2021年03月29日

紫外線カットめがね購入

保護メガネが来たのでUV−C紫外線モジュールの工作を
することができるようになった。

マスク消毒とか、外から帰ったときのシューズ消毒とかに
使おうと思う。

あと必要部品として放熱器(ヒートシンク)、12V電源などを
用意しなければならない。


IMG_9048s.jpg
posted by レンズマン2 at 22:47| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蓋付きのアルコールストーブ改良

燃焼実験がうまくいかなかったので
副室の仕切りをやり直しました。
5ミリで交互に折ってギザギザに
しました。(ジグザグ)
これなら副室も充分空間が出来、本燃焼
がうまくいくと思います。
副室への連絡の切れ込みは小さくしました。
3ミリくらいの高さの三角形を3つです。
前回は8ミリくらいとったので、少ない燃料では本燃焼
が置きませんでした。燃焼実験が楽しみです。
IMG_9083.jpg
posted by レンズマン2 at 22:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月28日

モモの花

サクラの花は咲くとすぐ散ってしまうが、モモの花は結構長い。

しだれ桜かと思ったらモモだという、そこで初めて調べてわかった。

モモとウメとサクラの違い。花びらの先端がとがっているのがモモ、
丸いのがウメ、ちょっと割れているのがサクラだそうだ。

ひとつ勉強した。

食べるモモと観賞用のモモと種類が違うのだそうだ。
さらに観賞用でも、このような垂れた枝のものや
まっすぐ立ったもの、普通の木のようなモノといろいろある。

IMG_9020.JPG
posted by レンズマン2 at 23:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

アルコールストーブ蓋付き

蓋付きのアルコールストーブを作りました。
スチール缶だったので金鋸で切るのが大変でした。
まだ燃焼実験はしていません。
成功かどうかわからないのに耐熱パテで固定中。

hutatuki4.jpg
hutatuki5.jpg
hutatuki3.jpg
hutatuki2.jpg
HUTAtuki1.jpg
posted by レンズマン2 at 19:07| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月25日

ピンホールレンズについて??

ピンホールレンズは1ミリとか2ミリの穴にはまるレンズのことらしい。
理解がちょっと違っていた。すみませんでした。
それじゃレンズで小さくてもレンズ。ただのピンホールじゃないじゃないか。
ピンホールがあればレンズ要らないのとはちょっと違った。勝手に
思いこみしてました。
posted by レンズマン2 at 20:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

アルコールストーブ自作

燃焼テスト
YouTubeにアップしました。
けっこう本燃焼では火力が強いです。
火力が強いと当然すぐ燃料はなくなります。
10ミリしか試さなかったので、本燃焼は2分ほどで終わり、
あと5分ぐらい弱火が続きました。最後は別のスチール缶で塞ぎ、火を消しました。


https://youtu.be/wQGPoAtUlKM
posted by レンズマン2 at 23:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

時代の確認

時間は今こうしている間にも刻々流れていく。
コロナ禍の中、100年前のスペイン風邪でも
収束まで2年はゆうにかかっている。
そんなとき、心のつながりを求めて昔の人は手紙
などを頻繁に(今から比べたら)書いたのではないか。
あるいは写真などもことある毎に撮っていたような感じがする。
スペイン風邪のあとには関東大震災、人生何があるかわからない中でさらに
人とのつながりや家族を大切にしてきたのではないだろうか。
そして食事の前には手を洗うだとか、寝る前に服をきちんと
たたんで枕元におくだとか、しつけや生活習慣が大事にされた
ように思う。 すべては生き延びることにつながるのである。
そしてまた、いろいろなイベント例えば祭りなど、生活に楽しみと
彩りをそえてきたのだろう。人生はほんとうに短い。精一杯
生きなきゃ損だ。なんでも見てやろう、なんでもやってみよう。
人生を謳歌して、最後まで命をまっとうしよう。

インターネットが生まれてパソコンも色々進化してきた。
そんな移り変わりが見られたことはラッキー。
ビデオからDVDへそしてBRへと機器も変わっていく。
視聴覚機器ほどすぐ変わってしまうものはないと思う
買っても少しするともう古くなる。新しい方式に取って代わる。
技術の進歩でどんどんすごいのが出る。その結果
昔のメディアは新しい機器では再生できない。逆も言える。
仮にフロッピーだとかDVDだとかUSBメモリーなどで記録
したとしても、だんだんとそれを再生する装置が廃番になっていく。
このような時代の風のなかにわたしたちはいる。だが生身の人間は
そんなに変わってない。昔も今も人の心の有り様は同じなのだ。
人生1回はみな同じだ、どう生きるのか、生まれてそして悩んで
死んでいく。答えが出たかどうかはわからない。ならばもっと素直に
なってお互い生きてみたいものだ。

posted by レンズマン2 at 23:36| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

今日の月

DSCN9708.jpg
夕方の月です。
posted by レンズマン2 at 23:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

2011.3.11 横須賀市 K中学校の その時 

体育館に帰宅困難者などの避難場所を設置、近所のお寺からご飯の寄付がありました。
情報は暗くなってから、だれかのパソコンでワンセグ?テレビを見てやっと何が
起きたのかがわかりました。
岩手県久慈市の方が2名、修学旅行の説明でいらしていたちょうどその時地震は起こった。
たしか10時頃誰かが送っていって、お二人は東京の知り合い経由で帰ったそうです。
地域の消防団などが見回りに来てくれました。
倉庫から発電機を出して、O先生がガソリンを買いに行き、体育館の照明に使いました。
オリオン座が見えていました。
IMG_2034.JPG
IMG_2040.JPG
IMG_2036.JPG
IMG_2017.JPG
IMG_2018.JPG
IMG_2007.JPG
IMG_2051.JPG
IMG_2044.JPG
IMG_2045.JPG
IMG_2052.JPG
IMG_2016.JPG
IMG_2015.JPG
IMG_2013.JPG
IMG_2049.JPG
IMG_2048.JPG
posted by レンズマン2 at 17:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

いちえふ(福島第一原発)

2012〜2014に「いちえふ」で作業員として働いていた人の体験漫画。
非常に貴重だと思う。
DSCN9701.jpg
posted by レンズマン2 at 10:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

簡易赤道儀ナノトラッカー修理

2万円もした簡易赤道儀ナノトラッカーが壊れた。
電源を入れてずっと観察してても動いた気配がない。
これは落としたからに違いない・・・・と思った。

今日もう一回電源を入れてジーっという歯車の音を
聞きながらコードをさわると動かなくなることを発見した。
つまり、本体のメカニカルな故障ではなく、コントロール電源の
断線によることがわかったのだ。
先日、「トンカチ」というホームセンターで特殊なネジにも対応
するドライバーセットを約1000円で購入した。Y字や5枚花びらのような
ネジにも対応できる。こいつのおかげで小さいプラスねじがあったが対応できた。

さて、どれが断線してるかをまずテスターで調べる。4本のうち赤い線が断線していた。
残りの少し短くなったコードは大丈夫だった。これを明日ハンダ付けしよう。
今日はここまでだ。

P3030673.jpg

P3030676.jpg

posted by レンズマン2 at 00:53| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする