2021年05月05日

人工衛星RSP-01の受信に成功しました!

今日のパスのアナウンスがあったので6時台は間に合わなかったけど
8時台のパスを受信してみた。

アンテナを片付けないでよかった。
換気扇から引き込んでるアンテナのせっせんを
伸ばしてリグにつなぎ、準備する。一応増幅器も
入れる。

8時12分頃からというので、録音を始める。
後でわかったことだが録音機の日時がでたらめになっていた。
4月29日の夜21時になっていた。これだと録音したファイルに
その日付が残ってしまう。こんどから気をつけよう。幸いに
スタート時刻は12分なので、差し引いてあとは考えることにする。

ファイル名だけは時間を変えておこう。(プロパティに残るが)
そして録音機も修正しました。

rsp-01CW.jpg
antena.jpg

ここまで来るのに何年かかったか。
15年くらい前だろうか、無線部卒業生のJJ1AKN氏からタモリ倶楽部の番組で人工衛星の受信をやっていたのをCDにして送ってきた。
それを見てからアンテナを作ったり退職してからスタッフになったこども宇宙科学館でやろうとしたり、
科学館で受信機を買ってくれないので自分でヤフオクで買ったり、増幅器もアマゾンで取り寄せ、アンテナも新しく購入。
そして換気扇からアンテナの同軸ケーブルを引き込んでやっと環境が整ったのだ。
そうそう3級の免許も東京まで行って講習受けて取ったっけ。そんなちょっとづつの準備が積み重なってやっと人並みにできた。

今回は3エレアンテナではなく垂直形のアンテナをつかった。ゲインをかせぐよりもとにかく録音などの操作をしっかりできるように
考えた。3エレアンテナを手で持ったら受信機、イヤホン、レコーダー、などで手一杯になってしまう。それより遠くから現れるときは
垂直系で充分なので聞き逃さないことが大事である。3エレを手に持ってたら方角決定で右往左往してしまうことが予想される。
(両方使えて切り替えられればなお良いが)
まあとにかくRSPのKITOさんが昨日FBでパスの時刻を教えてくれたのでうまく受信できたと思う。よかった〜!

音声ファイルをRSPに送って受信報告しよう。カードもらえるかな?






@番目のファイルは4’25”あたりからはっきり聞こえる。
A番目は最初のほうから聞こえます。
posted by レンズマン2 at 10:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする