれを取り終わったらもう最後にしよう。
時代とさよならするのだ。などと考えている。
(ずいぶんねばるけど・・・・)
150年くらいの銀塩写真の時代が終わる。
まさか終わるとは思ってもみなかった。
映画もそうだ まさかデジタルで映画館で見るなんて
誰が予想しただろう。リールに巻き取りながら
見るのが映画だと思っていた。
報道写真家で16ミリの動画の時代は瞬間だったかも
しれないけど、ずいぶん戦場に16ミリのカメラが行って
写しまくったと思う。8ミリは家庭一般だが、16ミリは
プロの使うものだった。大阪万博でアイススケートショー
を見たとき、隣のおじさんが(たぶんセミプロ)16ミリを
回していたのを覚えている。それから10年ぐらいたたないと
ビデオの時代は来なかった。
重いビデオコーダーを持って、重いビデオカメラで採る時代は
最初だけであっという間に小さなビデオカメラになっていった。
もう現代ではテープやフイルムさえいらない。メモリーに記録
させるだけだ。
車も変わろうとしている。どんなにその時代最先端でもまた素晴らしい
発明でも終わりはやってくる。流れがあるからだ。しかたのない
ことなのだろう。人間ってやつはまったく・・・
カラーネガより白黒の方が高い。
だいたい千円以上で1300円のものも普通にある。
カラーは700円ぐらい。
カラーはプリントも自分で出来ないのでその分も
注文するからまあ採算があうのかもしれないが、
白黒は自分で現像できるからだろう。
1300円も出すのはちょっとやだなと思うが、
10本で10000円のを買うか、
長巻30mを1万円で買うか(約20本とれる)
そしてそれを取り終わったらもう最後にしよう。
時代とさよならするのだ。などと考えている。
(ずいぶんねばるけど・・・・)
150年くらいの銀塩写真の時代が終わる。
まさか終わるとは思ってもみなかった。
映画もそうだ まさかデジタルで映画館で見るなんて
誰が予想しただろう。リールに巻き取りながら
見るのが映画だと思っていた。
報道写真家で16ミリの動画の時代は瞬間だったかも
しれないけど、ずいぶん戦場に16ミリのカメラが行って
写しまくったと思う。8ミリは家庭一般だが、16ミリは
プロの使うものだった。大阪万博でアイススケートショー
を見たとき、隣のおじさんが(たぶんセミプロ)16ミリを
回していたのを覚えている。それから10年ぐらいたたないと
ビデオの時代は来なかった。
重いビデオコーダーを持って、重いビデオカメラで採る時代は
最初だけであっという間に小さなビデオカメラになっていった。
もう現代ではテープやフイルムさえいらない。メモリーに記録
させるだけだ。
車も変わろうとしている。どんなにその時代最先端でもまた素晴らしい
発明でも終わりはやってくる。流れがあるからだ。しかたのない
ことなのだろう。人間ってやつはまったく・・・
2021年06月15日
今日の黒点
2021年06月14日
2021年06月13日
バッテリーから100Vを作る
300Wのインバータを2018年11月頃に買ってある。
また、バッテリーは小さいやつを秋月で購入。無線の移動運用で
使おうと考えていたやつである。
今日は非常時に備え、バッテリーで何が動くのか、インバータを
使ってみた。
まず、インバータのプラグは車の12Vソケット用なので、ソケットに赤黒の
ワニ口クリップをハンダ付けした。これですぐバッテリーとインバータを接続できる。
インバータのコンセントに扇風機をさしてみる。回った。コンセントはもう一つ
ある。ノートパソコンをつけてみた。ついた。このパソコンにはワンセグのソフトが
いれてあり、いつでもチューナーをつけてワンセグTVが見られる。災害時に情報を
得ることができる。
なお、居間の液晶テレビは120W以上なのでちょっときびしい。
かも。なら、小さい液晶は?20インチが家にあるが、約75Wぐらいだという。
いろいろ試してみたい。
また、バッテリーは小さいやつを秋月で購入。無線の移動運用で
使おうと考えていたやつである。
今日は非常時に備え、バッテリーで何が動くのか、インバータを
使ってみた。
まず、インバータのプラグは車の12Vソケット用なので、ソケットに赤黒の
ワニ口クリップをハンダ付けした。これですぐバッテリーとインバータを接続できる。
インバータのコンセントに扇風機をさしてみる。回った。コンセントはもう一つ
ある。ノートパソコンをつけてみた。ついた。このパソコンにはワンセグのソフトが
いれてあり、いつでもチューナーをつけてワンセグTVが見られる。災害時に情報を
得ることができる。
なお、居間の液晶テレビは120W以上なのでちょっときびしい。
かも。なら、小さい液晶は?20インチが家にあるが、約75Wぐらいだという。
いろいろ試してみたい。
2021年06月11日
十年一日のごとく変わらない教育はもう捨てよう
世界を変えた発見や発明がある。
しかし、人間というのはなんと自分の都合だけを考える存在か
便利ならばそれでいい。仕組みがどうであろうが、原理がどうであろうが
かまうことはない。利用できればそれでいい。
例えばテレビ、中身がどんな仕組みであろうが関係ない。
テレビの中身はブラックボックスとして、知らなくていいものになっている。
世界を変えた発見や発明にはどんなものがあるのか
半導体、トランジスタの増幅回路、増幅という現象がなかったら
この世の中はどんなだったろう。それにつづくコンピュータもできない。
ガソリンエンジン、ガソリンの爆発力で自動車社会ができた。
エンジンの発明は社会を変えた。世界を変えた。
モーターの発明、これは先に発電機があったようだ。
それで発電機がモーターにもなることがわかった。
ガソリンエンジンが消えてモーターだけになるようだが
大丈夫か?ガソリンエンジンの大発明は捨てるのか?
石油の使い道は化学的なものだけに移行していくのか?
最近AI=人工知能というものがどんどん発展している。
そこで起こる社会の大変革、一般大衆はただ見守るだけ。
不思議なことに明治時代と違ってこれらのことをどんどん
学習してやろう、教育でヒトを育てよう、という雰囲気は
全くない・・・・
せめて世界を変えた発見や発明についてどんどん取り入れて
教科書を変えていく必要があるのではないか?
先端技術はごく一部の秀才がやってくれているから?
教育は暇つぶしか、子守になっている。
いや、実は学習してやろうと思えばいつでも実行可能なのだ
そういう環境はこのネット社会では充分すぎるほどある。
だから、もう制度としての教育にはたよらない。
自分でなにが必要か、それもAIで答えを出して自分だけのカリキュラムを
組んで、自分で教育し、自分で学習していく・・・それが正解
しかし、人間というのはなんと自分の都合だけを考える存在か
便利ならばそれでいい。仕組みがどうであろうが、原理がどうであろうが
かまうことはない。利用できればそれでいい。
例えばテレビ、中身がどんな仕組みであろうが関係ない。
テレビの中身はブラックボックスとして、知らなくていいものになっている。
世界を変えた発見や発明にはどんなものがあるのか
半導体、トランジスタの増幅回路、増幅という現象がなかったら
この世の中はどんなだったろう。それにつづくコンピュータもできない。
ガソリンエンジン、ガソリンの爆発力で自動車社会ができた。
エンジンの発明は社会を変えた。世界を変えた。
モーターの発明、これは先に発電機があったようだ。
それで発電機がモーターにもなることがわかった。
ガソリンエンジンが消えてモーターだけになるようだが
大丈夫か?ガソリンエンジンの大発明は捨てるのか?
石油の使い道は化学的なものだけに移行していくのか?
最近AI=人工知能というものがどんどん発展している。
そこで起こる社会の大変革、一般大衆はただ見守るだけ。
不思議なことに明治時代と違ってこれらのことをどんどん
学習してやろう、教育でヒトを育てよう、という雰囲気は
全くない・・・・
せめて世界を変えた発見や発明についてどんどん取り入れて
教科書を変えていく必要があるのではないか?
先端技術はごく一部の秀才がやってくれているから?
教育は暇つぶしか、子守になっている。
いや、実は学習してやろうと思えばいつでも実行可能なのだ
そういう環境はこのネット社会では充分すぎるほどある。
だから、もう制度としての教育にはたよらない。
自分でなにが必要か、それもAIで答えを出して自分だけのカリキュラムを
組んで、自分で教育し、自分で学習していく・・・それが正解
2021年06月09日
お疲れさん!そして、また明日
太陽は朝登っては夕に沈む、そしてまた・・・
実は太陽が地球の周りをまわっているんじゃない、地球がかってに自転してるから1日がある。
でも太陽も活動している。内部で核融合反応で燃えている。
時にフレアといってすごいバーストが出る。それがたまたま地球を向いた時、恐ろしい磁気嵐
が起こる。たまたまそのバーストがこちら地球から見て太陽のど真ん中で起こる確率はすごく
低いが、なくはない。ど真ん中ということはバーストが地球に伸びてくることを意味する。
コンピュータが狂うかもしれない。そうなったら大変だ。
先日、ISS国際宇宙ステーションのロボットアームに宇宙のデブリが当たってアームに穴があいた。
なぜ同じ宇宙にいてスピードが違うのか考えて見た。ISSは結構低い所を飛んでいるが、もっとずっと
地球から離れた所の軌道にある人工衛星もあるそれらが落ちてきたとき、ISSなどよりもかなり速いスピードに
なっていることは想像がつく。デブリがすべて円軌道なんてあり得ないのだ。もとはそうだったかもしれないが
何年もたって落下しはじめるやつや、もともとはじめから円軌道でなく超楕円ということもありうる。
むしろ正確な円軌道のやつなんていないんじゃないか。推測ですが。
眠い・・・ではまた・・
実は太陽が地球の周りをまわっているんじゃない、地球がかってに自転してるから1日がある。
でも太陽も活動している。内部で核融合反応で燃えている。
時にフレアといってすごいバーストが出る。それがたまたま地球を向いた時、恐ろしい磁気嵐
が起こる。たまたまそのバーストがこちら地球から見て太陽のど真ん中で起こる確率はすごく
低いが、なくはない。ど真ん中ということはバーストが地球に伸びてくることを意味する。
コンピュータが狂うかもしれない。そうなったら大変だ。
先日、ISS国際宇宙ステーションのロボットアームに宇宙のデブリが当たってアームに穴があいた。
なぜ同じ宇宙にいてスピードが違うのか考えて見た。ISSは結構低い所を飛んでいるが、もっとずっと
地球から離れた所の軌道にある人工衛星もあるそれらが落ちてきたとき、ISSなどよりもかなり速いスピードに
なっていることは想像がつく。デブリがすべて円軌道なんてあり得ないのだ。もとはそうだったかもしれないが
何年もたって落下しはじめるやつや、もともとはじめから円軌道でなく超楕円ということもありうる。
むしろ正確な円軌道のやつなんていないんじゃないか。推測ですが。
眠い・・・ではまた・・
2021年06月08日
2021年06月06日
プログラミング教室の形を考える
小学生のプログラミング教室でArduinoをやるから自分のPCにIDE
をインストールしてくださいとは言いにくい。
自分のPCなんてあったら初心者じゃないし・・・
そこでラズベリーパイをこちらで何台か用意し、
子どもたちが購入するのはラズベリーパイピコ
ラズベリーパイ3Bでラズベリーパイピコのプログラムを
開発し、できたら送り込む。Pythonでやれば時流に沿ってる。
LEDをつけるなどのプログラムを完成し、ピコと電子工作を
お持ち帰りすればよい。
ラズパイ3Bが約5000円、ピコが500円、あとは液晶モニター
とキーボードが必要か・・・うーむ生徒はいいがこっちが・・・
1セット1万円以内で生徒5人まで、しかもオンラインではなく。
高校生あたりで自分のPCのある人対象ならこちらの準備がいらなくていいかも。
やっぱり小学生はIchigoJamかな。
ラズパイZEROならどうか、ちょっと遅くてもいちおうPCになるし
HDMIのディスプレイで安いのがあればいいのだが
をインストールしてくださいとは言いにくい。
自分のPCなんてあったら初心者じゃないし・・・
そこでラズベリーパイをこちらで何台か用意し、
子どもたちが購入するのはラズベリーパイピコ
ラズベリーパイ3Bでラズベリーパイピコのプログラムを
開発し、できたら送り込む。Pythonでやれば時流に沿ってる。
LEDをつけるなどのプログラムを完成し、ピコと電子工作を
お持ち帰りすればよい。
ラズパイ3Bが約5000円、ピコが500円、あとは液晶モニター
とキーボードが必要か・・・うーむ生徒はいいがこっちが・・・
1セット1万円以内で生徒5人まで、しかもオンラインではなく。
高校生あたりで自分のPCのある人対象ならこちらの準備がいらなくていいかも。
やっぱり小学生はIchigoJamかな。
ラズパイZEROならどうか、ちょっと遅くてもいちおうPCになるし
HDMIのディスプレイで安いのがあればいいのだが
2021年06月03日
2021年06月02日
深紫外線
コロナ対策で深紫外線(UV-C)が有効らしい。
共立で買ったUV-CのLED、放熱器も電源12Vも買った。放熱器用のシリコン接着剤も買った。
しばらく放っておいたが・・・
・・・昨日、深紫外線LEDモジュールを放熱板に接着した。今日は乾いて接着完了。
あとは電源の赤と黒の線をハンダ付けして・・・これだけで完成(?)
これで12Vの電源を入れたらもう危険な深紫外線が出てしまう。恐ろしい。
見たらやばい。一応安全メガネは買ってあるが・・・
スイッチをどこかにつけよう!
出来れば殺菌消毒する物体を入れる箱をつくり、
その箱のふたを閉めたときに電源スイッチが入るようにするといい。
ふたを開けて出すとき電源は切れた状態で安全。
スイッチは2重にしてもいい。メインと開け閉めで働く両方。
どんなスイッチがいいかな、どんな箱で何を殺菌するか。
靴の箱を作り、靴底を主に殺菌消毒。人間の手はやめておこう。
(害があるかわからないため。)
共立で買ったUV-CのLED、放熱器も電源12Vも買った。放熱器用のシリコン接着剤も買った。
しばらく放っておいたが・・・
・・・昨日、深紫外線LEDモジュールを放熱板に接着した。今日は乾いて接着完了。
あとは電源の赤と黒の線をハンダ付けして・・・これだけで完成(?)
これで12Vの電源を入れたらもう危険な深紫外線が出てしまう。恐ろしい。
見たらやばい。一応安全メガネは買ってあるが・・・
スイッチをどこかにつけよう!
出来れば殺菌消毒する物体を入れる箱をつくり、
その箱のふたを閉めたときに電源スイッチが入るようにするといい。
ふたを開けて出すとき電源は切れた状態で安全。
スイッチは2重にしてもいい。メインと開け閉めで働く両方。
どんなスイッチがいいかな、どんな箱で何を殺菌するか。
靴の箱を作り、靴底を主に殺菌消毒。人間の手はやめておこう。
(害があるかわからないため。)
2021年06月01日
写真と研究
いろいろな研究に写真は必要である。
例えば顕微鏡観察で細菌などの研究、
観察して写真を撮っておくことは大切である。
フイルムカメラを使っていたころは写真を撮ること
がけっこう大変だったと思う。
枚数も限られるし、フイルム現像しなければ結果は
すぐに得られない。
今はデジカメの時代。
すぐに結果が得られるし、何枚でも撮影可能。
インターバル機能を使えば自動で撮影もできる。
フイルム代を気にしないからずっと変化を追っていける。
昔出来なかった研究ができるようになったものがあるのでは
ないかと思う。
ただ、・・・恵まれていると何も感じないかも。
こういう研究をやろうなどとも思わないのではないか。
一番写真が使われているのが医療現場、すぐに結果がわかり、
すでに病気の治療に非常に役立っているだろう。
フイルムもまだ残っていてX線などでは使われているのではないか。
いずれにしてもデジタルデータにすれば病院を変わったときなど便利。
CDに焼いて新しい先生に持って行けばいいのだ。
そんなプロのはなしはさておき、小中学生レベルの自由研究などでも
顕微鏡観察で新しい発見ができ、末は博士になれるのではないだろうか。
例えば顕微鏡観察で細菌などの研究、
観察して写真を撮っておくことは大切である。
フイルムカメラを使っていたころは写真を撮ること
がけっこう大変だったと思う。
枚数も限られるし、フイルム現像しなければ結果は
すぐに得られない。
今はデジカメの時代。
すぐに結果が得られるし、何枚でも撮影可能。
インターバル機能を使えば自動で撮影もできる。
フイルム代を気にしないからずっと変化を追っていける。
昔出来なかった研究ができるようになったものがあるのでは
ないかと思う。
ただ、・・・恵まれていると何も感じないかも。
こういう研究をやろうなどとも思わないのではないか。
一番写真が使われているのが医療現場、すぐに結果がわかり、
すでに病気の治療に非常に役立っているだろう。
フイルムもまだ残っていてX線などでは使われているのではないか。
いずれにしてもデジタルデータにすれば病院を変わったときなど便利。
CDに焼いて新しい先生に持って行けばいいのだ。
そんなプロのはなしはさておき、小中学生レベルの自由研究などでも
顕微鏡観察で新しい発見ができ、末は博士になれるのではないだろうか。