私はもの作りが好きでいろいろ工夫したりすることが大好きである。
しかし、もの作りは推奨されるべきことだろうか?
それによって生活が便利になり、豊かになるように思える。
しかし、生産過剰や、そもそも開発時にゴミがでる。
生産時にもゴミが出る。老朽化したらそれ自体ゴミになる。
一番ひどい例は・・・・原発だ・・・・
原発というものを作ったのは人類最大の失敗。
もの作りでなくゴミ作り、いや解毒剤のない毒づくりである。
もの作りをする人間は、それによって周りが散らかることを
最初から考えておかなければならない。
エントロピー増大の法則は科学をやる者なら誰でも知っているはず。
それに逆らって掃除してチリを集めたり出来ればよいが、
放っておけばしだいに拡散していくのはあたりまえなのだ。
だから記憶はうすれても放射能はうすれない。
それどころか次第に広まっていくはず。だんだん福島から
関東東北一帯、いや今でもアメリカ西海岸などに放射能は
散らばっていっている。記憶が薄れたからといってなにもしなければ
ゴミ屋敷同然のことをしていることになる。日本ってそんな国なんだろうか?
放射能の影響を受けないロボットを早く開発してほしい。そしてはやく放射能を
封じ込め&放熱し、安全に保管してほしい。
2021年04月30日
2021年04月27日
太陽、月
2021年04月24日
モノクロ ネガ反転
2021年04月23日
モノクロフイルム現像をした。
2021年04月22日
フイルム現像の準備
茶色のポリビンとか捨ててしまって液を入れる物がない。
100円ローソンに行って容器を買ってきた。
全量溶かせないので半分だけ溶かした。
50度のお湯温度も適当。
テスターの熱電対で測ろうとしたら、金属の線が折れました。
なんとか現像液だけ半分500mlの容器に溶かしました。
あと半分の薬剤はしっかり封をしてさらにジッパ袋に
入れてとっておきます。
ここでやめようと思ったが、定着液は温度が低くてよいので
やってしまおうということにした。
さらに現像タンクにフイルムをセット(ダークバックの中で)
した。案外簡単にできてしまった。それはそうだ昔さんざんやったことだ。
準備完了なので現像作業は明日朝から行う。
現像液や定着液はまだ溶かしたばかりなので一晩寝かした方がいいからだ。
気候も20度付近となり、現像には最適なのである。
100円ローソンに行って容器を買ってきた。
全量溶かせないので半分だけ溶かした。
50度のお湯温度も適当。
テスターの熱電対で測ろうとしたら、金属の線が折れました。
なんとか現像液だけ半分500mlの容器に溶かしました。
あと半分の薬剤はしっかり封をしてさらにジッパ袋に
入れてとっておきます。
ここでやめようと思ったが、定着液は温度が低くてよいので
やってしまおうということにした。
さらに現像タンクにフイルムをセット(ダークバックの中で)
した。案外簡単にできてしまった。それはそうだ昔さんざんやったことだ。
準備完了なので現像作業は明日朝から行う。
現像液や定着液はまだ溶かしたばかりなので一晩寝かした方がいいからだ。
気候も20度付近となり、現像には最適なのである。
2021年04月20日
じゃばらレンズ自作
CanonEOS5 フイルムカメラにつけるレンズを自作しました。
ボディキャップやレンズキャップに穴を開け、ニコンの引き延ばしレンズを装着した。
じゃばらなので、鏡筒を延ばせば接写もできる。80ミリレンズなので望遠接写にちょうどいい。
また、80ミリはポートレート向きの長さだという。バックをぼかして人物をきわだたせるのに
ちょうどいいレンズ。ただこのレンズ、曇りがあるのですこし絞らないと画質が良くないかも。
写真はじゃばらを伸ばした状態。じゃばらをクリップで挟んでたためば無限遠にピントが合うように
しておく。少しだが、レンズをねじ込んで調節することもできる。
じゃばらとはレンズ側は両面テープ、ボディ側は両面スポンジテープで接続した。このスポンジテープは
粘着力が少し弱い。まあ、はがれればいつでも修正できるので、接着剤などで固定してしまうよりは
良いと思う。まったくのあそびである。笑ってやってください。
あしたはオリンパスペンsで撮ったモノクロフイルムを現像しようと思う。現像液はミクロファイン。
定着液は先日ネットで手に入れたコダックのなんとか。まずこれらをお湯に溶かなければならない・・・
昭和の時代をなぞるのも時間と手間がかかる。
ボディキャップやレンズキャップに穴を開け、ニコンの引き延ばしレンズを装着した。
じゃばらなので、鏡筒を延ばせば接写もできる。80ミリレンズなので望遠接写にちょうどいい。
また、80ミリはポートレート向きの長さだという。バックをぼかして人物をきわだたせるのに
ちょうどいいレンズ。ただこのレンズ、曇りがあるのですこし絞らないと画質が良くないかも。
写真はじゃばらを伸ばした状態。じゃばらをクリップで挟んでたためば無限遠にピントが合うように
しておく。少しだが、レンズをねじ込んで調節することもできる。
じゃばらとはレンズ側は両面テープ、ボディ側は両面スポンジテープで接続した。このスポンジテープは
粘着力が少し弱い。まあ、はがれればいつでも修正できるので、接着剤などで固定してしまうよりは
良いと思う。まったくのあそびである。笑ってやってください。
あしたはオリンパスペンsで撮ったモノクロフイルムを現像しようと思う。現像液はミクロファイン。
定着液は先日ネットで手に入れたコダックのなんとか。まずこれらをお湯に溶かなければならない・・・
昭和の時代をなぞるのも時間と手間がかかる。

2021年04月17日
プログラミングについて
いろいろな言語があるが、何を学んだらよいのかよくわからない。
たぶんだが、だんだんわかってくると「使いやすさ」というのは
何に使うかによって変わってくると思う。
PCを何に使うのか、そのためにどう記述するか、記述しやすい言語はなにか
となるのだろう。
Pythonという言語はかなり広い範囲の分野で支持されてるようだ。
記述しやすく、機能も充分でやさしく複雑なことができるなら
そんないいことはない。
さて、最初に言った何に使うかだが・・・・発想が貧困で思い浮かばない。
まあ、できることがだんだんわかってくれば創造性を発揮できるとはおもうが。
世界が平和になる人工知能とか・・・
この世から争いをなくすプログラムとか・・・
今は自然が相手でコンピュータを使っているが、そのうちもっと
社会学というか社会科学というか人間の研究に使われるようになったら
すばらしいのかおそろしいのか、わからないが、悪用されないことを
願ってやまない。できらば悪用しそうな人間が知識を身につけないで
ほしい。・・・・まあむりか。
たぶんだが、だんだんわかってくると「使いやすさ」というのは
何に使うかによって変わってくると思う。
PCを何に使うのか、そのためにどう記述するか、記述しやすい言語はなにか
となるのだろう。
Pythonという言語はかなり広い範囲の分野で支持されてるようだ。
記述しやすく、機能も充分でやさしく複雑なことができるなら
そんないいことはない。
さて、最初に言った何に使うかだが・・・・発想が貧困で思い浮かばない。
まあ、できることがだんだんわかってくれば創造性を発揮できるとはおもうが。
世界が平和になる人工知能とか・・・
この世から争いをなくすプログラムとか・・・
今は自然が相手でコンピュータを使っているが、そのうちもっと
社会学というか社会科学というか人間の研究に使われるようになったら
すばらしいのかおそろしいのか、わからないが、悪用されないことを
願ってやまない。できらば悪用しそうな人間が知識を身につけないで
ほしい。・・・・まあむりか。