9時から始まるところ、10時過ぎにやってみた。
メールアドレス登録して認証してもらい、予約の
受付に進んだが、どの日も丸がついておらず、
どの会場でも同じ。y−く読むと、
下の方に今予約の枠はいっぱい。
毎日新しい枠は9時からやってるようなことが
書いてある。
つまり、今日の分はもう終わったということ?
これは知らない人は4時だかの終わりまで
アクセスチャレンジするのではないか?
たぶん制限をするのに、1日何十件でそのあとは
物理的にネットが反応しないように出来てる。
これじゃあ、怒り出す人が出てくるとおもう。
システムがパンクしないのはいいが、結局
予約はかなり難しい。制限かけてるから
当たり前だけど、素人はそんなのしらない。
いつまでもやってる悲劇。
ネットのシステムを扱ってる人はそんなことしらない。
システムがこわれなきゃいい。
もうちょっと感情を考慮できないか。
依頼してるほうはプログラムでどんなことが
できるか知らないし、業者のいうまま。
その結果こんなシステムになる。
2021年05月17日
音声合成うまくいかない
音声合成LSIを購入、micro:bitをしゃべらせる記事を見つけ、ブレッドボードに部品を組んだが、
しゃべってくれませーん。うーんわからない。Arduino UNO でCPUをこれに差し替えるやり方も
あるが、今Arduino が手元にないのでできない。
ラズパイなどではLSIを使わずにすべてソフト上で行う。
ネットのライブラリからダウンロードしてプログラムを
書けばよいのだ。
うーn、しばらくほっておこう。
それがいいそれがいいと言いました。
昔のギャグ?
しゃべってくれませーん。うーんわからない。Arduino UNO でCPUをこれに差し替えるやり方も
あるが、今Arduino が手元にないのでできない。
ラズパイなどではLSIを使わずにすべてソフト上で行う。
ネットのライブラリからダウンロードしてプログラムを
書けばよいのだ。
うーn、しばらくほっておこう。
それがいいそれがいいと言いました。
昔のギャグ?
2021年05月13日
気象衛星NOAAのレシーバ作り進行状況
なんとかハンダ付けはほぼ完了、
あとは調整、やったことがないので
難しく感じる。
プローブを作るか、テスターとコンデンサで簡易に行うか。
そしてケースはどうするか。
秋月でアルミ製を買うか?約1000円だが・・・
先日カンペンを買った・・・これは350円なり
ただし、穴開けはスチールなので固くて大変かも。
やはりアルミか。
秋月にするならもう少し他に頼むものがないか
考えてから・・・でないと送料もったいない。
あとアンテナを新しく作る。本にあるような
ターンスタイルを作って見たい。
または145と430MHzの2バンド八木か
ターンスタイルを2バンドにするのはどうか
傘の骨8本を使って・・・・4本づつあてる。
広帯域増幅器ももう少し良いのを買いたい。
あとは調整、やったことがないので
難しく感じる。
プローブを作るか、テスターとコンデンサで簡易に行うか。
そしてケースはどうするか。
秋月でアルミ製を買うか?約1000円だが・・・
先日カンペンを買った・・・これは350円なり
ただし、穴開けはスチールなので固くて大変かも。
やはりアルミか。
秋月にするならもう少し他に頼むものがないか
考えてから・・・でないと送料もったいない。
あとアンテナを新しく作る。本にあるような
ターンスタイルを作って見たい。
または145と430MHzの2バンド八木か
ターンスタイルを2バンドにするのはどうか
傘の骨8本を使って・・・・4本づつあてる。
広帯域増幅器ももう少し良いのを買いたい。
2021年05月08日
「蛇腹カメラをつくろう」案
フイルムがもう売ってないので印画紙で代用(ジアゾコピー用紙ももう製造してない)
現像してもネガになってしまうのでデジカメで撮ってPCで白黒反転
(ジアゾコピー用紙なら感熱で反転の必要なかったのだが)
手順
1,ダークバックを作っておく(腕を通す黒い布があると良い)。
2,じゃばらを折る。カメラはお菓子の箱。
3,レンズをつけてスクリーンでピントがあうじゃばらの長さを決める。
4,ピントのところに印画紙を置く(ダークバックの中で作業)。
5,写真をとる(印画紙なので数分かかる)
6,レンズにキャップをしてダークバックの中で印画紙を現像タンクに入れる。
7,現像する(現像、停止、定着)
8,できあがったネガ印画紙をデジカメで写す。
9,それをペイントで白黒反転
10、印刷するなどして完成終了
8910なしでネガのままで終わりにしてもいい
現像してもネガになってしまうのでデジカメで撮ってPCで白黒反転
(ジアゾコピー用紙なら感熱で反転の必要なかったのだが)
手順
1,ダークバックを作っておく(腕を通す黒い布があると良い)。
2,じゃばらを折る。カメラはお菓子の箱。
3,レンズをつけてスクリーンでピントがあうじゃばらの長さを決める。
4,ピントのところに印画紙を置く(ダークバックの中で作業)。
5,写真をとる(印画紙なので数分かかる)
6,レンズにキャップをしてダークバックの中で印画紙を現像タンクに入れる。
7,現像する(現像、停止、定着)
8,できあがったネガ印画紙をデジカメで写す。
9,それをペイントで白黒反転
10、印刷するなどして完成終了
8910なしでネガのままで終わりにしてもいい
2021年05月06日
気象衛星NOAA受信機をつくろう
2021年05月05日
人工衛星RSP-01の受信に成功しました!
今日のパスのアナウンスがあったので6時台は間に合わなかったけど
8時台のパスを受信してみた。
アンテナを片付けないでよかった。
換気扇から引き込んでるアンテナのせっせんを
伸ばしてリグにつなぎ、準備する。一応増幅器も
入れる。
8時12分頃からというので、録音を始める。
後でわかったことだが録音機の日時がでたらめになっていた。
4月29日の夜21時になっていた。これだと録音したファイルに
その日付が残ってしまう。こんどから気をつけよう。幸いに
スタート時刻は12分なので、差し引いてあとは考えることにする。
ファイル名だけは時間を変えておこう。(プロパティに残るが)
そして録音機も修正しました。


ここまで来るのに何年かかったか。
15年くらい前だろうか、無線部卒業生のJJ1AKN氏からタモリ倶楽部の番組で人工衛星の受信をやっていたのをCDにして送ってきた。
それを見てからアンテナを作ったり退職してからスタッフになったこども宇宙科学館でやろうとしたり、
科学館で受信機を買ってくれないので自分でヤフオクで買ったり、増幅器もアマゾンで取り寄せ、アンテナも新しく購入。
そして換気扇からアンテナの同軸ケーブルを引き込んでやっと環境が整ったのだ。
そうそう3級の免許も東京まで行って講習受けて取ったっけ。そんなちょっとづつの準備が積み重なってやっと人並みにできた。
今回は3エレアンテナではなく垂直形のアンテナをつかった。ゲインをかせぐよりもとにかく録音などの操作をしっかりできるように
考えた。3エレアンテナを手で持ったら受信機、イヤホン、レコーダー、などで手一杯になってしまう。それより遠くから現れるときは
垂直系で充分なので聞き逃さないことが大事である。3エレを手に持ってたら方角決定で右往左往してしまうことが予想される。
(両方使えて切り替えられればなお良いが)
まあとにかくRSPのKITOさんが昨日FBでパスの時刻を教えてくれたのでうまく受信できたと思う。よかった〜!
音声ファイルをRSPに送って受信報告しよう。カードもらえるかな?
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
@番目のファイルは4’25”あたりからはっきり聞こえる。
A番目は最初のほうから聞こえます。
8時台のパスを受信してみた。
アンテナを片付けないでよかった。
換気扇から引き込んでるアンテナのせっせんを
伸ばしてリグにつなぎ、準備する。一応増幅器も
入れる。
8時12分頃からというので、録音を始める。
後でわかったことだが録音機の日時がでたらめになっていた。
4月29日の夜21時になっていた。これだと録音したファイルに
その日付が残ってしまう。こんどから気をつけよう。幸いに
スタート時刻は12分なので、差し引いてあとは考えることにする。
ファイル名だけは時間を変えておこう。(プロパティに残るが)
そして録音機も修正しました。


ここまで来るのに何年かかったか。
15年くらい前だろうか、無線部卒業生のJJ1AKN氏からタモリ倶楽部の番組で人工衛星の受信をやっていたのをCDにして送ってきた。
それを見てからアンテナを作ったり退職してからスタッフになったこども宇宙科学館でやろうとしたり、
科学館で受信機を買ってくれないので自分でヤフオクで買ったり、増幅器もアマゾンで取り寄せ、アンテナも新しく購入。
そして換気扇からアンテナの同軸ケーブルを引き込んでやっと環境が整ったのだ。
そうそう3級の免許も東京まで行って講習受けて取ったっけ。そんなちょっとづつの準備が積み重なってやっと人並みにできた。
今回は3エレアンテナではなく垂直形のアンテナをつかった。ゲインをかせぐよりもとにかく録音などの操作をしっかりできるように
考えた。3エレアンテナを手で持ったら受信機、イヤホン、レコーダー、などで手一杯になってしまう。それより遠くから現れるときは
垂直系で充分なので聞き逃さないことが大事である。3エレを手に持ってたら方角決定で右往左往してしまうことが予想される。
(両方使えて切り替えられればなお良いが)
まあとにかくRSPのKITOさんが昨日FBでパスの時刻を教えてくれたのでうまく受信できたと思う。よかった〜!
音声ファイルをRSPに送って受信報告しよう。カードもらえるかな?
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
@番目のファイルは4’25”あたりからはっきり聞こえる。
A番目は最初のほうから聞こえます。
2021年05月04日
2021年05月02日
PHSの中身整理
長く使ってきたphsのメールなど一個一個確認しながら消していった。中には
最近はもうほとんど連絡しない人もたくさんいる。一応アドレスのメモはとっておく。
おそらく替わっている人が半分以上かとも思うが。
受信は全部消した。さて送信は・・・ちょっと疲れたので今日はやめておこう。
最近ヤフオクで出品してもなかなか売れなかったのでストレスがたまり、
もうやめようかとも。。。
しかし、今日一つ落札された(値下げがきいた?)ので気持ちいい。
これは捨てるにはもったいない価値があるのでは?というものが売れたときはうれしい。
もうそんなに売れる物を持ってないので、あとはゴミの片付けをしよう。
最近はもうほとんど連絡しない人もたくさんいる。一応アドレスのメモはとっておく。
おそらく替わっている人が半分以上かとも思うが。
受信は全部消した。さて送信は・・・ちょっと疲れたので今日はやめておこう。
最近ヤフオクで出品してもなかなか売れなかったのでストレスがたまり、
もうやめようかとも。。。
しかし、今日一つ落札された(値下げがきいた?)ので気持ちいい。
これは捨てるにはもったいない価値があるのでは?というものが売れたときはうれしい。
もうそんなに売れる物を持ってないので、あとはゴミの片付けをしよう。